|
|||||
![]() |
|||||
|
![]() |
|||||||||||||||
INDY PRO SERIES | IndyProシリーズ | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
REPORT | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() - 武藤英紀 - |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
スーパーアグリ・パンサーレーシングからIndyProシリーズに参戦する武藤英紀は、着実にポイントを重ねてランキング2位を守った。 7月7〜8日、伝統ある難コースとして知られるロードコースのワトキンスグレンで2連戦が行われた。練習走行が大クラッシュ発生により短縮され、テスト不足の状態で臨んだ予選だったが、武藤は4番手につけることに成功。第9戦決勝では、武藤は1周目に2台を抜いて一気に2番手に出ると、途中2回のフルコースコーションで差を帳消しにされながらも2番手を守り続けた。最後には、トップのマシンがゴール間際でペースを緩めたため、2台はほぼ横一線でゴールし、わずか0.0758秒差での2位という結果になった。 第10戦は、また前日の優勝者が引いたクジの数字分だけリバースグリッドにする方式でスタート順位が決められ、武藤は5番手スタートとなった。セッティングを改良したことで、決勝前のフリー走行ではトップタイムを記録。期待のかかった第10戦決勝だったが、スタート直後に発生したアクシデントで不利を受け、武藤は8番手までポジションを落としてしまう。2周目に早くも7番手に上がった武藤だが、以後はこう着状態が延々と続く。しかし最後まであきらめなかった武藤は29周目の最終ラップで1台を抜き去り、結局6位でチェッカーを受けた。 翌週のナッシュビルは久々のオーバルコース。しかも、コンクリート舗装という特殊なコンディションだ。そのためセットアップに苦しみ、武藤は予選ではなんとか2列目を確保したものの、万全とはいえない状態のまま決勝を迎える。その不安どおり、決勝中もグリップ不足に悩まされ続けた武藤だったが、苦しい状況になんとか耐え抜き、6位に入賞した。 この3戦で武藤は、第9戦と第11戦でランキングトップのアレックス・ロイド(サム・シュミット・モータースポーツ)に先行し、わずかながら差を縮めることに成功した。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
Hideki Muto | 武藤英紀 | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
ページトップへ |
![]() |
||||||||||||
JAPAN FORMULA 3 | 全日本F3選手権 | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
REPORT | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() - 塚越広大 - |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
7月7〜8日、鈴鹿サーキットで全日本F3選手権の第9戦・第10戦が行われた。ホンダ・チーム・リアル勢は金曜日フリー走行で塚越広大が2番手、伊沢拓也が3番手につけ、幸先のよいスタートを切った。そして土曜日の2回の予選では、若干濡れた路面が次第に乾く条件をうまく使い、塚越は2番グリッドとポールポジションを獲得。伊沢もそれぞれ5番手につけた。また、ホンダ戸田レーシングの中山友貴は、第10戦の予選で自己最高位の7番手を獲得した。 第9戦決勝では、塚越はスタートで3番手にポジションを落とすが、レース中盤までトップ争いを繰り広げた。しかし、後半はややペースが鈍り、結局3位のままレースを終えた。伊沢は激しい4番手争いの中で他車に接触されて順位を落とし、9位という結果に終わったが、中山は8位完走を果たし、予選に続き自己最高位を更新した。翌日の第10戦決勝では、ポールポジションの塚越がスタートを決めてトップに立つと、そのままレースを完全に支配して見事なポール・トゥ・ウインを決めた。伊沢、中山もそれぞれ6位と9位に入賞してポイントを加算した。 前回岡山での勝利は、運に助けられた面も大きいと捉えていた塚越は、この第10戦の完全勝利を心から喜び、自信を深めた。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
Koudai Tsukagoshi | 塚越広大 | |||||||||||
|
||||||||||||
Takuya Izawa | 伊沢拓也 | |||||||||||
|
||||||||||||
Yuki Nakayama | 中山友貴 | |||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
ページトップへ |
Page top |