10月17日(日)、大分県・オートポリスにおいて2010年 全日本選手権フォーミュラ・ニッポン第6戦の決勝レースが開催された。
2010シーズンのフォーミュラ・ニッポンも終盤を迎え、今回のオートポリスを含めて残り2戦となった。ドライバーによるシリーズポイント争いも佳境に入り、前戦SUGOでランキングトップ(31ポイント)に浮上した#32 小暮卓史選手(NAKAJIMA RACING)に対し、3位(28ポイント)の#1 ロイック・デュバル選手(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)を含めた上位6人が今季のチャンピオン候補に絞られている。また、ランキング7位の#31 山本尚貴選手(NAKAJIMA RACING)は、開幕から4戦連続で入賞(最上位は4位)し、ルーキー・オブ・ザ・イヤーのタイトル獲得の最有力候補となっている。
16日(土)、秋晴れとなり絶好のコンディションで行われた公式予選は、波乱の展開となった。フリー走行から好調な走りを見せていたL.デュバル選手は、ノックアウト予選のセッション1回目で2番手、2回目でトップタイムを記録して、最終グリッドを決めるセッション3回目に挑んだ。一方、小暮選手はマシンのセッティングに苦しみ、セッション2回目を9番手で終えたために最終セッション進出を逃した。
最終セッションには、L.デュバル選手とチームメートの#2 伊沢拓也選手、ルーキーの山本選手のHondaドライバー3人が挑んだ。しかし、セッション開始早々にトップタイムを記録したマシンが1コーナー先でスピンをしてストップしたために赤旗が掲示され、ほとんどのドライバーがタイムアタックを行えないままセッションは終了した。その結果、赤旗の原因となったドライバーにペナルティの裁定が下され、1周のみ走行していたL.デュバル選手が4番グリッド。走行できなかった伊沢選手と山本選手は7-8番グリッドとなった。
ランキングトップの小暮選手は9番手、#10 塚越広大選手(HFDP RACING)は10番手、#16 井出有治選手(MOTUL TEAM 無限)は13番手からスタートを迎えることとなった。
17日(日)の決勝日も快晴となり、朝から多くのファンがサーキットへ足を運んだ。今回のレースは、最低1回のタイヤ交換が義務づけられているが、交換するタイヤの本数に制限はない。
決勝レースが開始される14時30分時点で気温21℃、路面温度38℃と絶好のコンディションとなり、参加する15台のマシンがフォーメーションラップの後、シグナルにあわせてグリッドスタートが切られた。
スタート直後、4番手スタートのL.デュバル選手が好スタートを切って飛び出したが、2番手スタートのマシンのリアタイヤに接触、さらにポールポジションスタートのマシンに追突した。これにより後続の2台を巻き込む計4台の多重クラッシュが発生してしまう。このアクシデントでHondaドライバーは、L.デュバル選手、伊沢選手、井出選手の3人がリタイアとなった。
直後にセーフティカーが導入され、このタイミングに合わせて数台のマシンがタイヤ交換を敢行した。9番手スタートの小暮選手も左側2本のみのタイヤ交換を済ませている。各車の選択がレース展開にどのような影響を及ぼすかが注目された。
5周目終了時にセーフティカーがピットに戻り、6周目からローリングスタートが切られた。先にタイヤ交換を敢行したマシンがいたために、再スタート時点で山本選手がトップとなり、3番手に塚越選手、小暮選手が10番手のポジションとなった。
トップを走行する絶好のチャンスが巡ってきた山本選手は、再スタートすぐに1分34秒台を記録する積極果敢な走りを見せる。9周目以降は1分35秒台となるが、2番手に約0.7秒のアドバンテージを保ってトップの座を守る。3番手の塚越選手は山本選手から約2秒後方を走行し、この3台がトップグループを形成する。
21周を終了し、山本選手がトップのポジションを守ったままピットインを敢行。タイヤ交換と燃料補給を行うが、ピットアウト時にエンジンをストールしてしまったために約26秒のピット作業を要してしまう。しかし、10番手でコースに復帰した山本選手は、23周目に1分34秒349のファステストラップを記録、ばん回を図るべく走行した。
山本選手のピットインにより2番手に浮上した塚越選手は、28周終了時にピットインを敢行し、6番手でコースに復帰した。同じタイミングの28周目に、小暮選手の左フロントの足回りにトラブルが発生、コースアウトを喫する。シリーズタイトルを争う小暮選手にとって非常に痛いリタイアとなった。
レースは、スタート直後のアクシデント後にピット作業を行ったマシンが上位を占める展開となる。2人となったHondaドライバーのうち奮闘を続ける塚越選手は33周目にポジションを1つ上げて5番手。さらに、42周目に4番手まで浮上する。ピットイン時でのタイムロスが響いた山本選手も44周目に7番手まで浮上した。
50周で行われたレースは、最後まで果敢な走りを見せた塚越選手が3番手のマシンに迫りながらも届かずに4位、山本選手も48周目にポジションを上げて6位でチェッカーフラッグを受けた。優勝はA.ロッテラー選手(PETRONAS TEAM TOMS)だった。
しかし、レース後の再車検で塚越選手の車両に対し、スキッドブロックの車高違反の裁定が下されたため、塚越選手は失格となり、山本選手が5位となった。
この結果、ドライバーによるポイントスタンディングでは、リタイアを喫した小暮選手とL.デュバル選手が3位と4位に後退。小暮選手とトップの差は僅かに5ポイントであり、2人とも最終戦での逆転タイトル獲得に可能性を残している。
坂井典次(Tenji Sakai)|「HR10E」開発責任者 「今回のオートポリスはパワーサーキットなので、エンジンのピークパワーを改善したマッピングを施しました。フリー走行、予選で改善の効果を感じることができ、決勝直前のウオームアップでも燃料満タンの状態で各ドライバーが好タイムを出してくれていました。また、パワーと燃焼効率の向上を目指したセッティングも順調に進み、昨年と比べて同じ燃費でラップタイムを2秒短縮することができました。ですので、決勝スタートのアクシデントは非常に残念でした。また、小暮選手は新しい試みがウオームアップで生かされていたので、決勝でトラブルが発生したことは悔しいですね。最終戦の鈴鹿は距離も短く、燃料もタンクに半分から6割くらいの量で走ることができるため、完全なエンジンパワー勝負になります。逆転タイトルへの手助けになるように、我々も鈴鹿までに最後の一絞りをしますので、楽しみにしてください」
山本尚貴選手(5位 #31 NAKAJIMA RACING)「スタートは今までの人生で一番よかったです。前回のSUGOでスタート方法のコツをつかんで、今回で自信が確信に変わりました。再スタート後は、トップを走行していましたが思ったようにペースを上げることができなかったので、2番手のマシンに抜かれないような走りを心がけました。ピットインは予定通りでしたが、エンジンストールで大きなロスをしてしまいました。加えて、7番手争いで多くの周回を要してしまったという2点が今回の反省点だと思います。でも、完走してポイントを稼ぐことができたのは大きな収穫でした。これまでの経験を生かして、鈴鹿ラウンドではチームスタッフと協力して自己ベストのリザルトが残せるようにがんばります」
小暮卓史選手(リタイア #32 NAKAJIMA RACING)「走行中に左フロントのナックルが折れてしまい、コースアウトをしました。走行中も少し違和感があったのですが、突然折れたので対応ができませんでした。最終戦の鈴鹿は開き直って全力で走りたいと思います。最後まであきらめずに戦いますので応援をよろしくお願いいたします」
ロイック・デュバル選手(リタイア #1 DOCOMO TEAM DANDELION RACING)「スタートは本当にうまく飛び出せたのですが、ポールポジションのマシンが遅れたために前のマシンがペースを落とし、行き場がなくなってしまいました。今回のことは忘れて、とにかく鈴鹿で優勝するべく準備をしていきたいと思います」
順位 | No. | ドライバー | マシン | 周回数 | タイム/差 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 36 | アンドレ・ロッテラー | トヨタ | 50 | 1:26:07.759 |
2 | 19 | J.P.デ・オリベイラ | トヨタ | 50 | +1.498 |
3 | 8 | 石浦宏明 | トヨタ | 50 | +14.298 |
4 | 7 | ケイ・コッツォリーノ | トヨタ | 50 | +30.372 |
5 | 31 | 山本尚貴 | Honda | 50 | +55.083 |
6 | 29 | 井口卓人 | トヨタ | 50 | +1:06.729 |
RT | 32 | 小暮卓史 | Honda | 27 | +23Lap |
RT | 1 | ロイック・デュバル | Honda | 0 | - |
RT | 2 | 伊沢拓也 | Honda | 0 | - |
RT | 16 | 井出有治 | Honda | 0 | - |
DQ | 10 | 塚越広大 | Honda | - | - |
順位 | No. | ドライバー | マシン | 総合ポイント |
---|---|---|---|---|
1 | 19 | J.P.デ・オリベイラ | トヨタ | 36 |
2 | 36 | アンドレ・ロッテラー | トヨタ | 36 |
3 | 32 | 小暮卓史 | Honda | 31 |
4 | 1 | ロイック・デュバル | Honda | 28 |
5 | 20 | 平手晃平 | トヨタ | 24 |
6 | 37 | 大嶋和也 | トヨタ | 21 |
7 | 31 | 山本尚貴 | Honda | 17 |
9 | 10 | 塚越広大 | Honda | 9 |
11 | 2 | 伊沢拓也 | Honda | 7 |