Hondaエンジンがドライバーズ、
チーム、ルーキーの3冠達成!

今シーズンのフォーミュラ・ニッポンは3年に一度のニューシャシー導入期にあたり、マシンが英・ローラ社製のFN06から米・スウィフト社製のFN09に、エンジンが3リッター・V8エンジンから3.4リッター・V8エンジンに変更された。また、エンジン回転数が通常リミットより400回転上がる「オーバーテイクシステム」の導入によって、各チーム・ドライバーの戦術がよりレース結果を左右することになった。Hondaは、3.4リッター・V8の新エンジン「HR09E」をJRP(日本レースプロモーション)を通じ、3チーム5台に供給した。

2008年度は惜しくも2位に終わったロイック・デュバル選手(NAKAJIMA RACING)は、第2戦鈴鹿大会で今季初優勝を果たした。続く第3戦もてぎ大会こそ接触リタイアの不運に見舞われたが、以降のすべてのレースで快走を見せた。特に圧巻だったのが第4戦富士大会と第5戦鈴鹿大会。第4戦では、2位に40秒560の大差をつけて今シーズン2勝目、自身初となるポール・トゥ・ウインを達成した。第5戦では、チームメートの小暮卓史選手(NAKAJIMA RACING)とともに1分45秒台の驚異的なタイムで3位以下を引き離し、2戦連続のポール・トゥ・ウイン、今シーズン3勝目を飾った。

デュバル選手は第6戦もてぎ大会でも2位に入り、ポイントを加算。ドライバーズ・チャンピオンへ王手がかかった第7戦オートポリス大会では、オープニングラップで最後尾からの追い上げとなりながらも、ピット作戦の成功もあり、3位入賞。合計51ポイントを獲得し、最終戦を残して自身初の全日本選手権ドライバー部門のタイトルを獲得した。

小暮選手は、第3戦と第7戦で優勝してシリーズランキング4位。NAKAJIMA RACINGが7年ぶりのチームタイトルを獲得した。また、ルーキーの塚越広大選手(HFDP RACING)は、最終戦SUGO大会で4位につけるなど、計20ポイントを獲得してルーキー・オブ・ザ・イヤーに輝いた。

  • 第5戦鈴鹿サーキットでは、デュバル選手(#31)と小暮選手(#32)が1-2フィニッシュ
  • 第5戦鈴鹿サーキットでは、デュバル選手(#31)と小暮選手(#32)が1-2フィニッシュ

2009 ポイントスタンディング

ドライバー

順位 No. ドライバー エンジン 総合 1 2 3 4 5 6 7 8
1 31 ロイック・デュバル Honda 62 5 10 0 11 11 8 6 11
2 2 ブノワ・トレルイエ トヨタ 40 10 9 8 0 6 6 1 0
3 36 アンドレ・ロッテラー トヨタ 39 0 6 4 1 2 10 8 8
4 32 小暮卓史 Honda 37 1 0 11 2 8 4 11 0
5 20 平手晃平 トヨタ 32 7 5 0 4 4 1 5 6
6 8 石浦宏明 トヨタ 30 0 1 6 5 5 5 4 4
7 10 塚越広大 Honda 20 3 4 5 3 0 0 0 5
8 41 伊沢拓也 Honda 14 8 2 0 0 1 0 3 0
10 40 リチャード・ライアン Honda 11 0 3 2 6 0 0 0 0