![]() |
||
Honda 〉モータースポーツ 〉F1 〉ジェンソン・バトン ダイアリー | ||
![]() |
||
![]() |
![]() 最終戦まで、僕らは諦めずにB・A・R Honda007を改良し続けた。そのかいあって、鈴鹿では予選2位、中国では予選4位。でも4番手グリッドからスタートした中国GPで、結局1ポイントしか稼げなかった。 最初のピットストップの時、セーフティーカーが入ってきてしまった。ターン10で排水溝のカバーが緩んでいたんだ。ピットを出るときセーフティーカーを抜くことができるのかどうか分からなくて困ってしまった。結局抜いた時には順位を3つも落として8位にまで下がっていた。その後は最後まで中盤の渋滞に突っかかってしまった。僕にとっても記念すべきB・A・R Hondaの100度目のGPだったのに・・・。 でも中国GPが僕の2005年の総決算だとは思ってほしくない。たしかに今年は厳しいレースもあったし、特にシーズンの序盤は大変だった。でもいい結果も残せたと思っている。たとえばフランスGPから最終戦まで、全てのレースでポイントを稼いだのは参戦しているドライバーの中で僕だけだったわけだからね。 チームは厳しい状況になるたびに巻き返し、おかげで強くなることができた。2レース(バルセロナGP、モナコGP)の出場停止のときにも、ぼくたちは一丸となってマシンの開発を続けた。 実際、最終戦では開幕戦当時のマシンより1周で1秒以上速くなっていたんだ!これはすごい進歩だよ。ブラックリーのテクニカルチームや、エンジンを格段に素晴らしいものに改良してきてくれたHondaのスタッフ全員のおかげだね。 今年、僕にとって一番の出来事は、何と言ってもドイツとベルギーでの表彰台だ。それから、イモラで3位に入ったレースもそれに匹敵する。その数日後にFIAから結果を抹消されたけれど、とにかく僕はあのレースでも表彰台でシャンパンシャワーを浴びたんだ! グリッドでフロントローに並んだことが4回あったけれど、これもうれしかった。カナダではポールポジション、シルバーストーンとホッケンハイムと鈴鹿では2番手。一発勝負という予選方式が僕には合っているんだと思う。それに、2006年から新しく導入されるノックアウト方式の予選も大歓迎だ。僕のようにプレッシャーの中でこそ良いパフォーマンスが見せられるというドライバーには、うってつけだからね。 ホッケンハイムでミハエル・シューマッハーをオーバーテークしたことにも満足している。それも、Hondaのグランドスタンドの目の前だったから格別だ。ミハエルは今年、ワールドチャンピオンの座を譲ってしまったけれど、それでも手強いレーサーであることには違いない。 ![]() じつは、中国GPの後日本に戻り、栃木にある本田技術研究所に行って来年の最新型V8エンジンの開発具合を見てきた。すばらしかったよ。エンジニアはすでに、来年早々に導入する予定のエンジンをアップグレードする段階に入っていた。 栃木から英国に飛んで、ブラックリーにあるB・A・R Hondaの工場へ行き、テクニカル・ディレクターのジェフ・ウィリスやスタッフと新しいマシンについて話した。10月の終わりというのは、新車の開発にとって大切な時期。だから僕も、今シーズンのマシンについてどこを改良したらよいか、できる限りのフィードバックをしたかったんだ。 その後モナコに戻って少し休暇をとり、家族や友達と会えたけど、11月の中旬には来年に向けた準備が始っているはずだ。スタートはランサローテでの2週間のトレーニングキャンプから。このキャンプの特徴は、他のスポーツのアスリートと一緒にトレーニングできることなんだけど、かなりきついキャンプになると思う。 冬の間、体力トレーニングをたくさん積むことは重要なんだ。シーズンが始まれば数日ごとに飛行機で飛び回らなければならない。そうした移動にじゃまされずにトレーニングできるのは一年のうちで冬の期間だけだからね。僕のやり方としては、毎年冬ごとに体力をレベルアップさせる。そしてレースが始まったらトレーニングの時間が減ってしまうから、その体力レベルを維持するのに集中する。 ![]() 2006年から新しくV8エンジンの規定が導入されるため、これまで以上に冬の間のテストが重要となった。その間に、パフォーマンスを極限まで追求すると同時に、信頼性も高めなければならない。でも僕は、HondaのV8エンジンに自信を持っている。 今年を締めくくるにあたって、2005年、一生懸命サポートしてくれた日本のファンのみんなにお礼を言いたい。2006年はみんなが絶叫するようなすごいレースをしてみせるよ! |
||
![]() |
||
< Back / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 | ||
Honda 〉モータースポーツ 〉F1 〉ジェンソン・バトン ダイアリー | ||