![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
2005年シーズンの開幕戦に向け、様々なテストメニューをこなしてきたB・A・R
Honda。全てのプログラムが順調に進んでいたわけではなかったが、前回のヘレステスト最終日には、ジェンソン・バトンがあわやコースレコードという速さを見せた。そして今週のバレンシアテストでは、開幕戦メルボルンに向けた新たな空力パッケージでの走行が予定されている。![]() 分かりやすく言うと、ピッチングは加減速など縦方向の姿勢変化。一方のヨー(yaw)とは、車体の旋回あるいは左右方向の動きのことで、たとえば走行中の横風にマシンが振られたりすることです。直線を普通に走っている分にはデータ通りのダウンフォースが出ているのに、フルブレーキングやフル加速、あるいは横風が吹いた時にダウンフォースが抜けてしまい、マシンが不安定になることがあるんです。 去年、インディアナポリスで良い結果を収めたあと、フランスGP、イギリスGPとパフォーマンスが出せないことがあったでしょう。あれはまさにダウンフォースを追求した結果、そんなネガティブな部分が出たからだったんです。 今年は、バレンシアという比較的低速なコースでのテストが多かったんですが、空力パーツに関しては、どこで試してもさほど違いはない。絶対的な旋回スピードは違っても、そういう傾向の有無は計測できますから。 ―今回のバージョンアップの結果、レギュレーションで失われたダウンフォースは、かなり回復しますか? さあ、どうでしょう。我々の狙い通りに行くかどうか、実際に走ってみないとね。 ―タイヤはどうですか。 他のミシュランタイヤユーザーとは、少し違うテスト結果が出ています。その辺が課題ですね。 ![]() 走行距離的にもつ・もたないもそうですし、タイムの絶対値もそうですね。どちらにしても現時点(2月上旬)では、開幕戦で使用するタイヤはまだ確定していません。 今回のテストでも、すでに1セットのタイヤで100kmを走るミニロングランを何度も行って、予選+レースで350km前後を走り切った場合は、おそらくこうなるだろうという予測はしています。でも、実際にその350kmを走って確認するに越したことはありませんから、開幕前にはそのシミュレーションも実施する予定です。 |
< INDEX | Vol.42 > |