トラクションの力

2018.06.09

トラクションの力

年間カレンダーにある21のレースを通じて、F1はありとあらゆる試練をマシンに課します。レースが開催される各サーキットには、それぞれにチームが取り組まなければならない特有の課題が存在するのです。

カナダGPは、モントリオールのセント・ローレンス川の中洲にあるジル・ヴィルヌーヴ・サーキットで行われます。ハイスピードでコース幅の狭い同サーキットでは、チームは前戦モナコGPとは異なる課題に立ち向かわなくてはなりません。

分かりやすく言えば、このサーキットは、そのほとんどが長いストレートとシケインで構成されています。サーキットの後半に配されているヘアピンカーブのあとには、トラック上で最も長いストレートが待ち受けています。これらが意味するのは、ここでいいパフォーマンスを発揮するためにはダウンフォースを削らなければならないということです。

トラクションの力

「パワーユニットについて大事なことを挙げていくとキリがありませんが、ロングストレートが多いこのサーキットでは、トップスピードがなにより重要です」Honda F1のパワーユニットエンジニアを務める森秀臣は、カナダGPについて聞かれると、そのように説明しました。「そしてトップスピードに到達するためには、各コーナーの出口でトラクションを発揮することが欠かせません」

「これはカナダに限っての話ではありません。多くの低速コーナーと、急加速が必要なセクションを併せ持つモナコのような市街地サーキットでも、トラクションは非常に重要な要素となります」

他の異なる特徴を持ったサーキットでもトラクションが重要な要素となるということは、パワーユニットがそれぞれのサーキットごとに大きく異なる動作をしているわけではないということを意味します。しかし、ロングストレートでの加速がトラクションによる影響を受ける場合には、話が違ってきます。

「現行レギュレーション下でのパワーユニットにはターボチャージャーが搭載されています」森はそう説明します。「ターボを搭載しているエンジンでは、加速をしようと思った際にターボの作動が遅れるターボ・ラグと言う現象が発生します。ドライバーがスロットルペダルを踏み込んでもすぐに出力が増加しないことがあるのですが、加速が始まるまでの間隔があまりに長いと、ドライバーがスロットルペダルで出力をコントロールすることが難しくなってしまうんです」

トラクションの力

ターボチャージャーはエンジンの出力を増すため、より多くの空気を内燃機関(ICE)に送り込む形で機能します。ターボチャージャーにより圧縮された空気がインレットマニホールドに送り込まれ、一般的に圧縮空気が燃焼することにより生み出される力を“ブースト”と呼んでいます。

パワーユニットマニファクチャラーは、出力を増すためにインレットマニホールド内に送り込むのに適切な空気圧をコントロールしています。「ドライバーがトルクが足りないと感じた場合には、我々にはブーストを増加させるという選択肢があります。そうすることによって、ドライバーが満足するレベルまでトルクを増すことができます」

このような調整は、パワーユニットのドライバビリティ向上に貢献します。ドライバーが望むのは、滑らかで予測しやすく、そして可能な限り素早いパワー供給です。ブースト圧が高いほど、より顕著なターボ・ラグが発生しますが、パワーユニットは多くのエネルギー回生システムを用いてこれを補っています。

ブレンドン・ハートレーはこれらについて「ドライバーの目線から言えば、いまのパワーユニットのパワー供給は非常に滑らかに行われていると思います」と話します。「コックピット内にもパワー供給を操作するためのいくつかのツールがありますが、基本的にはスロットルペダルを踏み込めば、踏み込み具合に応じたパワーが得られているのです」

トラクションの力

「マシンの走行中には、MGU-HとMGU-Kを効率よく機能させるべく、エンジニアたちが収集したデータを用いて非常に複雑なシステムを動かし、多くのプログラミング作業を行っています。しかし、ドライバーの目線からは、エネルギー供給に関してそこまで多くの作業が発生していることには気が付きません。ただ、多くのエネルギーがエンジンから供給されているのを感じるだけです。これはすばらしいことです」

コーナーから加速する際、エンジンから一貫したパワーを得られなければ、マシンがスピンしてリアタイヤを損傷してしまうでしょう。しかし、例えパワーの供給がドライバーの望み通りに機能していても、最適なペダル操作を行い、最高の加速を得られるかどうかはドライバーの腕次第です。

森はこう説明します。「昨今のFIAの規則では、ECUによる自動のトラクション・コントロールは禁止されています。フリー走行が終わったあとは、リザルトとドライバーからのフィードバックを基にブーストの調整を行います。そうすることで、各コーナーでドライバーの思い通りのブーストを得られるようにするためです。しかし、基本的にはドライバーが自らでマシンのトラクションをコントロールすることができます。トラクションに関しては、セッティングよりドライバーの腕によるところが大きいということです」

トラクションの力

ただ、パワーをマシンに伝えると言う部分では、パワーユニットの制御以外の部分がより重要になってきます。リアタイヤにより多くの垂直荷重が掛かっていた方が、タイヤがスピンしにくくなるからです。そこにはダウンフォースの強さも大きく関係します。

「ダウンフォースが大きいということは、マシンがより路面に張り付いているということです。カナダでは、ロングストレートでマシンにかかるダウンフォースを最小限に抑え、ストレートスピードを上げようとしています。これに関しては、シャシー側のエンジニアたちと話し合ってバランスを取る必要があります。ダウンフォースが高ければトラクションもそれだけ増しますが、同時にトップスピードも下がってしまいますから」

「これらの作業は、その大部分がシミュレーターを使って行われます。レース前からダイナモを使ってトルクコントロールをテストすることもあります。最も重要なのはドライバーからのコメントですが、分析はFP1が終わったあとだけでなく、セッション中も継続して行います。そうすることで、もしもドライバーになにかしらの不満があれば、パワーユニットやその他の設定を再調整することができます。ときには、改善のためにセッション中に異なるセッティングを提案することもありますね」

モナコではトラクションを高めることに焦点が置かれていましたが、カナダではトップスピードを増すため、逆にトラクションとの妥協点を見つけることが重要となります。また、レースでのオーバーテイクが極端に難しいとされるモナコでは予選のパフォーマンスが重要だったのに比べ、モントリオールでは異なる戦略が必要とされます。

「予選では最大限のパフォーマンスを発揮することを目的としていますが、ここカナダではレース中にオーバーテイクするチャンスが多く発生します。そのため、ロングストレートに特化したセッティングも準備しなくてはならないのです。このモードでは最も速いラップタイムを記録することはできませんが、レース中にドライバーがオーバーテイクしやすくし、またライバルに抜かれないようにするために必要不可欠です」

トラクションの力

「そのためには、我々だけでなくライバル勢のマシンに関しても知っておく必要があります。チームには過去のデータがあるので、トラックのどこでオーバーテイクが行われやすいのか、その傾向が分かります。それを見ながら、どこでよりエネルギーが必要なのかを話し合うんです」

F1には、すべてのサーキットで新しいチャレンジがあります。だからこそ、常に絶え間ない努力が必要とされるのです。そしてそれこそが、我々がレースに参戦する理由でもあります。

モータースポーツ >  F1 >  トラクションの力

ニュース