ROUND02
中国
上海インターナショナル・サーキット
2017.04.09(日)
「今日は残念な結果でしたが、今週末はポジティブな点がいくつかあったと思います」
#ChineseGP
上海インターナショナル・サーキット、4月9日(日)
本日、上海インターナショナル・サーキットで開催された中国GPで、McLaren-Hondaは早々にレースを終えるかたちとなりました。レース前に雨は止んだものの、スタート時には路面がまだ濡れた状態であったため、両ドライバーともインターミディエイトタイヤを装着してのスタートを選択。フェルナンド・アロンソ、ストフェル・バンドーンともに好スタートを決めました。バンドーンのマシンのリアがライバルに接触するトラブルがあったものの損傷はなく、両ドライバーともスタート直後のアクシデントに巻き込まれることなく走行を続けました。
サーキットが急速にドライコンディションに戻る中、チームは2周目に2台同時のピットストップを決断。アロンソとバンドーンはクルーの完ぺきな作業のあとにソフトタイヤに履き替えました。コース上に戻った両ドライバーは徐々にポジションを上げ、アロンソは7周目までに6番手に浮上。その後、何周にもわたり7番手のポジションをキープしました。
ただ残念ながら、チームは信頼性を十分に維持することができず、バンドーンはパワーを失ったあとに燃料系の不具合により18周目でリタイア。一方のアロンソはドライブシャフトに問題を抱え、34周目でコース上にマシンを止める結果となりました。
McLaren-Hondaは、連戦となる2戦目を迎える前に気持ちを切り替え、数日後には次戦のバーレーンGPウイークに臨みます。
スタート | 13番手 |
レース結果 | DNF |
ファステストラップ | 1分39.496秒 31周目(トップとの差 +4.118秒、15番手) |
ピットストップ | 1回: 2周目(ピットストップ時間 3.80秒)[インターミディエイト→プライム] |
「非常に難しいコンディションの中、13番手からスタートし、数周後には6番手を走行していました。最初の2周でいい走りができたことが大きいですが、うれしいサプライズでした。ほかのマシンがあちこちでスピンしていましたが、この難しい状況が長く続いてほしいと思っていました。他車のスピンにより、労せずしてオーバーテイクできたり、昨日言った通りにうまくチャンスを生かしたりができていました。
その後、しばらくは7番手のポジションを死守していましたが、コースがドライになるにつれて徐々に順位を落とし始めました。
今日は、いい結果を出すために、自分たちにどれほどのハングリー精神があるかを示すことはできましたが、残念ながらレースを完走するほどの強さはまだありませんでした。冬季テストが十分にできなかったために、今、その大きな代償を払う結果となっていますが、早急に改善できることを願っています。
今日のレースで、ストフェルも私も完走できなかったことは残念ですし、私は入賞圏内で走行していただけに特に悔しい結果となりました。ただ、私たちができることは、失敗から学び、次戦のバーレーンで(もちろん雨の予報ではありませんが)今回よりももう少しいい結果を出すことです」
スタート | 15番手(アントニオ・ジョヴィナッツィがグリッド降格ペナルティーを受けたため、1グリッド繰り上がり) |
レース結果 | DNF |
ファステストラップ | 1分41.460秒 15周目(トップとの差 +6.082秒、18番手) |
ピットストップ | 1回: 2周目(ピットストップ時間 3.90秒)[インターミディエイト→プライム] |
「私にとっては短いレースでしたが、最初はかなりエキサイティングな展開でした。フェルナンドも私も好スタートを切り、最初の数周は他チームのマシンに混ざって走行していました。ピットストップ後のポジションはあまりよくなく、その後はさらに難しい状況でしたが、実はマシンのペースはかなりよかったのです。スリックタイヤを装着した際には、実際にかなり手応えがあり、自分がプッシュしたいときにプッシュできました。コーナーではマシンにとてもいい感触があり、自信を持って前方のマシンとの差を詰めることができました。ただ、いったんコースが乾き始めると、他チームのマシンとのスピードの差が歴然と分かるようになり、オーバーテイクすることが非常に難しくなりました。私たちのマシンはストレートでのスピードが足りないため、他チームのマシンと競い合うことができず、その状況で順位を上げることは困難です。
17周目でパワーを失いました。はっきりとした理由は分かりませんが、燃料系の不具合だと思います。今日、完走できなかったことは残念です。マシンにポテンシャルはありましたし、コーナーでは、ライバルチームのマシンに比べてかなり速さがあるように思いました。ただ出力が落ちるのを感じ、その直後に非常に低出力になったような気がしました。望んでいたような結果ではありませんし、当然のことながらレースを完走したかったです。
中国では多くの周回を走行することができませんでしたが、これが我々の現状です。ここに来る前からそれは分かっていましたし、来週末のバーレーン戦では状況が改善することを願っています。それでも、今週末にはポジティブな点もありました。マシンは徐々にいい状態になりつつあり、フェルナンドも私も自信を持ってプッシュすることができます。早いタイミングでさらに改善できることを願っています。実際にいつごろ改善できるかを予測するのは難しいので、様子を見るしかありません。バーレーンは上海とは非常に異なる種類のサーキットですが、私たちはいつも通り最善を尽くします」
エリック・ブーリエ McLaren-Honda Racing Director
「路面が濡れて滑りやすい中、フェルナンドはその状況を完ぺきに判断し、13番グリッドからすばらしいスタートを切りました。そしてレース開始から数周後の、1回目のバーチャルセーフティカーが導入されるころには、8番手に浮上しました。7周目までに6番手につけたフェルナンドは、同じスペイン人のカルロス・サインツ選手(Toro Rosso)と、観客を楽しませるバトルを繰り広げ始めました。
そのころには、ストフェルは15番手あたりで周囲のマシンと競い合いながら、ポジションを死守していました。
残念ながら、レース開始後のすばらしい走りは、長くは続きませんでした。ストフェルはわずか17周を走行したあと、燃料系の不具合によってレースを終え、フェルナンドは34周目にしてドライブシャフトの問題によりリタイアしました。
これからすぐに、次戦が開催されるバーレーンへ向かいます。バーレーンは、我々にとってシルバーストーンと鈴鹿に並んで3つの母国グランプリの一つですが、そこでは今回よりもいい週末を迎えられることを願っています」
長谷川 祐介 (株)本田技術研究所 主席研究員 F1プロジェクト総責任者
「今日は厳しい結果になりました。しかしそんな中でもいくつか前向きに捉えられる点があったと思います。
難しいレースコンディションの中でもチームはいつも通り、完ぺきなピット戦略を見せてくれました。フェルナンドは多くのマシンを抜き去るすばらしいスタートを決め、リタイアまでは非常に力強いレースを見せてくれました。ストフェルも残念な結果になってしまいましたが、それまではよく戦ってくれていたと思います。
ポイントを十分に獲得できるポジションを走行していただけに、フェルナンドとストフェルがともにメカニカルトラブルでリタイアしなければならなかったことはとても残念です。
結果は残念でしたが、我々のPUの信頼性については、開幕戦とここ中国で着実な進化を見せられていると思います。
来週のバーレーンでは、今日の途中までのいい流れを最後まで発揮できるという期待を持って臨みます。準備期間は数日しかありませんが、さらにいい結果を目指し、マクラーレンと一緒にさらに努力を重ねていきます」
順位 | No. | ドライバー | チーム | 周回数 | タイム/差 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 44 | ルイス・ハミルトン | Mercedes | 56 | 1:37'36.158 |
2 | 5 | セバスチャン・ベッテル | Ferrari | 56 | +6.250 |
3 | 33 | マックス・フェルスタッペン | Red Bull | 56 | +45.192 |
4 | 3 | ダニエル・リカルド | Red Bull | 56 | +46.035 |
5 | 7 | キミ・ライコネン | Ferrari | 56 | +48.076 |
6 | 77 | バルテッリ・ボッタス | Mercedes | 56 | +48.808 |
7 | 55 | カルロス・サインツ | Toro Rosso | 56 | +72.893 |
8 | 20 | ケビン・マグヌッセン | Haas | 55 | +1Lap |
9 | 11 | セルジオ・ペレス | Force India | 55 | +1Lap |
10 | 31 | エステバン・オコン | Force India | 55 | +1Lap |
11 | 8 | ロマン・グロージャン | Haas | 55 | +1Lap |
12 | 27 | ニコ・ヒュルケンベルグ | Renault | 55 | +1Lap |
13 | 30 | ジョリオン・パーマー | Renault | 55 | +1Lap |
14 | 19 | フェリペ・マッサ | Williams | 55 | +1Lap |
15 | 9 | マーカス・エリクソン | Sauber | 55 | +1Lap |
NC | 14 | フェルナンド・アロンソ | McLaren-Honda | 33 | DNF |
NC | 26 | ダニール・クビアト | Toro Rosso | 18 | DNF |
NC | 2 | ストフェル・バンドーン | McLaren-Honda | 17 | DNF |
NC | 36 | アントニオ・ジョビナッツィ | Sauber | 3 | DNF |
NC | 18 | ランス・ストロール | Williams | 0 | DNF |