モータースポーツ > F1世界選手権 > 第16戦 日本GP 決勝
リザルト ポイント
第16戦 日本GP 第16戦 日本GPview

日本GP決勝、バリチェロ13位、バトン14位

2008年10月12日(日)
決勝
会場:富士スピードウェイ
天候:曇り
気温:16〜17℃

第16戦日本GP決勝レースで、Honda Racing F1 Teamのルーベンス・バリチェロは13位、ジェンソン・バトンは14位完走だった。

Honda Racing F1 Team 決勝レースの展開

決勝当日は、朝のうちは快晴だったものの、昼前からみるみる雲が広がってきた。午後1時半のレース開始時点で、上空はどんよりと曇っている。とはいえ、予報では天気は持ちそうだ。

スタート直後の1コーナーの混乱を、Honda勢はうまく切り抜けた。これでバトンは10番手、バリチェロは14番手まで一気にジャンプアップする。しかしその後、バトンは12番手、バリチェロも15番手まで後退してしまう。

バトンは、11周目には15番手まで順位を落とす。一方、12番手のバリチェロは、ニック・ハイドフェルド(BMWザウバー)を追う。

折り返し点を過ぎた34周目。バリチェロは11番手、バトンは14番手だ。ともに1回ストップ作戦の2人は、バトンが37周目、バリチェロが38周目にピットイン。バトンはプライムタイヤに履き換えて14番手、バリチェロはオプションタイヤに履き換えて13番手でそれぞれコースに復帰する。結局、そのままの順位でチェッカー。両者完走したものの、ポイント獲得はならなかった。

Honda Racing F1 Team コメント

ルーベンス・バリチェロ(13位)

―スタートのいいレースだったが、最終的には残念な午後だったのでは?
「今日のレースでは、スタートがとてもよかった。最初のコーナーまでに3台か4台をかわして、そのポジションをうまく維持することができた。残念なことに、その後、フィジケラ(フォースインディア)に後ろからぶつけられてリアエンドにダメージを負ったことで、その後のレースでマシンバランスに影響が出た。これ以降は、この週末のマシンパフォーマンスとペースから、展開が非常に限られてしまった。できることはすべてやったが、ポジションを上げることはできなかった」

ジェンソン・バトン(14位)

―このレースではどのような問題があったのか?
「僕にとって、レースの初めはとてもうまくいき、すばらしいスタートのあと、最初のコーナーではトップ10に入っていた。しかし、最初のスティントで使ったオプションタイヤ(ソフト側)がうまく機能せず、序盤はこれに苦しみ、何台かに抜かれた。そして、フロントにもリアにもグレーニングが起こり、コーナーの速度が落ち、特に燃料を重く積んでいたことから、ストレートでスピードを出せなかった。第2スティントでプライムタイヤ(ハード側)を履いてからは、バランスがぐっとよくなったものの、追いついて順位を上げるには厳しかった」

ロス・ブロウン|Honda Racing F1 Team チームプリンシパル

―今日はどのようなレースだったか?
「このトラックに我々のクルマがあまり合っていなかったこと、我々の現在のパッケージを考えれば、今回のグリッドポジションからでは特に難しいレースだった。スタートダッシュと最初のスティントでのパフォーマンスを考慮し、我々は賭けに出て、ジェンソンはオプションタイヤでスタートした。ジェンソンは実際、いいスタートを切り、7つポジションを上げたが、タイヤに急速にグレーニングが出て、彼はすべてのアドバンテージを失ってしまった。これは、戦略上のリスクでもあった。ルーベンスもいいスタートだったが、後ろにいたフォースインディアのフィジケラにぶつけられ、その後はマシンバランスに問題を抱えた。我々は2009年に目標をシフトしていて、今シーズンの終わりまでは厳しいレースとなるだろうが、来年になれば、この判断は正しかったと思えるだろう」

フォトギャラリー

  • 第16戦 日本GP
  • 第16戦 日本GP
  • 第16戦 日本GP
  • 第16戦 日本GP
  • 第16戦 日本GP
  • 第16戦 日本GP

決勝リザルト

順位 No. ドライバー コンストラクター タイム/差
15F.アロンソルノー1:30:21.892
24R.クビツァBMWザウバー+5.283
31K.ライコネンフェラーリ+6.400
46N.ピケJr.ルノー+20.570
511J.トゥルーリトヨタ+23.767
615S.フェテルトロロッソ+39.207
72F.マッサフェラーリ+46.158
810M.ウェーバーレッドブル+50.811
93N.ハイドフェルドBMWザウバー+54.120
1014S.ブルデートロロッソ+59.085
117N.ロズベルグウィリアムズ+62.096
1222L.ハミルトンマクラーレン+78.900
1317ルーベンス・バリチェロHonda Racing F1 Team+1Lap
1416ジェンソン・バトンHonda Racing F1 Team+1Lap
158中嶋一貴ウィリアムズ+1Lap
RT21G.フィジケラフォースインディアDNF
RT23H.コバライネンマクラーレンDNF
RT20A.スーティルフォースインディアDNF
RT12T.グロックトヨタDNF
RT9D.クルサードレッドブルDNF

ポイントスタンディング

ドライバー

順位 ドライバー マシン ポイント
1L.ハミルトンマクラーレン84
2F.マッサフェラーリ79
3R.クビツァBMWザウバー72
4K.ライコネンフェラーリ63
5N.ハイドフェルドBMWザウバー56
6H.コバライネンマクラーレン51
7F.アロンソルノー48
8S.フェテルトロロッソ30
9J.トゥルーリトヨタ30
10M.ウェーバーレッドブル 21
11T.グロックトヨタ20
12N.ピケJr.ルノー18
13N.ロズベルグウィリアムズ17
14ルーベンス・バリチェロHonda Racing F1 Team11
15中嶋一貴ウィリアムズ9
16D.クルサードレッドブル8
17S.ブルデートロロッソ4
18ジェンソン・バトンHonda Racing F1 Team3
19G.フィジケラフォースインディア0
20A.スーティルフォースインディア0
21佐藤琢磨SUPER AGURI F1 TEAM0
22アンソニー・デビッドソンSUPER AGURI F1 TEAM0

コンストラクター

順位 コンストラクター 総合ポイント
1フェラーリ142
2マクラーレン135
3BMWザウバー128
4ルノー66
5トヨタ50
6トロロッソ34
7レッドブル29
8ウィリアムズ26
9Honda Racing F1 Team14
10フォースインディア0
11SUPER AGURI F1 TEAM0