モータースポーツ > F1世界選手権 > 第15戦 シンガポールGP 決勝
リザルト ポイント
第15戦 シンガポールGP 第15戦 シンガポールGPview

バトン9位完走

2008年9月28日(日)
決勝
会場:シンガポール市街地コース
天候:晴れ
気温:28〜30℃

第15戦シンガポールGPの決勝レースで、Honda Racing F1 Teamのジェンソン・バトンは9位完走。ルーベンス・バリチェロは序盤、15周目リタイアに終わった。

Honda Racing F1 Team 決勝レースの展開

決勝当日も、晴れ。午後8時の時点で気温は28℃と、前日よりはやや低い。とはいえ過度な湿度もあり、ドライバーにとって厳しいコンディションであることには変わらない。1周目、12番手スタートのバトンは2つポジションを落とし14番手。逆にバリチェロは、18番手スタートから1つ順位を上げた。かなりの燃料を積んだヤルノ・トゥルーリ(トヨタ)が9番手に居座り、そこからほぼ10台が数珠つなぎになっている。

14周目。16番手を走っていたネルソン・ピケJr.(ルノー)が、17コーナーで壁に激突。ドライバーにケガはなかったものの、破片が散乱し、セーフティカーが導入された。バリチェロは、その直前の絶妙なタイミングで最初のピットインを敢行した。しかし、コースに復帰後、電気系のトラブルによりコース上で止まってしまい、そのままリタイアした。一方のバトンは、この時点で12番手を走っている。

17周目。ピットレーンが開き、バトンを含めた10人近くがピットへ急ぐ。ところが首位のフェリペ・マッサ(フェラーリ)が給油リグが抜けていない状態で発進してしまい、すぐに停止。最下位に転落するハプニングが発生した。19周目にはセーフティカーが戻り、レースが再開され、バトンは13番手だ。

さらに首位のニコ・ロズベルグ(ウィリアムズ)、4番手のロベルト・クビツァ(BMWザウバー)に10秒ピット停止のペナルティが科され、後方へと順位が下がる。折り返し点の31周目には、バトンは10番手を走っている。背後にはヘイッキ・コバライネン(マクラーレン)、キミ・ライコネン(フェラーリ)が迫る。

35周目。バトンが2度目のピットインに向かう。そしてコバライネンの前、12番手でコース復帰に成功する。残り11周となった50周目、エイドリアン・スーティル(フォースインディア)がバリアにぶつかり、2度目のセーフティカーが導入される。バトンは10番手だ。

53周目にセーフティカーが戻り、レース再開。バトンは中嶋一貴(ウィリアムズ)を、激しく追う。残り3周の58周目に、5番手を走っていたライコネンがクラッシュ。バトンは9番手に上がったものの、ポイント獲得に惜しくもあと一歩届かなかった。

Honda Racing F1 Team コメント

ジェンソン・バトン(9位)

―アクシデントの多いレースだったものの、セーフティカー出動は有利に働かなかったのでは?
「確かに、セーフティカーのタイミングや運が勝負を決めたレースだった。残念ながら、僕らには運がなく、2回のセーフティカー導入のタイミングも2ストップ作戦には有利にならなかった。それに加えて、僕らには戦闘力や速さが足りず、レースを通じてバランスに苦戦していた。ポイントまであとわずかの9位フィニッシュは悔しい」

ルーベンス・バリチェロ(15周目リタイア)

―これからというところでレースが終わってしまい、悔しいと思うが?
「18番手からのスタートで、何かが起こってポジションを上げられることを願っていた。その機会は14周目に訪れ、ピケJr.がクラッシュしたときに、僕のエンジニアが絶妙のタイミングで僕をピットに呼んだ。セーフティカーが入る直前にピットに入り、いいポジションでコースに戻ることができた。しかし、そんな時にエンジンが止まってしまった。僕は燃料をたくさん積んでいて、いい位置につけ、前の集団についていけるだけのペースもあった。だから、すばらしいレースになるはずだった。今日は絶好の機会を逃してしまい、とても残念だ」

ロス・ブロウン|Honda Racing F1 Team チームプリンシパル

―今日のレースは残念な結果だったのでは?
「2台のマシンで、別々の戦略を採ることにしていた。その理由の1つは、セーフティカーが入ることを見越してのことだった。最初にセーフティカーが入ったときは、ルーベンスや、ほかの1ストップ作戦を採っているドライバーたちにとって、勝負どころだった。その上、セーフティカーが入ることをピットウォールで予期した我々は、イエローフラッグが振られる前に、ルーベンスを給油のためにピットに呼んでいた。その後のレースで、非常にいいところにつけられるはずだった。しかし、ルーベンスはピットを出たすぐ後に、電気系のトラブルで止まってしまった。セーフティカーのタイミングがルーベンスのような戦略を採ったドライバーの役に立つ一方で、ジェンソンのような2ストップ作戦を採っていたドライバーにとっては、これが不利に働いた。ジェンソンはアドバンテージを得ている1ストッパーの一団とともにピットに入らなければならなかった。レースの後半になって、ジェンソンはトラフィックのためにポジションを上げることができず、我々は彼の2回目のピットストップを早めに行うことにした。これは、レース終盤のピットストップとしては早いタイミングだった。もう一度セーフティカーが入ることを期待しての賭けだったが、それは遅すぎた。このことで、ジェンソンは重いクルマの後ろにつくことになってしまった」

フォトギャラリー

  • 第15戦 シンガポールGP
  • 第15戦 シンガポールGP
  • 第15戦 シンガポールGP
  • 第15戦 シンガポールGP
  • 第14戦 イタリアGP

決勝リザルト

順位 No. ドライバー コンストラクター タイム/差
15F.アロンソ ルノー1:57:16.304
27N.ロズベルグ ウィリアムズ +2.957
322L.ハミルトン マクラーレン +5.917
412T.グロック トヨタ +8.155
515S.フェテル トロロッソ +10.268
63N.ハイドフェルド BMWザウバー +11.101
79D.クルサード レッドブル +16.387
88中嶋一貴 ウィリアムズ +18.489
916ジェンソン・バトン Honda Racing F1 Team +19.885
1023H.コバライネン マクラーレン +26.902
114R.クビツァ BMWザウバー +27.975
1214S.ブルデー トロロッソ +29.432
132F.マッサ フェラーリ +35.170
1421G.フィジケラ フォースインディア +43.571
151K.ライコネン フェラーリ DNF
RT11J.トゥルーリ トヨタ DNF
RT20A.スーティル フォースインディア DNF
RT10M.ウェーバー レッドブル DNF
RT17ルーベンス・バリチェロ Honda Racing F1 Team DNF
RT6N.ピケJr. ルノー DNF

ポイントスタンディング

ドライバー

順位 ドライバー マシン ポイント
1L.ハミルトンマクラーレン 84
2F.マッサフェラーリ 77
3R.クビツァBMWザウバー 64
4K.ライコネンフェラーリ 57
5N.ハイドフェルドBMWザウバー 56
6H.コバライネンマクラーレン 51
7F.アロンソルノー 38
8S.フェテルトロロッソ 27
9J.トゥルーリトヨタ 26
10T.グロックトヨタ 20
11M.ウェーバーレッドブル 20
12 N.ロズベルグウィリアムズ 17
13N.ピケJr.ルノー 13
14ルーベンス・バリチェロHonda Racing F1 Team 11
15中嶋一貴ウィリアムズ 9
16D.クルサードレッドブル 8
17S.ブルデートロロッソ 4
18ジェンソン・バトンHonda Racing F1 Team 3
19G.フィジケラフォースインディア 0
20A.スーティルフォースインディア 0
21佐藤琢磨SUPER AGURI F1 TEAM 0
22アンソニー・デビッドソンSUPER AGURI F1 TEAM 0

コンストラクター

順位 コンストラクター 総合ポイント
1マクラーレン135
2フェラーリ134
3BMWザウバー120
4ルノー51
5トヨタ46
6トロロッソ31
7レッドブル28
8ウィリアムズ26
9Honda Racing F1 Team14
10フォースインディア0
11SUPER AGURI F1 TEAM0