Formula 1 Honda Racing
モータースポーツ > F1世界選手権 > 第17戦 日本GP 決勝
グランプリ情報 プレビュー 1日目フリー走行 予選 決勝 フォトギャラリー
2006.10.08 Rd.17 日本GP
スケジュール
Rd. Date
01 3/12
バーレーンGP
02 3/19
マレーシアGP
03 4/2
オーストラリアGP
04 4/23
サンマリノGP
05 5/7
ヨーロッパGP
06 5/14
スペインGP
07 5/28
モナコGP
08 6/11
イギリスGP
09 6/25
カナダGP
10 7/2
アメリカGP
11 7/16
フランスGP
12 7/30
ドイツGP
13 8/6
ハンガリーGP
14 8/27
トルコGP
15 9/10
イタリアGP
16 10/1
中国GP
17 10/8
日本GP
18 10/22
ブラジルGP
第17戦 日本GP
拡大
バトン4位。Honda、SUPER AGURIの4台が鈴鹿を完走
2006年10月8日(日)・決勝
会場:鈴鹿サーキット 天候:晴れ 気温:23〜25℃
リザルト&ポイント

 日本GP決勝レースでHonda Racing F1 Teamのジェンソン・バトンは4位入賞、ルーベンス・バリチェロは12位完走だった。

 一方、SUPER AGURI F1 TEAMは、佐藤琢磨が直接のライバルたちを破って、15位。山本左近も17位でチェッカーを受け、2台そろっての完走を飾った。

第17戦 日本GP
拡大
第17戦 日本GP
拡大
Honda Racing F1 Team 決勝レースの展開

 決勝当日も晴れ。やや収まったとはいえ、強い風がメインストレート進行方向に吹いている。バトンはスタートでG.フィジケラ(ルノー)を抜き、6番手に浮上。一方、ルーベンス・バリチェロは他車と接触して、フロントウイングを破損。緊急ピットインし、最後尾の22番手まで後退した。バトンも5周目にフィジケラに抜き返され、7番手に戻った。

 12周目以降、上位陣が次々とピットへ。これでバトンは一時2番手までポジションを上げるが、16周目にピットインし、10番手まで後退した。レースの折り返し点を越えた27周目、バトンは7番手。バリチェロは18番手だ。

 37周目。大波乱が起きる。2度目のピットインを終え、首位のままコースに復帰したM.シューマッハ(フェラーリ)のマシンが、デグナー手前で白煙を吹き上げ、息絶えてしまう。まさかのリタイアだ。

 ほぼ全員が2度目のピット作業を終えた42周目。バトンは4番手に浮上、バリチェロも12番手まで上がる。ともにそのポジションを維持したままゴールまで走り切り、見事チェッカーを受けた。

第17戦 日本GP
拡大
第17戦 日本GP
拡大
ページの先頭へ
Honda Racing F1 Team コメント

ジェンソン・バトン 4位
「4位という今日の結果には満足だ。堅実なレースができたし、チャンピオンシップのことを考えたら、最善を尽くせたと思う。スタートはルノーよりもよくて、オフラインから1台抜くことができた。タイヤの状態もよく、トヨタの2台の前に出られた。チームは今日もピットストップですばらしい仕事をしてくれたよ。ホッケンハイム以降、ずっといい感じできている。今はまだ、チャンピオンシップ争いをしているトップ2チームには届かないけど、いつか絶対に追いついてみせるからね、僕を信じてよ! 来シーズン、鈴鹿でのレースがないのはすごく悲しい。ここはまるで、自分のホームグランプリのように感じるんだ。でも、今日のところはまた4位入賞を果たし、自分とチームのために5ポイントを獲得できたのでよかったよ」

ルーベンス・バリチェロ 12位
「またしてもハイドフェルド(ニック・ハイドフェルド、BMWザウバー)と接触してしまって不運だったよ。彼が急に走行ラインをふさいだので、僕は行き場をなくし、ホイールをロックさせて軽く接触する形になってしまった。それで残念ながらフロントウイングにダメージを負ってしまったんだ。そのあと、速さはあったけど、ここはオーバーテイクの難しさで知られる鈴鹿だけに、厳しかった。地元のファンの前で残念な結果になってしまったけど、まだ僕のホームレース、ブラジルが残っている。それに期待して、次はもっといい結果を出し、気持ちよくシーズンを締めくくりたいね」

ジル・ド・フェラン Honda Racing F1 Team スポーティングディレクター
「ジェンソンはいいスタートを切り、1コーナーで1つポジションを上げた。比較的早めにピットストップしたライバルチームがいたので、ジェンソンには多めの給油を行い、中間スティントを長くとった。そうすることで、彼らをスピードと戦略でかわすことができたので、非常に満足している。ジェンソンはいつものように、ハードに攻めながらもミスのないレースを見せ、マシンの力を最大限に引き出してくれたと思う。残念ながらルーベンスは1コーナーでフロントウイングを傷めてしまい、あとはひたすら追い上げるのみだった。ポイントを獲得して、満足した気持ちで鈴鹿を離れることができるが、長年にわたり、これほど多くの喜びとエキサイティングな瞬間をもたらした鈴鹿でのレースが、来年はないことが寂しい。また、今シーズンも残りあと1戦となってしまった。我々は今年のチャレンジを大いに楽しんできたので、このまま最後まで走り続けたい」

ページの先頭へ
第17戦 日本GP
拡大
SUPER AGURI F1 TEAM 決勝レースの展開

 スタート直後、佐藤はT.モンテイロ(ミッドランド)に先行され、21番手に。山本がすぐ後ろにつける。その後バリチェロの後退で、それぞれポジションをひとつずつ上げた。ライバルのC.アルバース(ミッドランド)は、21周目にマシンリアを破損してリタイア。レース中盤の時点で、佐藤は19番手、山本は21番手を走っている。モンテイロが佐藤を追うが、佐藤のペースの方が速い。

 後半38周目。佐藤が2度目のピットイン。コース復帰した佐藤は、モンテイロだけでなくS.スピード(トロロッソ)をも先行して、15番手だ。さらに1周1秒以上も速いペースで、V.リウッツィ(トロロッソ)を追う。一方、山本は33、34周目に立て続けに2度のピットインを強いられ、40周目には、最後尾の18番手を走行。

 佐藤はこのまま、チェッカー。実力でミッドランド、そしてトロロッソの1台を抜いての、15位完走だった。山本も終盤スピードがリタイアしたことで、17位に浮上。残り2周でスピンしてヒヤッとさせたが、無事フィニッシュラインを通過。デビュー以来2度目の完走を飾った。

ページの先頭へ
SUPER AGURI F1 TEAM コメント

佐藤琢磨 15位
「チームにとっては、これ以上のことは望めないといってもいいくらい本当にすばらしい結果だった。この週末のはじめは期待していたパフォーマンスが見せられなかったが、レースのために僕たちはできる限りの努力をしてきたと思っていた。スタートはとてもエキサイティングだった。第1コーナーへの進入で数台のマシンをオーバーテイクすることができたが、前に出られなくて再び抜かれてしまった。しかし、S字コーナーで再びスコット・スピードをオーバーテイクできたのはエキサイティングな瞬間だった。残念ながら僕のペースが十分ではなく、再びスピードに抜かれることになってしまったが、レースが落ち着いたあとはマシンの調子もとてもよく、ブリヂストンタイヤも最高のパフォーマンスを発揮してくれたので、コンペティティブな走りをすることができた。チームのメカニックたちも最高の仕事をしてくれた。2回のピットストップはどちらもすごく早くて、正確で、今シーズンで最高だったと思う。もちろん、ファンもすごかった! それは本当に最高の応援だったし、最後は太陽の光を受けて輝くたくさんのフラッグが見えた。僕にとっては、鈴鹿でラップ数をカウントダウンしていくのは本当に特別な気持ちだけれど、特に今年でここが最後だということもあって、レースの終わりに近づいていくにつれて、とても悲しい気分になった。ともあれ、チームも今日の僕たちの2台そろってのフィニッシュに、本当に満足してくれていると思う」

山本左近 17位
「今週末、レースを見に来てくれた皆さんの応援に本当に感謝している。彼らの応援が僕に力を与えてくれたからこそ、レースをフィニッシュすることができた。チーム、スポンサー、そして僕を今まで支援してくれたみんなに感謝したい。鈴鹿サーキットでの地元グランプリをフィニッシュするのはとてもすばらしい気分だ。その一方で、レーシングドライバーとしては常にもっと速く走りたいという気持ちがあるので、これから自分のレースをもう一度見直して、次のブラジルGPの準備をしたいと思う」

鈴木亜久里 SUPER AGURI F1 TEAM チーム代表
「チーム、ファンの皆さん、僕たちを今まで支援して下さった皆さん、その全員に『ありがとう』と言いたい。僕たちにとって、ここで2カーフィニッシュを達成できたのはすばらしい結果だし、ドライバーたちは今日もよくがんばってくれた。今の僕たちはまだ規模が小さく、新しいチームなので、これがパーフェクトな結果だったと思う。このサーキットで開催される最後のグランプリになるかもしれないということを考えると、鈴鹿での今日の結果にとても満足している」

ページの先頭へ
決勝リザルト&ポイントランキング
順位 No. ドライバー コンストラクター タイヤ タイム/差
1 1 F.アロンソ ルノー M 1:23:53.413
2 6 F.マッサ フェラーリ B +16.151
3 2 G.フィジケラ ルノー M +23.953
4 12 ジェンソン・バトン Honda Racing F1 Team M +34.101
5 3 K.ライコネン マクラーレン M +43.596
6 8 J.トゥルーリ トヨタ B +46.717
7 7 R.シューマッハ トヨタ B +48.869
8 16 N.ハイドフェルド BMWザウバー M +76.095
9 17 R.クビカ BMWザウバー M +76.932
10 10 N.ロズベルグ ウィリアムズ B +1Lap
11 4 P.デ・ラ・ロサ マクラーレン M +1Lap
12 11 ルーベンス・バリチェロ Honda Racing F1 Team M +1Lap
13 15 R.ドーンボス レッドブル M +1Lap
14 20 V.リウッツィ トロロッソ M +1Lap
15 22 佐藤琢磨 SUPER AGURI F1 TEAM B +1Lap
16 18 T.モンテイロ ミッドランド B +2Laps
17 23 山本左近 SUPER AGURI F1 TEAM B +3Laps
18 21 S.スピード トロロッソ M DNF
RT 9 M.ウェーバー ウィリアムズ B DNF
RT 5 M.シューマッハ フェラーリ B DNF
RT 14 D.クルサード レッドブル M DNF
RT 19 C.アルバース ミッドランド B DNF
【ドライバー】 【コンストラクター】
順位 ドライバー コンストラクター 総合
ポイント
1 F.アロンソ ルノー 126
2 M.シューマッハ フェラーリ 116
3 F.マッサ フェラーリ 70
4 G.フィジケラ ルノー 69
5 K.ライコネン マクラーレン 61
6 ジェンソン・バトン Honda Racing F1 Team 50
7 ルーベンス・バリチェロ Honda Racing F1 Team 28
8 JP.モントーヤ マクラーレン 26
9 N.ハイドフェルド BMWザウバー 23
10 R.シューマッハ トヨタ 20
11 P.デ・ラ・ロサ マクラーレン 18
12 J.トゥルーリ トヨタ 15
13 D.クルサード レッドブル 14
14 M.ウェーバー ウィリアムズ 7
15 J.ビルヌーブ BMWザウバー 7
16 R.クビカ BMWザウバー 6
17 N.ロズベルグ ウィリアムズ 4
18 C.クリエン レッドブル 2
19 V.リウッツィ トロロッソ 1
20 S.スピード トロロッソ 0
21 T.モンテイロ ミッドランド 0
22 C.アルバース ミッドランド 0
23 佐藤琢磨 SUPER AGURI F1 TEAM 0
24 R.ドーンボス レッドブル 0
25 井出有治 SUPER AGURI F1 TEAM 0
26 フランク・モンタニー SUPER AGURI F1 TEAM 0
27 山本左近 SUPER AGURI F1 TEAM 0
ポイント一覧
順位 コンストラクター 総合
ポイント
1 ルノー 195
2 フェラーリ 186
3 マクラーレン 105
4 Honda Racing F1 Team 78
5 BMWザウバー 36
6 トヨタ 35
7 レッドブル 16
8 ウィリアムズ 11
9 トロロッソ 1
10 ミッドランド 0
11 SUPER AGURI F1 TEAM 0
ポイント一覧
ページの先頭へ