Formula 1 Honda Racing
モータースポーツ > F1世界選手権 > 第17戦 日本GP フリー走行
グランプリ情報 プレビュー 1日目フリー走行 予選 決勝 フォトギャラリー
2006.10.08 Rd.17 日本GP
スケジュール
Rd. Date
01 3/12
バーレーンGP
02 3/19
マレーシアGP
03 4/2
オーストラリアGP
04 4/23
サンマリノGP
05 5/7
ヨーロッパGP
06 5/14
スペインGP
07 5/28
モナコGP
08 6/11
イギリスGP
09 6/25
カナダGP
10 7/2
アメリカGP
11 7/16
フランスGP
12 7/30
ドイツGP
13 8/6
ハンガリーGP
14 8/27
トルコGP
15 9/10
イタリアGP
16 10/1
中国GP
17 10/8
日本GP
18 10/22
ブラジルGP
第17戦 日本GP
拡大
デビッドソンが、午後の走行で5番手
2006年10月6日(金)・1日目フリー走行
会場:鈴鹿サーキット 天候:雨のち晴れ 気温:21〜26℃
リザルト&ポイント

 日本GP初日フリー走行は、午前中は雨でウエット路面。午後は晴れ間が広がりドライという、変化の大きいコンディションとなった。Honda Racing F1 Teamのアンソニー・デビッドソンは、午後のセッションで5番手。ジェンソン・バトンは7番手、ルーベンス・バリチェロは13番手だった。

 一方、SUPER AGURI F1 TEAMは、サードドライバーのフランク・モンタニーが19番手。佐藤琢磨は26番手、山本左近は28番手だった。

Honda Racing F1 Team 初日の展開

 鈴鹿の初日は、ウエット路面で始まった。前日からの秋雨は今朝まで降り続き、コースは完全にびしょ濡れ状態。路面には、ところどころ川のように水が流れるほどだったが、1回目のセッション中盤には雨は止んだ。

 そんな刻々と変化するコンディションの中を、デビッドソンは順調に周回。18周を走行し、トップタイムとなる1分45秒349のタイムでフィニッシュ。レースドライバー2人は、チェック走行のみだった。

 午後には雨も止み、2回目フリー走行のセッション後半には、晴れ間ものぞく天候となった。路面は周回ごとに、どんどん乾いていき、各ドライバーは、周回ごとにタイムを縮めていった。終了15分前にはドライタイヤで走行できるまでに、コンディションが回復。Hondaの3人のドライバーは、ドライタイヤに履き替え、これでラップタイムは飛躍的に伸びた。また、同時に、首位の顔ぶれも目まぐるしく変わる。Honda勢では、デビッドソンが5番手でトップ。バトン7番手、バリチェロは13番手だった。

ページの先頭へ
Honda Racing F1 Team コメント

アンソニー・デビッドソン
1回目フリー走行 1番手 1分45秒349
2回目フリー走行 5番手 1分34秒906
「今日もまた、みんなにとって難しいコンディションだったね。朝はかなりウエットだったけど、僕はその中でいいマシンバランスを見つけて、ファステストを出し、いいセッションが送れた。午後になると乾いてきて、初めてドライの鈴鹿を走ることができたよ。すごくいい経験だった。最後の走行ではタイヤの持ち味を使い切ることができなかったけど、今日は一日すごく楽しめたし、クルマに自信を持てた」

ジェンソン・バトン
1回目フリー走行 走行タイムなし
2回目フリー走行 7番手 1分35秒002
「天気が悪くて僕はあまり走れなかったけど、その分アンソニーが走り込んでくれたことで、エンジンについては、心配していないし、エンジンに負担をかけなくて済んだよ。ウエットタイヤはそんなに多くのセットを使っていないんだ。コースが乾き始めるまでは走行を見合わせ、終盤に1回だけ走った。そのころには、ほとんどのマシンが出ていてコース上が混雑していたから、いいラップタイムを出すのは難しかったんだ。でも、クルマの感触はなかなかいいし、この大事な週末で、ポジティブなスタートを切れたと思う」

ルーベンス・バリチェロ
1回目フリー走行 走行タイムなし
2回目フリー走行 13番手 1分35秒528
「今日はみんな少しずつしか走らなかったけど、このコンディションではそうするしかないんだ。クルマに問題はなかったけど、自分たちの力はちょっとまだ分からないな。今晩、このデータを分析して、明日は着実な進歩ができるといいね」

ジル・ド・フェラン Honda Racing F1 Teamスポーティングディレクター
「この変わりやすいコンディションの中で多くを学ぶことは難しく、今日のタイムシートの結果に実力が反映されているとは言い難い。今日はアンソニーとともに一日の大半を使って、どのコンディションにどちらのタイヤが一番合っているかを評価した。終盤、彼はこれまでで初めて、ドライタイヤで鈴鹿を走ることができた。3人のドライバーたちは、みなマシンバランスに満足している。ホームグランプリとしてはいいスタートだ」

ページの先頭へ
第17戦 日本GP
拡大
SUPER AGURI F1 TEAM 初日の展開

 セッション開始から、積極的に周回を重ねていたモンタニー。しかし後半45分、2つめのデグナーでスピンを喫し、グラベルにはまってしまう。結局13周しか走れず、8番手だった。セッション中盤以降から本格的な周回を始めた佐藤、山本は、それぞれ11周、9周を走って、10、11番手だった。

 午前中はコースオフを喫したモンタニーだったが、午後にはトップ10に食い込む速さを見せた。そしてドライタイヤに履き替えた終盤には、一時、M.シューマッハ(フェラーリ)に次ぐ2番手タイムを出してみせた。最終的には全29人中19番手に落ち着いたものの、難易度の高い鈴鹿でも、光る走りを披露した。佐藤は26番手。山本は28番手だった。

ページの先頭へ
SUPER AGURI F1 TEAM コメント

フランク・モンタニー
1回目フリー走行 8番手 1分47秒918
2回目フリー走行 19番手 1分37秒354
「かなりいい一日だった。いろいろなタイヤチョイスをテストしたので、どれが僕たちに向いているのかが分かった。午前中は天気に合わせてウエットタイヤをテストしたが、いい情報を得ることができた。今日はマシンのパフォーマンスもよかったので、今週末はいつもより強いと思う。深刻な問題は何も発生しなかったし、とにかく今日は僕たちにとってはいい一日だったと思う」

佐藤琢磨
1回目フリー走行 10番手 1分48秒042
2回目フリー走行 26番手 1分38秒533
「基本的には、変化する天気の中でウエットとドライの走行を行わなければならなかったので、異なるマシンのセットアップを評価するのがとても難しかった。それはつまり、連続でタイヤテストを行うことができないことも意味していた。しかし、そんな中で僕たちは役立つ情報をたくさん集めることができた。今日はマシンのトラブルもなく好調だったので、いいスタートを切ることができたし、初日からファンのみなさんが驚くほど応援してくれていたことがとてもうれしかった」

山本左近
1回目フリー走行 11番手 1分50秒479
2回目フリー走行 28番手 1分38秒955
「まず、こうして鈴鹿サーキットでドライブできるのがとてもうれしい。今朝、サーキットに出たときの気分は本当にすばらしかったし、本当に自分のホームサーキットであることを実感した。午前中のセッションでは通り雨が降ったし、午後はコースのコンディションが頻繁に変化していたので、準備を進めていくことやマシンの状態を把握することが少し難しかった。コースインのたびにコンディションが変化していたけれど、最終的にはドライタイヤを使うことができたので、ドライで走ったときのコースとマシンの感覚を確かめることができた。明日は晴れると聞いているので、今日、集めることができたデータが役に立つだろう。最終ラップでタイムをもっと縮めようと思っていたのにそれを果たせなかったが、明日の午前中のセッションで1、2秒は縮められると思うし、とにかく今日はかなりいい感触を得ている」

鈴木亜久里 SUPER AGURI F1 TEAM チーム代表
「今日の鈴鹿はコンディションがとても難しかったが、土曜日と日曜日はもっと天気もよくなると思う。午前中は雨が降ったが、午後はコースもどんどん乾いていったので、コンディションがよくなった。しかし、そのコンディションの変化のために、チームにとってはマシンのいいセットアップを見つけるのがとても難しくなってしまった。フランクは今日もいい仕事をしてくれたし、どのタイヤチョイスが僕たちに合っているかを理解している。彼がたくさん情報を提供してくれているので、明日、セットアップを決めるときにはとても役に立つだろう。今日は琢磨と左近もよくがんばってくれたので、この日本GPが楽しみだ」

ページの先頭へ
フリー走行2リザルト
順位 No. ドライバー コンストラクター タイヤ タイム
1 2 G.フィジケラ ルノー M 1:34.337
2 6 F.マッサ フェラーリ B 1:34.408
3 5 M.シューマッハ フェラーリ B 1:34.565
4 1 F.アロンソ ルノー M 1:34.863
5 36 アンソニー・デビッドソン Honda Racing F1 Team M 1:34.906
6 38 S.フェッテル BMWザウバー M 1:34.912
7 12 ジェンソン・バトン Honda Racing F1 Team M 1:35.002
8 4 P.デ・ラ・ロサ マクラーレン M 1:35.064
9 8 J.トゥルーリ トヨタ B 1:35.343
10 3 K.ライコネン マクラーレン M 1:35.367
11 7 R.シューマッハ トヨタ B 1:35.375
12 37 M.アマミューラー レッドブル M 1:35.433
13 11 ルーベンス・バリチェロ Honda Racing F1 Team M 1:35.528
14 9 M.ウェーバー ウィリアムズ B 1:35.866
15 10 N.ロズベルグ ウィリアムズ B 1:36.176
16 19 C.アルバース ミッドランド B 1:36.180
17 35 A.ブルツ ウィリアムズ B 1:36.234
18 17 R.クビカ BMWザウバー M 1:36.299
19 41 フランク・モンタニー SUPER AGURI F1 TEAM B 1:37.354
20 20 V.リウッツィ トロロッソ M 1:37.441
21 21 S.スピード トロロッソ M 1:37.501
22 14 D.クルサード レッドブル M 1:37.596
23 18 T.モンテイロ ミッドランド B 1:37.702
24 40 N.ジャニ トロロッソ M 1:37.741
25 15 R.ドーンボス レッドブル M 1:37.788
26 22 佐藤琢磨 SUPER AGURI F1 TEAM B 1:38.533
27 16 N.ハイドフェルド BMWザウバー M 1:38.779
28 23 山本左近 SUPER AGURI F1 TEAM B 1:38.955
29 39 A.スティール ミッドランド B 1:43.914
ページの先頭へ