Formula 1 Honda Racing
モータースポーツ > F1世界選手権 > 第16戦 中国GP プレビュー 
グランプリ情報 プレビュー 1日目フリー走行 予選 決勝 フォトギャラリー
2006.10.01 Rd.16 中国GP
スケジュール
Rd. Date
01 3/12
バーレーンGP
02 3/19
マレーシアGP
03 4/2
オーストラリアGP
04 4/23
サンマリノGP
05 5/7
ヨーロッパGP
06 5/14
スペインGP
07 5/28
モナコGP
08 6/11
イギリスGP
09 6/25
カナダGP
10 7/2
アメリカGP
11 7/16
フランスGP
12 7/30
ドイツGP
13 8/6
ハンガリーGP
14 8/27
トルコGP
15 9/10
イタリアGP
16 10/1
中国GP
17 10/8
日本GP
18 10/22
ブラジルGP
第16戦 中国GP
中国GPプレビュー
2006年9月22日(金)

 Honda Racing F1 Teamは今週、シーズン最後の2連戦を戦うべく、アジアへと向かう。その最初が上海での中国GP。そして翌週に控えているのが、Hondaの母国グランプリとなる鈴鹿での日本GPである。

 チームはスペイン・ヘレスで計6日間のテストを2週間にかけて行い、車体・エンジンのさらなる戦闘力アップを目指した。シーズン終盤3戦で、ルーベンス・バリチェロとジェンソン・バトンが最高の結果を出せるよう、あらゆる可能性が試された。日本GPから投入予定の最新仕様のエンジン。タイヤや空力評価、そして電子制御システムの改良など、盛りだくさんのメニューで行われた。

 上海に向けて、すでに30トン以上の資材が空輸された。中国GP前の週末には、バトンとジェームズ・ロシターが東京・お台場での「モータースポーツ ジャパン2006 フェスティバル イン お台場」に参加。RA106などでデモンストレーション走行する。

ページの先頭へ
コメント

ルーベンス・バリチェロ
「上海サーキットは設備もすごいけど、さらに注目すべきはコース自体の難易度の高さだよ。個人的には初開催の2004年に、ポールからスタートして優勝を飾ることができた。それがすごくいい思い出になっているね。残り3戦の僕の目標は、何とか表彰台に上がること。今のマシンの戦闘力を見れば、それは決して難しいことではないはずだ。ヘレステストでは空力や電子制御、そしてタイヤ評価などをやったけど、いずれもいい結果が出ているしね。何より車体もエンジンも、信頼性は高いし、僕らはここのところレースで好成績を残しているけど、残り3戦はそれ以上のものを望んでるよ」

ジェンソン・バトン
「中国GPは最初からすぐに、僕の大好きなグランプリになったよ。この2年間、本当にすばらしい雰囲気を堪能してきた。コース自体は非常にテクニカルで、ドライバーの技量が試される。でも同時に、運転していて非常に楽しいサーキットでもある。たとえば1コーナーのような、長いコーナーとかね。首への負担は、相当のものだよ。2004年にはルーベンスに次ぐ、2位表彰台を獲得した。ここのコースは、今年の僕らのマシンに合ってると思う。ヘレスでの最後のテストもとてもうまくいったし、終盤3戦は、有終の美を飾りたいね」

ジル・ド・フェラン スポーティング・ディレクター
「過去の中国GPで2人のドライバーはともに、好成績を挙げている。われわれにとって、今年も期待できるレースになりそうだ。特にここ数戦、チームは好調を維持しているし、ヘレステストで好感触を得られた。テストでは、残り3戦で投入予定のスペックを試せたし、大きな手応えを得ている。上海のサーキットは施設もものすごいが、長いストレートと、低速から中速までのコーナーが絶妙に配置され、コースレイアウトもすばらしい。中でもいくつかのコーナーの長さは、ほかに類を見ない。特に1コーナーは時速280km以上の全開状態で突っ込んで、ブレーキング。そこから6秒間、ずっと旋回が続くんだ。ぜひ今年もここで、トップ争いを再現したいと思ってるよ」

 
サーキット情報

上海国際サーキット(全長5.451km、レース56周)

 中国で初めてグランプリが開催されたのは、2年前の2004年。初めてサーキットを訪れた関係者は誰もがその充実した施設と巨大さに圧倒されたものだ。このサーキットはヘルマン・ティルケが設計し、湿地帯だった3km四方の土地に建設された。20万人もの収容人数を誇る、巨大サーキットである。

 全長5.451kmのコースは、漢字の「上」をかたどられている。7つの右コーナー、7つの左コーナーを有し、いくつかのポイントでオーバーテイクも可能である。特にいくつかのクリップがある1コーナー、バックストレートのブレーキングなどで、迫真の光景が見られるはずだ。平均速度は、時速200km以上。最高速は13コーナーから14コーナーにかけて1km以上続く、全18戦中最長ともいえるストレートで記録される。

中国でのHondaの主な活動
 Hondaは、中国国内に20近くの拠点を設け、2輪・4輪・汎用ビジネスの販売・工場・研究所として機能している。特に、著しい成長を遂げている4輪市場において、今月より広州に第2工場を稼動させるなど、年間53万台の生産能力に拡大。現在中国では、アコード、オデッセイ、フィット、CR-Vそしてシビックが生産され、フィットは、欧州向けに「Jazz」として輸出されている。

ページの先頭へ