Formula 1 Honda Racing
モータースポーツ > F1世界選手権 > 第15戦 イタリアGP 決勝
グランプリ情報 プレビュー 1日目フリー走行 予選 決勝 フォトギャラリー
2006.09.10 Rd.15 イタリアGP
スケジュール
Rd. Date
01 3/12
バーレーンGP
02 3/19
マレーシアGP
03 4/2
オーストラリアGP
04 4/23
サンマリノGP
05 5/7
ヨーロッパGP
06 5/14
スペインGP
07 5/28
モナコGP
08 6/11
イギリスGP
09 6/25
カナダGP
10 7/2
アメリカGP
11 7/16
フランスGP
12 7/30
ドイツGP
13 8/6
ハンガリーGP
14 8/27
トルコGP
15 9/10
イタリアGP
16 10/1
中国GP
17 10/8
日本GP
18 10/22
ブラジルGP
第15戦 イタリアGP
拡大
バトン5位、バリチェロ6位で、3戦連続のダブル入賞
2006年9月10日(日)・決勝
会場:モンツァ・サーキット 天候:晴れ 気温:27〜30℃
リザルト&ポイント

 イタリアGP決勝レースで、Honda Racing F1 Teamのジェンソン・バトンが5位、ルーベンス・バリチェロも6位に入り、ハンガリーGP以来3戦連続となるダブル入賞を飾った。

 一方、SUPER AGURI F1 TEAMは、佐藤琢磨が16位完走。山本左近は、18周目リタイアだった。

第15戦 イタリアGP
拡大
第15戦 イタリアGP
拡大
Honda Racing F1 Team 決勝レースの展開

  前日の予選後、5番手に入ったF.アロンソ(ルノー)が「予選中にF.マッサ(フェラーリ)の走行を妨害した」として、上位3つのタイムを抹消するというペナルティが科された。この結果、Honda勢の順位が1つずつ繰り上がり、バトンが5番グリッド、バリチェロ8番グリッドからのスタートとなった。

 バトンはスタート直後の混乱をうまく切り抜けて、5番手をキープ。背後からアロンソが迫り、自身はマッサを追う展開に。一方のバリチェロは2つ順位を落として、10番手に後退。

 14周目から、上位陣の1回目のピットイン作業が始まった。20周目にピットに入ったバトンは、コースインでは一瞬早くアロンソに先行したものの、その後抜かれて10番手に。バリチェロは、半分を終えた27周目には4番手を快走する。

 ワンストップ作戦のバリチェロは、30周目にピットインをし、9番手でレース復帰。この時点でバトンは、6番手だ。バトンは、その後5番手まで順位を上げたものの、41周目のピットインで7番手に後退した。このままゴールかと思われたが、終盤に波乱が起きる。3番手を走っていたアロンソが、エンジンブローでリタイア。さらに4番手を走っていたマッサが、急制動で右フロントタイヤを傷め、緊急ピットイン。その間、バトン5番手、バリチェロ6番手に順位を上げる。バトンは、前を走るG.フィジケラ(ルノー)に0.6秒差まで詰め寄るものの、一歩及ばずそのままフィニッシュ。バリチェロもバトンに続き6番手でレース終えた。

 この結果、チームは、第13戦ハンガリーGP以来の3戦連続ダブル入賞となった。

第15戦 イタリアGP
拡大
第15戦 イタリアGP
拡大
ページの先頭へ
Honda Racing F1 Team コメント

ジェンソン・バトン 5位
「もう少し上に行きたかったけど、チームとしてはまずまずの結果だね。今日はバランスが思ったほどよくなかったんだ。1回目のストップで少し調整したけど、それでも速さが足りなかった。でも、チャレンジングな週末だったから、この結果は満足できるものだと思うよ」

ルーベンス・バリチェロ 6位
「僕は燃料がとても重かったので、スタートで少し苦労した。残念ながら今週末は終始ストレートラインスピードが足りず、それであっさりフィジケラにパスされてしまった。それからはリアのグリップに苦しみ、とにかく完走を目指したよ。金曜日のトラブルに加えて、スタートのポジションを考えると、今回も2台そろってポイントが取れたんだから、チームにとってはいい結果だと思う」

ジル・ド・フェラン Honda Racing F1 Team スポーティングディレクター
「今日の結果にはまずまず満足していいんじゃないかな。始まりは困難な週末だったが、またダブル入賞できたしね。ジェンソンとルーベンスで別々の戦略を選んだが、最終的には昨日と同様、拮抗した戦いとなった。プラクティスや予選のときほどマシンのバランスがよくなく、少々速さを欠いたため、上位で戦うことはできなかった。それ以外は特に問題はない。エンジンも好調で、ピットストップもスムーズに手際よく行われた。ここまでの進歩を手に、満足した気分でヨーロッパを離れることができるが、残り3戦もさらなる向上を目指してプッシュを続けていきたい」

ページの先頭へ
第15戦 イタリアGP
拡大
SUPER AGURI F1 TEAM 決勝レースの展開

 佐藤は、油圧系のトラブルにより、スターティンググリッドにつく直前、Tカーでの出走を決める。山本はスタート直後にミッドランドの2台に先行するものの、抜き返されて21番手に。その後ろにピットから出て来た佐藤が続く。その後、山本を抜いた佐藤は、ミッドランドとほぼ同じペースで周回を重ねる。

 18周目。山本はピットに入ったまま、油圧系のトラブルにより、痛恨のリタイア。今回もレース完走はならなかった。一方、佐藤は、ミッドランドの2台に挟まれる形で、18番手につけていた。その後、マシンのフロアにデラミネーション(層間はく離)が生じたことで、ペースは伸びなかったものの、渾身の走りを見せ、16位でフィニッシュ。2戦ぶりの完走を果たした。

ページの先頭へ
SUPER AGURI F1 TEAM コメント

佐藤琢磨 16位
「僕たちにとっては難しいレースだった。グリッドにつくまでの間に油圧系の問題が発生してしまったので、その周回は捨ててピットに戻り、Tカーでピットレーンからスタートしなければならなかった。1ストップ戦略の分の燃料を搭載していて、最初は問題もなさそうだったので、前のグループに追いついてオーバーテイクすることだけを考えていた。いいペースだったし、マシンも強力なパッケージになっているように感じた。ミッドランドとの距離をしだいに縮めることができたのには勇気づけられた。しかし、20周目を過ぎた頃からシャシー関連の問題に苦しめられることになってしまった。僕のラップタイムを見れば、その直後に2秒ほどペースが落ちているのがわかるだろう。コースから外れないように全力を尽くして、ピットに戻ってタイヤ交換をしたが、シリアスなトラブルに違いないと感じていた。レース終了後に確認したら、フロアがデラミネーションを起こしていた。そのせいでダウンフォースを失っていたのだと思う。今回もSA06の完全なポテンシャルを発揮できなかったのは残念だったが、チームの誰もが全力を尽くしたと思うし、もちろん、この問題も解決しなければならない。この2週間にシルバーストーンのテストに行くが、シーズン最後の3レースのためにも非常に重要なテストとなるので、そこでマシンの改善に努めたいと思う」

山本左近 リタイア(18周目)
「スタートもよかったし、ペースもよかった。スタートしてから数周後にマシンに問題があることがわかったが、かなりすばやく修正することができた。しかし、最終的には油圧系の問題が生じて、レースをリタイアしなければならず、とても残念だった。この後のシルバーストーンのテストでは、次の中国と日本のレースのためにマシンを進歩させたい」

鈴木亜久里 SUPER AGURI F1 TEAM チーム代表
「今日は琢磨にとってはタフなレースとなったが、よく最後まで走り抜いてくれたと思う。左近は油圧系の問題に苦しんだが、また完走させられなかったことを申し訳なく思っている。次のシルバーストーンのテストでSA06に生じている問題の解決に全力を尽くし、最後の遠征レース、特に2度目のホームレースとなる鈴鹿を楽しみにできるようにしたい」

ページの先頭へ
決勝リザルト&ポイントランキング
順位 No. ドライバー コンストラクター タイヤ タイム/差
1 5 M.シューマッハ フェラーリ B 1:14:51.975
2 3 K.ライコネン マクラーレン M +8.046
3 17 R.クビカ BMWザウバー M +26.414
4 2 G.フィジケラ ルノー M +32.045
5 12 ジェンソン・バトン Honda Racing F1 Team M +32.685
6 11 ルーベンス・バリチェロ Honda Racing F1 Team M +42.409
7 8 J.トゥルーリ トヨタ B +44.662
8 16 N.ハイドフェルド BMWザウバー M +45.309
9 6 F.マッサ フェラーリ B +45.955
10 9 M.ウェーバー ウィリアムズ B +72.602
11 15 C.クリエン レッドブル M +1Lap
12 14 D.クルサード レッドブル M +1Lap
13 21 S.スピード トロロッソ M +1Lap
14 20 V.リウッツィ トロロッソ M +1Lap
15 7 R.シューマッハ トヨタ B +1Lap
16 22 佐藤琢磨 SUPER AGURI F1 TEAM B +2Laps
17 19 C.アルバース ミッドランド B +2Laps
RT 18 T.モンテイロ ミッドランド B DNF
RT 1 F.アロンソ ルノー M DNF
RT 4 P.デ・ラ・ロサ マクラーレン M DNF
RT 23 山本左近 SUPER AGURI F1 TEAM B DNF
RT 10 N.ロズベルグ ウィリアムズ B DNF
【ドライバー】 【コンストラクター】
順位 ドライバー コンストラクター 総合
ポイント
1 F.アロンソ ルノー 108
2 M.シューマッハ フェラーリ 106
3 F.マッサ フェラーリ 62
4 G.フィジケラ ルノー 57
5 K.ライコネン マクラーレン 57
6 ジェンソン・バトン Honda Racing F1 Team 40
7 JP.モントーヤ マクラーレン 26
8 ルーベンス・バリチェロ Honda Racing F1 Team 25
9 N.ハイドフェルド BMWザウバー 20
10 R.シューマッハ トヨタ 18
11 P.デ・ラ・ロサ マクラーレン 14
12 D.クルサード レッドブル 14
13 J.トゥルーリ トヨタ 12
14 J.ビルヌーブ BMWザウバー 7
15 R.クビカ BMWザウバー 6
16 M.ウェーバー ウィリアムズ 6
17 N.ロズベルグ ウィリアムズ 4
18 C.クリエン レッドブル 2
19 V.リウッツィ トロロッソ 1
20 S.スピード トロロッソ 0
21 T.モンテイロ ミッドランド 0
22 C.アルバース ミッドランド 0
23 佐藤琢磨 SUPER AGURI F1 TEAM 0
24 井出有治 SUPER AGURI F1 TEAM 0
25 フランク・モンタニー SUPER AGURI F1 TEAM 0
- 山本左近 SUPER AGURI F1 TEAM 0
ポイント一覧
順位 コンストラクター 総合
ポイント
1 フェラーリ 168
2 ルノー 165
3 マクラーレン 97
4 Honda Racing F1 Team 65
5 BMWザウバー 33
6 トヨタ 30
7 レッドブル 16
8 ウィリアムズ 10
9 トロロッソ 1
10 ミッドランド 0
11 SUPER AGURI F1 TEAM 0
ポイント一覧
ページの先頭へ