Formula 1 Honda Racing
モータースポーツ > F1世界選手権 > 第10戦 アメリカGP 決勝
グランプリ情報 プレビュー 1日目フリー走行 予選 決勝 フォトギャラリー
2006.07.02 Rd.10 アメリカGP
スケジュール
Rd. Date
01 3/12
バーレーンGP
02 3/19
マレーシアGP
03 4/2
オーストラリアGP
04 4/23
サンマリノGP
05 5/7
ヨーロッパGP
06 5/14
スペインGP
07 5/28
モナコGP
08 6/11
イギリスGP
09 6/25
カナダGP
10 7/2
アメリカGP
11 7/16
フランスGP
12 7/30
ドイツGP
13 8/6
ハンガリーGP
14 8/27
トルコGP
15 9/10
イタリアGP
16 10/1
中国GP
17 10/8
日本GP
18 10/22
ブラジルGP
第10戦 アメリカGP
拡大
完走9台のサバイバルレース、バリチェロが6位完走
2006年7月2日(日)・決勝 
会場:インディアナポリス・モータースピードウェイ 天候:晴れ 気温:35〜37℃
リザルト&ポイント

 アメリカGP決勝レースで、Honda Racing F1 Teamのルーベンス・バリチェロが6位入賞。ジェンソン・バトンはスタート直後の多重クラッシュでマシンに損傷を受け、4周目でリタイア。

 一方、SUPER AGURI F1 TEAMは、佐藤琢磨、フランク・モンタニーともに、レース序盤の接触事故でリタイアという、残念な結果に終わった。

第10戦 アメリカGP
拡大
第10戦 アメリカGP
拡大
Honda Racing F1 Team 決勝レースの展開

 スタート直後、1コーナーでの多重クラッシュにより、N.ハイドフェルド(BMWザウバー)のマシンが宙を飛ぶなど、合計7台がリタイアするという大事故に。直後に、セーフティカーが導入される。バトンもこのクラッシュの際、他のマシンに接触し、3周目に緊急ピットイン。次の周に復帰するものの、すぐピットに戻る。冷却系の一部にダメージを受け、そのままリタイアとなった。この事故を免れたバリチェロは、5番手に付ける。

 序盤は4番手のF・アロンソ(ルノー)を追う展開。アロンソのペースが伸びず、バリチェロ、R・シューマッハ(トヨタ)、J・ビルヌーブ(BMWザウバー)と4台がつながり、4番手争いを繰り広げる。しかし、24周目の最初のピットインで、この間にトヨタの2台に先行され7番手に。

 39周目のJ・トゥルーリ(トヨタ)のピットインで、バリチェロは、一旦はひとつ順位を上げ、6番手に付ける。しかし、49周目の2度目のピットインからコースに復帰した際に、再び7番手に。終盤63周目、R・シューマッハのリタイアで6番手に返り咲き、そのまま73周を走り切り、3ポイントを獲得した。

第10戦 アメリカGP
拡大
第10戦 アメリカGP
拡大
ページの先頭へ
Honda Racing F1 Team コメント

ルーベンス・バリチェロ 6位
「長く、タフなレースだったけど、ポイントが取れてうれしいよ。マシンの調子がかなり良かったので、予選で積極的な戦略を取った。今日は、路面温度も37℃と暑く、厳しいコンディションだった。9台しか完走できなかったのは本当に残念だよ。今年はアメリカのファンに素晴らしいレースを楽しんで欲しかったんだ。いろいろな出来事があったけど、スタート直後のアクシデントは不運だったね。ここではポジティブな週末を過ごせたので、これからも頑張って仕事をしていけば、もっと伸び続けることができると思う。来週はヘレスでフランスに向けてのテストを行うことになっているから、忙しくなる。後半戦はいいシーズンにしたいね」

ジェンソン・バトン リタイア(4周目)
「長く走れるように燃料を多く積んでいたし、戦略がうまくいくと思っていたから、本当に残念だよ。今日はいいチャンスだったんだ。ターン2のアプローチですでに3人並んでいたんだけど、モントーヤが僕らを一度にパスしようとしてきたんだ。彼は内側に十分なスペースがあったはずだから、どうして僕のリアホイールにぶつかってきたのかよく分からない。僕はそのままハイドフェルドのところへ押し出されて、彼が僕の右のリアに当たり、彼のマシンが宙に飛び上がった。彼が転がるのが見えて、ひどい状態と思ったよ。ピットに戻ってから、クルーはマシンを直そうとしてくれたけど、レースを完走できないことははっきりしていたんだ。とても強い衝撃だったので、そのまま走ってピットに戻れたことが驚きだよ。僕らのクルマがどれほど頑丈かということの証明だね。すごく残念だけど、これはもう済んだことにして、来週のテストに気持ちを切り替えないといけない。マニクールに向けてポジティブなステップになるはずだ」

ジル・ド・フェラン Honda Racing F1 Team スポーティングディレクター
「今日の結果には複雑な思いだ。ルーベンスは、ハードなレースを戦い抜き、最後までプッシュしてモナコ以来となるポイントをもたらしてくれた。ジェンソンは残念なことに1周目のアクシデントに巻き込まれてダメージを負ってしまい、リタイアさせなければならなかった。全体的にこれまでよりもかなり戦闘力のあるレースができたが、われわれの目標はもっと高いところにある。来週はヘレスで、次戦に向けての改良点を評価する。引き続き進歩を期待したい」

ページの先頭へ
第10戦 アメリカGP
拡大
SUPER AGURI F1 TEAM 決勝レースの展開

 スタート直後の多重クラッシュに巻き込まれたモンタニーは、早々にリタイア。間一髪切り抜けた佐藤は、11番手に順位を上げる。ところがレースが再開された直後の7周目、1コーナーでT・モンテイロ(ミッドランド)と絡み、リタイアとなった。

ページの先頭へ
SUPER AGURI F1 TEAM コメント

佐藤琢磨 リタイア(7周目)
「見通しの明るい週末だったはずが、残念な結果に終わってしまった。スタート直後のターン1は団子状態だったが、僕はアクシデントを避けられた。その後の再スタートに備え、セーフティカーが出ていくと、クルサードとモンテイロに追いつき、ストレートエンドでのモンテイロとの距離は半車身ぐらいで、戦いながらターン1に突入した。もちろん、彼にも僕は見えていて、彼は僕を斜めに押し出そうとしていた。この時、すでに僕たちはブレーキを踏み始めていたので、僕はどこにも逃げられなかったのだが、彼がどんどん近づいて来て、とうとう行き場を失ってしまった。僕は彼を避けるために縁石に乗り上げなければならなかったが、このサーキットの縁石はとても高いので、マシンが宙に浮き、コースアウトするという残念な結果になってしまった」

フランク・モンタニー リタイア(1周目)
「ひどい週末になってしまった。カナダとここインディ、2戦の決勝レースでわずか2周しか走れなかった。今日も僕にはどうしようもなかった。まだ他のマシンと戦える状態ではないのは分かっているし、リスクは避けてレースをフィニッシュする方がいいので、いつも僕は慎重なスタートをするようにしている。今日のスタートでもイン側で普通に楽にブレーキを踏んだ。クルサードはクリエンをプッシュしていたらしく、僕の前でスピンしてしまった。わずか5メートル前でそんなことが起きても、200km/hで走っているマシンを止めることはできないんだ」

鈴木亜久里 SUPER AGURI F1 TEAM チーム代表
「僕たちにとっては本当に残念な1日だった。フランクは目の前で発生したアクシデントを避けることができなかった。琢磨はいいポジションを走っていたが、モンテイロを抜こうとした時に彼に道を塞がれてしまった。誰の落ち度かは分からないが、いずれにせよ、2台ともレース序盤にリタイアとなってしまったことは非常に残念だった」


ページの先頭へ
決勝リザルト&ポイントランキング
順位 No. ドライバー コンストラクター タイヤ タイム/差
1 5 M.シューマッハ フェラーリ B 1:34:35.199
2 6 F.マッサ フェラーリ B +7.984
3 2 G.フィジケラ ルノー M +16.595
4 8 J.トゥルーリ トヨタ B +23.604
5 1 F.アロンソ ルノー M +28.410
6 11 ルーベンス・バリチェロ Honda Racing F1 Team M +36.516
7 14 D.クルサード レッドブル M +1Lap
8 20 V.リウッツィ トロロッソ M +1Lap
9 10 N.ロズベルグ ウィリアムズ B +1Lap
RT 7 R.シューマッハ トヨタ B DNF
RT 19 C.アルバース ミッドランド B DNF
RT 17 J.ビルヌーブ BMWザウバー M DNF
RT 18 T.モンテイロ ミッドランド B DNF
RT 22 佐藤琢磨 SUPER AGURI F1 TEAM B DNF
RT 12 ジェンソン・バトン Honda Racing F1 Team M DNF
RT 3 K.ライコネン マクラーレン M DNF
RT 16 N.ハイドフェルド BMWザウバー M DNF
RT 4 JP.モントーヤ マクラーレン M DNF
RT 9 M.ウェーバー ウィリアムズ B DNF
RT 21 S.スピード トロロッソ M DNF
RT 15 C.クリエン レッドブル M DNF
RT 23 フランク・モンタニー SUPER AGURI F1 TEAM B DNF
【ドライバー】 【コンストラクター】
順位 ドライバー コンストラクター 総合
ポイント
1 F.アロンソ ルノー 88
2 M.シューマッハ フェラーリ 69
3 G.フィジケラ ルノー 43
4 K.ライコネン マクラーレン 39
5 F.マッサ フェラーリ 36
6 JP.モントーヤ マクラーレン 26
7 ジェンソン・バトン Honda Racing F1 Team 16
8 ルーベンス・バリチェロ Honda Racing F1 Team 16
9 N.ハイドフェルド BMWザウバー 12
10 D.クルサード レッドブル 10
11 R.シューマッハ トヨタ 8
12 J.トゥルーリ トヨタ 8
13 J.ビルヌーブ BMWザウバー 7
14 M.ウェーバー ウィリアムズ 6
15 N.ロズベルグ ウィリアムズ 4
16 V.リウッツィ トロロッソ 1
17 C.クリエン レッドブル 1
18 S.スピード トロロッソ 0
19 C.アルバース ミッドランド 0
20 T.モンテイロ ミッドランド 0
21 佐藤琢磨 SUPER AGURI F1 TEAM 0
22 井出有治 SUPER AGURI F1 TEAM 0
23 フランク・モンタニー SUPER AGURI F1 TEAM 0
ポイント一覧
順位 コンストラクター 総合
ポイント
1 ルノー 131
2 フェラーリ 105
3 マクラーレン 65
4 Honda Racing F1 Team 32
5 BMWザウバー 19
6 トヨタ 16
7 レッドブル 11
8 ウィリアムズ 10
9 トロロッソ 1
10 ミッドランド 0
11 SUPER AGURI F1 TEAM 0
ポイント一覧
ページの先頭へ