Formula 1 Honda Racing
モータースポーツ > F1世界選手権 > 第7戦 モナコGP プレビュー 
グランプリ情報 プレビュー 1日目フリー走行 予選 決勝 フォトギャラリー
2006.05.28 Rd.07 モナコGP
スケジュール
Rd. Date
01 3/12
バーレーンGP
02 3/19
マレーシアGP
03 4/2
オーストラリアGP
04 4/23
サンマリノGP
05 5/7
ヨーロッパGP
06 5/14
スペインGP
07 5/28
モナコGP
08 6/11
イギリスGP
09 6/25
カナダGP
10 7/2
アメリカGP
11 7/16
フランスGP
12 7/30
ドイツGP
13 8/6
ハンガリーGP
14 8/27
トルコGP
15 9/10
イタリアGP
16 10/1
中国GP
17 10/8
日本GP
18 10/22
ブラジルGP
第7戦 モナコGP
第7戦 モナコGPプレビュー
2006年5月19日(金)

 Honda Racing F1 Teamは、今週末、F1レースの中でも、歴史があり、エキサイティングなレース展開が大変人気のモナコGPに挑む。

 第7戦モナコGPは、すべてのレーシングドライバーが一度は勝ってみたいと夢見るレースである。狭く曲がりくねったコースレイアウト、さらに路面の凹凸も激しく、難易度の高さは全18戦中屈指。レース中の追い抜きはほとんど不可能であり、予選でのグリッド順が勝敗を大きく左右する。コースにはガードレールが迫り、ミスは許されない。

 モナコ在住のジェンソン・バトン、ルーベンス・バリチェロにとって、ここはホーム・グランプリでもある。また2人はこのコースを得意としており、バリチェロは過去4度の表彰台を、バトンも2004年に2位表彰台をそれぞれ獲得している。

 前戦スペインGPで今季初のダブル入賞を遂げたチームは、先週イタリア・バレルンガでの3日間のテストにおいて、モナコGPに向けてのRA106のセットアップやタイヤ選択を行った。

ページの先頭へ
コメント

ルーベンス・バリチェロ
「他の多くのドライバー同様、僕にとってもモナコはお気に入りのレースだ。ここに住んでることも、有利な点の一つだしね。モナコGPで特に楽しみなのは予選で、全戦でも最も力を試される予選と言っても、過言じゃない。市街地サーキットでのオーバーテイクはとても難しく、実力を出し切って上位グリッドを獲得しなければならないからね。先週のバレルンガテストでは車体とタイヤに関して、かなりの手応えを得ることができた。このクルマには、予選でかなりいいところにいけそうなポテンシャルがある。この週末が、楽しみだよ」

ジェンソン・バトン
「今年のモナコGPは、本当に楽しみにしてる。2004年にはバトルを展開した結果、2位を獲得したしね。ここでF1マシンを走らせるなんて、正気とは思えない。道幅は狭く、曲がりくねったコーナーの連続で、ガードレールが目前に迫るたびに、クルマのものすごいスピードを実感させられるよ。他のどんなグランプリとも、比較できないね。長い歴史があることはもちろん、僕自身モナコに住んでることもあって、いっそう特別なレースだよ。ここではメカニカルグリップが重要なのはもちろん、ドライバーの腕も結果に反映される。今年の僕たちは、予選での速さが際立ってる。モナコでは、ピットストップ以外にほとんどオーバーテイクができないので、まさにそれが一番大事なポイントだ。また、観戦しているお客さんが、マシンやドライバーをここまで近くで見ることができるサーキットは他にないよ」

ジル・ド・フェラン Honda Racing F1 Team スポーティングディレクター
「モナコは、あらゆる意味で他とは異なり、F1の歴史上、明らかに特別なレースであり、チームやマシン、ドライバーにとっては、根気強いチャレンジの必要なレースでもある。幅が狭く、曲がりくねった特異なレイアウトにより、他のサーキットで走る時とは違った点で、性能が試される。それもあってチームは先週、モナコにレイアウトの近いバレルンガでテストを行った。そこでは空力、足回り、タイヤテストなどを集中して行い、準備は万全。ドライバーたちはここが大好きだし、レース開始が待ち遠しいよ」

中本修平 Honda Racing F1 Team シニアアドバイザー
  ホンダ・レーシング・ディベロップメント エンジニアリングディレクター

「モナコは、エンジンをとってみても、特にチャレンジングなレースとなります。ここで100%の性能が発揮できるよう、十分な作業を重ねてきました。バレルンガでのテストでも好結果が出ており、週末に向けていい感触を得られました」

サーキット情報

モナコ公国・モンテカルロ市街地サーキット(全長3.340km、レース78周)

 アントニー・ノゲによって考案され、例年、キリスト教の祝日「アサンシオン」に合わせて開催されるモナコGP。'29年に開催された国際レースを起源とする市街地コースは、狭く、曲がりくねり、ガードレールが両側に迫り、ほとんど追い抜きは不可能である。このレイアウトは現代のF1マシンには時代錯誤とも取れるが、モナコGPは、あらゆるドライバーが勝利を夢見るグランプリでもある。

 車体セットアップに関していえば、モナコを走るカギの一つはダウンフォースである。トンネルの中でこそ時速290kmに達するが、平均速度はその半分以下。そのため車体にはできるだけダウンフォースを付ける、低速でのハンドリングを最大限活かすことが、ここでの定石となる。追い抜きが難しいこのコースで重要なのは、できるだけ上位のグリッドを獲得すること。一方燃費やタイヤ摩耗は、さほど問題にはならない。ドライバーをはじめ、チームスタッフは、一瞬も気が抜けない週末となるであろう。

ページの先頭へ