Formula 1 Honda Racing
モータースポーツ > F1世界選手権 > 第5戦 ヨーロッパGP 決勝
グランプリ情報 プレビュー 1日目フリー走行 予選 決勝 フォトギャラリー
2006.05.07 Rd.05 ヨーロッパGP
スケジュール
Rd. Date
01 3/12
バーレーンGP
02 3/19
マレーシアGP
03 4/2
オーストラリアGP
04 4/23
サンマリノGP
05 5/7
ヨーロッパGP
06 5/14
スペインGP
07 5/28
モナコGP
08 6/11
イギリスGP
09 6/25
カナダGP
10 7/2
アメリカGP
11 7/16
フランスGP
12 7/30
ドイツGP
13 8/6
ハンガリーGP
14 8/27
トルコGP
15 9/10
イタリアGP
16 10/1
中国GP
17 10/8
日本GP
18 10/22
ブラジルGP
第5戦 ヨーロッパGP
拡大
バリチェロ、今季自己最高の5位入賞
2006年5月7日(日)・決勝
会場:ニュルブルクリンク 天候:晴れ 気温:19〜21℃
リザルト&ポイント

 ヨーロッパGP決勝レースで、Honda Racing F1 Teamのルーベンス・バリチェロが、今季自己ベストとなる5位入賞。ジェンソン・バトンは、29周目にリタイアを喫した。一方、SUPER AGURI F1 TEAMは、佐藤琢磨、フランク・モンタニーともに、油圧系のトラブルにより、完走はならなかった。

第5戦 ヨーロッパGP
拡大
第5戦 ヨーロッパGP
拡大
Honda Racing F1 Team 決勝レースの展開

 決勝日も晴れ。風はやや強いが、気温20℃、路面温度39℃というコンディションのもと、レースは始まった。6番グリッドのバトンは、出足良く4番手に浮上。しかし4周目のシケインでK・ライコネン(マクラーレン)に抜かれ、5番手に下がる。一方4番グリッドからスタートしたバリチェロは、1コーナーでの混走で、7番手に後退した。

 ほぼ全員が1回目の給油を終えた29周目。バトンは5番手をキープ。しかし直後のストレートで突然減速。エンジントラブルによりコース脇にマシンを止めてリタイアを喫した。

 一方、R・シューマッハ(トヨタ)の猛追をかわしながら5位を走行していたバリチェロは、44周目に、R・シューマッハと同時にピットイン。給油時間もほぼ同じだったが、バリチェロがからくも先行し、そのままコース復帰に成功する。その後R・シューマッハはトラブルにより戦線を離脱したが、代わってG・フィジケラ(ルノー)がすぐ後ろに迫る。しかし、そのまま逃げ切りバリチェロは今季自己最高の5位入賞を果たした。

第5戦 ヨーロッパGP
拡大
第5戦 ヨーロッパGP
拡大
ページの先頭へ
Honda Racing F1 Team コメント

ルーベンス・バリチェロ 5位
「5位は僕たちの望んだ結果ではなかったけど、今日は速さが足りなかった。マシンのバランスが良くなくて、とにかく最後まで走り切り、ベストを尽くすしかなかったんだ。だから、ポイントが取れたことはうれしいけど、バルセロナではもっと良い結果が欲しいね」

ジェンソン・バトン リタイア(29周目)
「厳しい週末に、残念な結果だよ。スタートは良くて、ターン3までライコネンといいバトルを繰り広げ、彼を抜いて4番手に上がったんだ。でもレース中、マシンが安定していなかった。今日は風がかなり強かったので、そのせいもあるだろう。バランスが悪くて、コーナーごとに変わってしまったんだ。1回目のピットインの後、燃料が軽くなるにつれて良くなり、このマシンの状態で5位に入り、4ポイント獲得できればハッピーだと思っていた。でも、急にパワーが低下して、駆動を失ってしまい、マシンを止めるしかなかった。スペインではもっと良い結果を期待したい」

ジル・ド・フェラン Honda Racing F1 Team スポーティングディレクター
「ポイントを加算することはできたが、期待したほど多くはなかった。ルーベンスはよく戦い、特にレース終盤で優れた走りを見せて、今季自己最高位を獲得した。残念ながらジェンソンはエンジントラブルに見舞われてしまい、良いスタートを決め、レース前半で良いパフォーマンスを見せながら、結果につなげることができなかった。2台とも、速さが足りなかったという感は否めない。次戦スペインまで1週間しかないので、テストを行うことはできないが、この週末のパフォーマンスを細部にわたるまで分析し、次のレースまでに必ず改善策を見つけ出したい」

中本修平 Honda Racing F1 Team シニアアドバイザー
  ホンダ・レーシング・ディベロップメント エンジニアリングディレクター
「今日はあきらかに、いいことと悪いことの2つが起こってしまいました。ルーベンスが懸命に走り、チームにポイントをもたらしてくれたことはよいことでした。ジェンソンに起きたエンジンの問題については、次のバルセロナに間に合うように、できる限り早く究明しなければなりません」

ページの先頭へ
第5戦 ヨーロッパGP
拡大
SUPER AGURI F1 TEAM 決勝レースの展開

 佐藤が素晴らしいロケットスタートを決めた。20番グリッドから、1コーナーまでに10台近くを抜き、一時は12番手に急浮上。その後2台にかわされたものの、2周目にセーフティカーが入った時点では14番手をキープした。

 しかし、そのままとどまることは難しく、13周目には18番手に。モンタニーは初レースながら、チームメイトのすぐ後ろを、ほぼ同ペースで周回する。しかし折り返し点を過ぎた32周目、リアから白煙を吹いて痛恨のリタイアとなった。47周目に佐藤はピットに入り、そのままリタイア。前戦に続き、完走はならなかった。

ページの先頭へ
SUPER AGURI F1 TEAM コメント

佐藤琢磨 リタイア(47周目)
「油圧系の問題が発生してリタイアになる直前までは、僕にとっては素晴らしいレースだった。チームも非常に頑張ってくれていたので、とても残念だ。シーズン序盤は信頼性も高かったので、このレースは本当にフィニッシュしたかった。スタートはとてもエキサイティングだった。ラインからは外れたが大丈夫だったので、第1コーナーで何台かをオーバーテイクすることができ、とても気持ちよかった。残念ながら、土曜日の午前中に発生したのと同じような問題が生じて、最初の5周でストレートのスピードが落ちていってしまったので、稼いだポジションを失う結果になった。その後はクルマのハンドリングもまあまあ良かったので、フィニッシュラインを越えることができなかったのは残念だったが、次のグランプリは数日後なので、バルセロナで再びレースに出場するのを楽しみにしている」

フランク・モンタニー リタイア(32周目)
「このチームで初出場のレースをフィニッシュできなかったのが残念だが、これがレースだ。クルマのハンドリングは悪くなく、油圧系の問題が生じるまではかなり良いレースを走ることができた。鈴木亜久里チーム代表にはチャンスを与えてくれたことに感謝したい。とにかく良い週末だったし、チームとも楽しく仕事ができた。また、このチームのシートに戻って来ることができればいいと思っている」

鈴木亜久里 SUPER AGURI F1 TEAM チーム代表
「チームにとっては残念な週末になってしまった。2台がメカニカルなトラブルでリタイアとなったので、次のレースまでに問題を究明して解決策を見い出したい。うちのマシンのパフォーマンスは他よりも低く、SA06の導入までは苦しい状態が続くだろう。だが、それまでは、現在のクルマの改善に力を注ぎ、全力で戦うつもりだ」

ページの先頭へ
決勝リザルト&ポイントランキング
順位 No. ドライバー コンストラクター タイヤ タイム/差
1 5 M.シューマッハ フェラーリ B 1:35:58.765
2 1 F.アロンソ ルノー M +3.751
3 6 F.マッサ フェラーリ B +4.447
4 3 K.ライコネン マクラーレン M +4.879
5 11 ルーベンス・バリチェロ Honda Racing F1 Team M +72.586
6 2 G.フィジケラ ルノー M +74.116
7 10 N.ロズベルグ ウィリアムズ B +74.565
8 17 J.ビルヌーブ BMWザウバー M +89.364
9 8 J.トゥルーリ トヨタ B +1Lap
10 16 N.ハイドフェルド BMWザウバー M +1Lap
11 21 S.スピード トロロッソ M +1Lap
12 18 T.モンテイロ ミッドランド B +1Lap
13 19 C.アルバース ミッドランド B +1Lap
RT 7 R.シューマッハ トヨタ B DNF
RT 4 JP.モントーヤ マクラーレン M DNF
RT 22 佐藤琢磨 SUPER AGURI F1 TEAM B DNF
RT 23 フランク・モンタニー SUPER AGURI F1 TEAM B DNF
RT 12 ジェンソン・バトン Honda Racing F1 Team M DNF
RT 15 C.クリエン レッドブル M DNF
RT 9 M.ウェーバー ウィリアムズ B DNF
RT 14 D.クルサード レッドブル M DNF
RT 20 V.リウッツィ トロロッソ M DNF
【ドライバー】 【コンストラクター】
順位 ドライバー コンストラクター 総合
ポイント
1 F.アロンソ ルノー 44
2 M.シューマッハ フェラーリ 31
3 K.ライコネン マクラーレン 23
4 G.フィジケラ ルノー 18
5 F.マッサ フェラーリ 15
6 JP.モントーヤ マクラーレン 15
7 ジェンソン・バトン Honda Racing F1 Team 13
8 R.シューマッハ トヨタ 7
9 ルーベンス・バリチェロ Honda Racing F1 Team 6
10 M.ウェーバー ウィリアムズ 6
11 J.ビルヌーブ BMWザウバー 6
12 N.ハイドフェルド BMWザウバー 5
13 N.ロズベルグ ウィリアムズ 4
14 D.クルサード レッドブル 1
15 C.クリエン レッドブル 1
16 J.トゥルーリ トヨタ 0
17 S.スピード トロロッソ 0
18 V.リウッツィ トロロッソ 0
19 C.アルバース ミッドランド 0
20 T.モンテイロ ミッドランド 0
21 佐藤琢磨 SUPER AGURI F1 TEAM 0
22 井出有治 SUPER AGURI F1 TEAM 0
- フランク・モンタニー SUPER AGURI F1 TEAM 0
ポイント一覧
順位 コンストラクター 総合
ポイント
1 ルノー 62
2 フェラーリ 46
3 マクラーレン 38
4 Honda Racing F1 Team 19
5 BMWザウバー 11
6 ウィリアムズ 10
7 トヨタ 7
8 レッドブル 2
9 トロロッソ 0
10 ミッドランド 0
11 SUPER AGURI F1 TEAM 0
ポイント一覧
ページの先頭へ