Formula 1 Honda Racing
モータースポーツ > F1世界選手権 > 第5戦 ヨーロッパGP 予選 
グランプリ情報 プレビュー 1日目フリー走行 予選 決勝 フォトギャラリー
2006.05.07 Rd.05 ヨーロッパGP
スケジュール
Rd. Date
01 3/12
バーレーンGP
02 3/19
マレーシアGP
03 4/2
オーストラリアGP
04 4/23
サンマリノGP
05 5/7
ヨーロッパGP
06 5/14
スペインGP
07 5/28
モナコGP
08 6/11
イギリスGP
09 6/25
カナダGP
10 7/2
アメリカGP
11 7/16
フランスGP
12 7/30
ドイツGP
13 8/6
ハンガリーGP
14 8/27
トルコGP
15 9/10
イタリアGP
16 10/1
中国GP
17 10/8
日本GP
18 10/22
ブラジルGP
第5戦 ヨーロッパGP
拡大
バリチェロ、バトンが、2、3列目グリッドを獲得
2006年5月6日(土)・予選
会場:ニュルブルクリンク 天候:晴れ 気温:20〜21℃
リザルト&ポイント

 ヨーロッパGP2日目・予選で、Honda Racing F1 Teamのルーベンス・バリチェロは4番グリッド、ジェンソン・バトンは6番グリッドを獲得した。

 一方、SUPER AGURI F1 TEAMは、佐藤琢磨21番手。初めて予選に臨んだフランク・モンタニーは、午前中の好走を活かせず22番手だった。

第5戦 ヨーロッパGP
拡大
第5戦 ヨーロッパGP
拡大
Honda Racing F1 Team 2日目の展開

 ニュルブルクリンクは2日目も青空が広がったが、気温は午前11時の段階で17℃とやや低め。午前中のフリー走行では、2人とも予定していた周回をこなし、バトン7番手、バリチェロ13番手だった。

 午後の予選は、快晴、気温21℃、路面温度38℃というコンディション下で行われた。燃料を抑えて走る第1セッションでは、バトン4番手、バリチェロ9番手のタイムで、次のセッションに進んだ。

 第2セッションは、トップのM・シューマッハ(フェラーリ)が昨年のポールタイムをしのぐなど、一段とペースが上がる。11番手のR・シューマッハ(トヨタ)まで、1分30秒台がずらりと並ぶ大接戦。そんな中、Honda勢は、バリチェロが4番手、バトン8番手でそろって最終予選へ向かった。

 周回を重ねて搭載燃料がかなり減ったセッションの終盤、各車はニュータイヤを履いて最後のアタックに賭ける。バリチェロは1分30秒754で4番手。バトンはそこからコンマ2秒遅れたが6番グリッドを獲得した。

ページの先頭へ
Honda Racing F1 Team コメント

ルーベンス・バリチェロ
3回目フリー走行 13番手 1分32秒534
予選4番手 1分30秒754
「チームのためにも、自分のためにも、4番グリッドはとてもうれしい。マシンとチームの素晴らしさをまた一つ証明できたし、僕たちは大いに進歩している。これから地にしっかりと足をつけて、明日のレースに臨まなければならない。良い戦略を考えているし、今朝のフリープラクティスでも良いペースで走れたから、楽しみだよ」

ジェンソン・バトン
3回目フリー走行 7番手 1分32秒104
予選6番手 1分30秒940
「ここではいつものことなんだけど、良いバランスを見つけることができなかった。マシンのフィーリングが良くなくて、思うようなドライビングができなかったんだ。ターン1でタイヤをロックさせてしまい、タイムロスしてしまった。それもあまり大きな影響はなかったけれど、それ以上のポジションアップは望めなかっただろうね。でも、今朝はレースでの速さを感じたし、ロングランで良いバランスを見つけることができた。レースの結果を楽しみにしたい」

ジル・ド・フェラン Honda Racing F1 Team スポーティングディレクター
「第1セッションは2人とも問題なく通過したが、第2セッションは、特にジェンソンの方が少し厳しかった。その結果、第3セッションに進むために多く走らなければならなかった。第3セッションでは、ジェンソンとルーベンスがアタックラップで渋滞に巻き込まれないように注意した。ルーベンスは第2セッションで素晴らしい走りを見せ、その勢いのまま第3セッションに進み、良いグリッドを獲得した。ジェンソンは予選全体でマシンに満足できなかったようだが、それでもトップ6には食い込んでいる。いつものように、他チームの戦略については分からないが、われわれはレースに向けて良いポジションを確保できたと思う」

中本修平 Honda Racing F1 Team シニアアドバイザー
ホンダ・レーシング・ディベロップメント エンジニアリングディレクター

「良い一日でした。午前中にマシンを改善していき、予選セッションで結果を出せました。ドライバーは2人とも良いポジションにつけていますし、明日は力強いレースが出来るでしょう」

ページの先頭へ
第5戦 ヨーロッパGP
拡大
SUPER AGURI F1 TEAM 2日目の展開

 初日は油圧計のトラブルに見舞われたフランク・モンタニーだったが、この日は順調に20周を周回。佐藤琢磨をコンマ4秒近くしのぐ自己ベストを記録し、21番手。佐藤は、予定より少ない15周を走り、22番手だった。

 午後の予選。真っ先に出て行った佐藤は、この週末の自己ベストとなる1分35秒239のタイムで、21番手。続いてコースに向かったモンタニーは、赤旗中断に遭遇し、満足なアタックができず、最下位に終わった。

ページの先頭へ
SUPER AGURI F1 TEAM コメント

佐藤琢磨
3回目フリー走行 22番手 1分36秒082
予選21番手 1分35秒239
「午前中は難しいスタートになってしまった。クルマのバランスを改善するために、いろいろと仕事をこなさなければならなかったのだが、ブレーキ関係の問題も発生してその調査にも時間を取られて、必要なだけの走行を行うことができなかった。だが、チームのお陰でこの問題も解決され、セットアップにも変更を加えたので、予選時のクルマのバランスは以前より良かった。2回目の予選アタックの最中にレッドフラッグの混乱が発生したのは残念だったが、明日のレースに対してはポジティブな気持ちでいる」

フランク・モンタニー
3回目フリー走行 21番手 1分35秒706
予選22番手 1分46秒505
「午前中のフリー走行の最中にかなり良いセットアップが見つかったので、午後も少し手を加えたぐらいでそのまま走った。だが、予選セッションではいろいろな問題に遭遇してしまった。まず最初は、FIAの重量計測の場所で止まった時にスターターに問題が発生して、その間、ずっとタイヤのブランケットを外したままだったので、タイヤが冷えてしまっていた。ぼくが再び走り出して、その5分後に新しいタイヤに交換したら、あのレッドフラッグのトラブルが起きてラップタイムが記録できなかった。このチームで初めての予選だったので少し残念だったが、クルマには大きな問題もなかったので、明日のレースを楽しみにしている」

鈴木亜久里 SUPER AGURI F1 TEAM チーム代表
「とてもフラストレーションのたまる予選セッションだった。実際にスタートする以前に予選が終わってしまったような気分だった。ちょうど走ろうとしていた15分の第1セッションの最後にレッドフラッグが出てしまったので、フランクも琢磨も良い予選アタックができずに終わってしまった。琢磨は、新しいタイヤに交換してクイックラップを走ろうとしていたところにレッドフラッグが出てしまった。イモラでは2台ともフィニッシュできなかったので、明日のレースでは再び2台そろってのフィニッシュを目指したい」

ページの先頭へ
予選リザルト
順位 No. ドライバー コンストラクター タイヤ タイム
1 1 F.アロンソ ルノー M 1:29.819
2 5 M.シューマッハ フェラーリ B 1:30.028
3 6 F.マッサ フェラーリ B 1:30.407
4 11 ルーベンス・バリチェロ Honda Racing F1 Team M 1:30.754
5 3 K.ライコネン マクラーレン M 1:30.933
6 12 ジェンソン・バトン Honda Racing F1 Team M 1:30.940
7 8 J.トゥルーリ トヨタ B 1:31.419
8 17 J.ビルヌーブ BMWザウバー M 1:31.542
9 4 JP.モントーヤ マクラーレン M 1:31.880
10 9 M.ウェーバー ウィリアムズ B 1:33.405
11 7 R.シューマッハ トヨタ B 1:30.944
12 10 N.ロズベルグ ウィリアムズ B 1:31.194
13 2 G.フィジケラ ルノー M 1:31.197
14 14 D.クルサード レッドブル M 1:31.227
15 16 N.ハイドフェルド BMWザウバー M 1:31.422
16 20 V.リウッツィ トロロッソ M 1:31.728
17 15 C.クリエン レッドブル M 1:32.901
18 19 C.アルバース ミッドランド B 1:32.936
19 21 S.スピード トロロッソ M 1:32.992
20 18 T.モンテイロ ミッドランド B 1:33.658
21 22 佐藤琢磨 SUPER AGURI F1 TEAM B 1:35.239
22 23 フランク・モンタニー SUPER AGURI F1 TEAM B 1:46.505
ページの先頭へ