Formula 1 Honda Racing
モータースポーツ > F1世界選手権 > 第2戦 マレーシアGP 決勝
グランプリ情報 プレビュー 1日目フリー走行 予選 決勝 フォトギャラリー
2006.03.19 Rd.02 マレーシアGP
スケジュール
Rd. Date
01 3/12
バーレーンGP
02 3/19
マレーシアGP
03 4/2
オーストラリアGP
04 4/23
サンマリノGP
05 5/7
ヨーロッパGP
06 5/14
スペインGP
07 5/28
モナコGP
08 6/11
イギリスGP
09 6/25
カナダGP
10 7/2
アメリカGP
11 7/16
フランスGP
12 7/30
ドイツGP
13 8/6
ハンガリーGP
14 8/27
トルコGP
15 9/10
イタリアGP
16 10/1
中国GP
17 10/8
日本GP
18 10/22
ブラジルGP
第2戦 マレーシアGP
拡大
Honda Racing F1 Team レポート
バトン、今季初の表彰台を獲得
2006年3月19日(日)・決勝
会場:セパン・サーキット 天候:曇り時々晴れ 気温:33〜34℃
リザルト&ポイント
 マレーシアGP決勝レースで、Honda Racing F1 Teamのジェンソン・バトンは3位表彰台を獲得。ルーベンス・バリチェロは、10位完走だった。
第2戦 マレーシアGP
拡大
第2戦 マレーシアGP
拡大

 決勝当日は、朝から曇りがちの天候となった。午後3時の時点で、気温33℃。路面温度36℃。ところどころ青空がのぞいているが、レース中にスコールが来るという予報も出ている。

 全22台が一斉にスタート。1周目に、K・ライコネン(マクラーレン)がコースアウトして姿を消してしまう。バトンは2番手をキープ。7番手のF・アロンソ(ルノー)が一気に4つ順位を上げ、ルノー2台に挟まれる形となった。

 ほぼ4分の1の15周を終えて、上位陣は膠着状態。バトンは2番手のままで、首位G・フィジケラ(ルノー)との差は、約6秒。3番手アロンソを、約12秒引き離している。20番手スタートだったバリチェロは、先行するクルマを抜きあぐねて12番手。

 折り返し点を過ぎた28周目。バトンは2番手。依然としてピットに入ってないバリチェロは、入賞圏内の8番手まで上がっていた。しかし31周目のピットインの際、ピットレーンでスピード違反を犯し、10秒間のストップ&ゴーのペナルティを科される。これで11番手まで後退。

 バトンは、2回目のピットストップ前に、周回後れの車に前をふさがれ、ペースが落ちる。そして38周目に、バトンがピットインし、アロンソが前に出て、3番手に後退。終盤43周目に、2度目のピットインを行ったアロンソに対し、バトンは前に出ることができない。そのままチェッカーし、2戦連続上位入賞。そして今季初の表彰台を獲得した。バリチェロは10位完走だった。

ページの先頭へ
コメント

ジェンソン・バトン 3位
「表彰台に戻ってくることができて嬉しいよ。でも、思い描いていたのは最上段だったから、その点は少し残念だった。僕らはレースに勝ちたいと思っているし、今日はその力があることを証明したかった。でも、目標を達成するためにはまだまだやることがたくさんあるよ。それにしても今日は何度も遅いクルマに前をふさがれてしまった。特に2回目のピットストップの前のスコット・スピードには悩まされたよ。あれがなければ、ピットストップの後、アロンソの前でコースに復帰できたかもしれない。これから2週間あるし、バレルンガでのテストもあるから、その間に問題を解決して、次のメルボルンではさらに上を目指していきたいね」

ルーベンス・バリチェロ 10位
「いろいろな出来事が起きた週末だった。少なくともポイントを取れそうなところまでいったので、ストップ&ゴーペナルティを科されてしまったのはとても残念だった。この2戦でたくさんのことを学んだから、次からはマシンのポテンシャルを引き出せるようになると信じている」

ジル・ド・フェラン Honda Racing F1 Team スポーティングディレクター
「今年最初の表彰台を獲得したことは良かった。ジェンソンは懸命に戦ったが、やや速さが足りず、特に2回目のピットストップを控えたレースの重要な局面で、前をふさがれたことがタイムロスにつながった。ルーベンスもポイント獲得を目指したが、ピットレーンのスピード違反で10秒のストップ&ゴーペナルティを科されてしまったのは残念だった。しかしエンジンの信頼性は素晴らしく、2レース目にもかかわらず、このマレーシアの暑さによく耐えてくれた。ここまでのパフォーマンスには大いに満足しているが、更なる向上を目指し、トップに迫っていきたい。オーストラリアに期待しよう」

中本修平 Honda Racing F1 Team シニアアドバイザー
 ホンダ・レーシング・ディベロップメント エンジニアリングディレクター
「エンジン交換を必要とした、昨日のルーベンスのトラブル以外は、ここ2戦のエンジンパフォーマンスに満足しています。次戦オーストラリアまで2週間ありますから、テストとデータ分析を行い、メルボルンでベストを尽くせるよう頑張ります」

ページの先頭へ
第2戦 マレーシアGP
拡大
SUPER AGURI F1 TEAMレポート
佐藤琢磨、2戦連続完走を果たす
2006年3月19日(日)・決勝
会場:セパン・サーキット 天候:曇り時々晴れ 気温:33〜34℃
リザルト&ポイント

 マレーシアGP決勝レースで、SUPER AGURI F1 TEAMの佐藤琢磨は、ライバルたちとバトルを繰り広げ、14位完走。井出有治は残念ながら、途中リタイアだった。

 佐藤17番手、井出18番手からのスタート。二人ともこれをうまく決めて、1周目を終えた時点で佐藤16番手。井出も背後からの猛追をよくしのいで、19番手にとどまった。12周目を終えた時点で、佐藤は上位陣のリタイアもあって、14番手。しかし15周目にはずっと抑え続けたC・アルバース(ミッドランド)についに抜かれ、15番手に。井出は18番手で我慢の走りを続ける。

 27周目。14番手を走っていた佐藤は、V・リウッツィ(トロロッソ)にS字コーナーで抜かれる。しかしすぐあとの最終コーナーで思い切りブレーキングを遅らせ、ブレーキをロックさせながらもオーバーテイクに成功し、意地を見せる走りをした。

 34周目。井出はコース脇にマシンを止め、残念ながら完走はならなかった。佐藤は2度目のピットイン後でT・モンテイロ(ミッドランド)に先行され、14位で2戦連続の完走を果たした。

ページの先頭へ
コメント

佐藤琢磨 14位
「バーレーンよりもチームワークが良くなった。ピットストップの際もタイムロスすることなく、レースに戻れて、数台のクルマにチャレンジすることができた。ハイダウンフォース・コーナーではスピードに苦しんだが、今回のレースもエキサイティングだったし、再びフィニッシュすることができた。ライバルに追いつくには、もっと頑張らなければならない。だが、今日はチームワークも良かったので、満足しているし、チームを誇りに思う」

井出有治 34周目リタイア
「スタートからクルマのバランスは良かったが、バーレーンと同じメカニカルなトラブルが生じた。走り続けるにつれて、その問題が悪化して、だんだんスピードが落ちて、ストレートで加速できなくなった。その後、クルマがストップしてしまった。今回のレースはぜひともフィニッシュしたかったので残念だ。とりあえず、オーストラリアでのフィニッシュを目標として、そこから始めたい」

鈴木亜久里 SUPER AGURI F1 TEAM チーム代表
「ピットストップはうまくいったし、琢磨のレースは良かった。スタートも良かったし、今のシャシーにしては期待以上の素晴らしい走りを見せてくれた。残念ながら有治はバーレーンと同じようなメカニカルな問題に苦しみ、チェッカーフラッグを受けることなく止まってしまった。だが、今日の彼の走りはとても良かったと思う。シーズン第2戦を終えることが出来て、満足している。来週の第3戦オーストラリアが本当に楽しみだ」

ページの先頭へ
決勝リザルト&ポイントランキング
順位 No. ドライバー コンストラクター タイヤ タイム/差
1 2 G.フィジケラ ルノー M 1:30:40.529
2 1 F.アロンソ ルノー M +4.585
3 12 ジェンソン・バトン Honda Racing F1 Team M +9.631
4 4 JP.モントーヤ マクラーレン M +39.351
5 6 F.マッサ フェラーリ B +43.254
6 5 M.シューマッハ フェラーリ B +43.854
7 17 J.ビルヌーブ BMWザウバー M +80.461
8 7 R.シューマッハ トヨタ B +81.288
9 8 J.トゥルーリ トヨタ B +1Lap
10 11 ルーベンス・バリチェロ Honda Racing F1 Team M +1Lap
11 20 V.リウッツィ トロロッソ M +2Laps
12 19 C.アルバース ミッドランド B +2Laps
13 18 T.モンテイロ ミッドランド B +2Laps
14 22 佐藤琢磨 SUPER AGURI F1 TEAM B +3Laps
RT 16 N.ハイドフェルド BMWザウバー M DNF
RT 21 S.スピード トロロッソ M DNF
RT 23 井出有治 SUPER AGURI F1 TEAM B DNF
RT 15 C.クリエン レッドブル M DNF
RT 9 M.ウェーバー ウィリアムズ B DNF
RT 14 D.クルサード レッドブル M DNF
RT 10 N.ロズベルグ ウィリアムズ B DNF
RT 3 K.ライコネン マクラーレン M DNF
【ドライバー】 【コンストラクター】
順位 ドライバー コンストラクター 総合
ポイント
1 F.アロンソ ルノー 18
2 M.シューマッハ フェラーリ 11
3 ジェンソン・バトン Honda Racing F1 Team 11
4 G.フィジケラ ルノー 10
5 JP.モントーヤ マクラーレン 9
6 K.ライコネン マクラーレン 6
7 F.マッサ フェラーリ 4
8 M.ウェーバー ウィリアムズ 3
9 N.ロズベルグ ウィリアムズ 2
10 J.ビルヌーブ BMWザウバー 2
11 R.シューマッハ トヨタ 1
12 C.クリエン レッドブル 1
13 J.トゥルーリ トヨタ 0
14 ルーベンス・バリチェロ Honda Racing F1 Team 0
15 D.クルサード レッドブル 0
16 V.リウッツィ トロロッソ 0
17 N.ハイドフェルド BMWザウバー 0
18 C.アルバース ミッドランド 0
19 T.モンテイロ ミッドランド 0
20 S.スピード トロロッソ 0
21 佐藤琢磨 SUPER AGURI F1 TEAM 0
- 井出有治 SUPER AGURI F1 TEAM 0
ポイント一覧
順位 コンストラクター 総合
ポイント
1 ルノー 28
2 フェラーリ 15
3 マクラーレン 15
4 Honda Racing F1 Team 11
5 ウィリアムズ 5
6 BMWザウバー 2
7 トヨタ 1
8 レッドブル 1
9 トロロッソ 0
10 ミッドランド 0
11 SUPER AGURI F1 TEAM 0
ポイント一覧
ページの先頭へ