Formula 1
モータースポーツ > F1世界選手権 > 第18戦 日本GP 決勝
レース
日本 第18戦 10月9日
日本GP
グランプリ情報 プレビュー
フリー走行 予選 決勝 フォトギャラリー
リザルト ポイント
グランプリ情報
Rd. Date
01 3/6 オーストラリアGP
02 3/20 マレーシアGP
03 4/3 バーレーンGP
04 4/24 サンマリノGP
05 5/8 スペインGP
06 5/22 モナコGP
07 5/29 ヨーロッパGP
08 6/12 カナダGP
09 6/19 アメリカGP
10 7/3 フランスGP
11 7/10 イギリスGP
12 7/24 ドイツGP
13 7/31 ハンガリーGP
14 8/21 トルコGP
15 9/4 イタリアGP
16 9/11 ベルギーGP
17 9/25 ブラジルGP
18 10/9 日本GP
19 10/16 中国GP
第18戦 日本GP
拡大する
バトン5位入賞、佐藤は13位完走
10月9日(日)・決勝
サーキット:鈴鹿サーキット 天候:晴れ 気温:27℃

※レース後にトゥルーリ選手との接触について判定があり、佐藤選手の順位は取り消しとなりました。

 日本GP決勝レースで、B・A・R Hondaのジェンソン・バトンは5位入賞。佐藤琢磨はスタート直後にコースオフを喫してしまったこともあり、13位完走だった。

第18戦 日本GP
拡大する
第18戦 日本GP
拡大する

 前日までとはうって変わり、決勝当日は秋晴れの天候となった。フロントローからスタートしたバトンは、スタートでG・フィジケラ(ルノー)に前に出られ3番手。佐藤はスタート直後の1コーナーでアウト側にはみ出してしまい、大きく順位を落としてしまう。そしてJP・モントーヤ(マクラーレン)が最終コーナーでクラッシュし、セーフティカーが導入された間に緊急ピットイン。ノーズを交換し18番手でコースに復帰し、後方から追い上げる展開になった。

 7周目にセーフティカーがコースから離れ、レース再開。しかし、その3周後に佐藤がJ・トゥルーリ(トヨタ)をコーナーで捕え、サイド・バイ・サイドとなった際に、マシン同士が接触。佐藤はそのままコースをトレースしたが、トゥルーリはコースオフし、リタイア。佐藤はそのままレースを続行して追い上げを見せ、20周目には12番手までポジションをばん回した。

 トップ2台が最初のピットインに入った後、21周目にバトンは暫定トップに躍り出る。そしてその翌周に最初のピットイン。ところがここで給油口が開かないトラブルが発生し、ピット滞留時間が予想より長くなってしまう。そのためバトンは5番手でコース復帰することになった。

 レース中盤を過ぎ、上位陣のマシンが給油に入り始める。バトンは39周目には再びトップに立つが、その後41周目に2度目の給油に入り、再び5番手に。佐藤はポジションを上げることができず、13番手。バトンは2回にわたりホームグランプリで大勢のファンを前にトップを快走して見せたものの、そのまま5位でフィニッシュ。佐藤も13位でレースを終え、2台そろって好ポジションからのスタートを活かせず、表彰台を獲得することができなかった。優勝は、K・ライコネン(マクラーレン)だった。

第18戦 日本GP
拡大する
第18戦 日本GP
拡大する
コメント

ジェンソン・バトン 5位
「2番グリッドからスタートしただけに、5位という結果はとても残念だ。スタートではポジションを1つ落としてしまったけれど、その後のレース前半の走りは良かった。フィジケラと同じペースで走ることができたからね。最初のピットストップで給油口が開かず、メカニックが手動で開けなければならなかった。それで6秒以上タイムロスしてしまった。その後ペースを上げるのに苦しんでしまい、2回目のピットストップでも1つポジションを落としてしまった。グリッドでの順位を考えると、不満の残る結果になってしまった。中国では、良い結果を目指してもっと頑張るよ」

佐藤琢磨 13位 (レース後の判定により、順位取り消しとなりました)
「ファンの皆さんからの素晴らしい応援に応えることができず、とても残念です。難しいスタートで、最初のコーナーでクリエンとサイド・バイ・サイドになり、膨らんでしまいました。後からきたルーベンスも僕の前でコースアウトし、接触してしまいました。そのため、マシンのノーズにダメージを受け、2台ともグラベルに入ってしまいました。作戦を変えましたが、それも上手く行かず、さらにトゥルーリとの接触でタイムロスしてしまいました。自分自身やファンの皆さん、そしてチームやHondaにとっても非常に残念な結果になってしまいました。でも、再び鈴鹿でレースすることを楽しみにしています」

ジル・ド・フェラン B・A・R Hondaスポーティングディレクター
「今日の結果にはがっかりしている。特に大勢のHondaファンを前にしてのレースでもあり、余計に悔しい。マシンは2台とも速さが足りず、いくつかのアクシデントもあった。第1コーナーのコースオフで、琢磨がホームグランプリでポイント争いに加わるチャンスを逃してしまったことは残念だ。ジェンソンはスタートで1つポジションを落としてしまったが、第1スティントでは良い走りを見せた。ところがピットインの時に給油口が上手く開かなかったため、タイムロスしてしまった。その後はペースが上がらず、次のピットインでまたポジションを落としてしまい、5位という結果になってしまった。もっと速い走りを期待していたので、原因を突き止めなければならない。最終戦の中国グランプリでは良い結果を出せることを期待している」

中本修平 Honda Racing Developmentエンジニアリングディレクター
「今日の結果は非常に残念です。我々の持つベストなパッケージを引き出すことができませんでした。V10エンジンでのレースは、残り1戦になりました。来週の中国GPで全力を尽したいと思います」

ページの先頭へ
決勝リザルト&ポイントランキング
順位 No. ドライバー コンストラクター タイヤ タイム/差
1 9 K.ライコネン マクラーレン M 1:29:02.212
2 6 G.フィジケラ ルノー M +1.633
3 5 F.アロンソ ルノー M +17.456
4 7 M.ウェーバー ウィリアムズ M +22.274
5 3 ジェンソン・バトン B・A・R Honda M +29.507
6 14 D.クルサード レッドブル M +31.601
7 1 M.シューマッハ フェラーリ B +33.879
8 17 R.シューマッハ トヨタ M +49.548
9 15 C.クリエン レッドブル M +51.925
10 12 F.マッサ ザウバー M +57.509
11 2 R.バリチェロ フェラーリ B +60.633
12 11 J.ビルヌーブ ザウバー M +83.221
13 18 T.モンテイロ ジョーダン B +1Lap
14 20 R.ドーンボス ミナルディ B +2Laps
15 19 N.カーティケヤン ジョーダン B +2Laps
16 21 C.アルバース ミナルディ B +4Laps
DSQ 4 佐藤琢磨 B・A・R Honda M +1Lap
RT 8 A.ピッツォニア ウィリアムズ M DNF
RT 16 J.トゥルーリ トヨタ M DNF
RT 10 JP.モントーヤ マクラーレン M DNF
※レース後にトゥルーリ選手との接触について判定があり、佐藤選手の順位は取り消しとなりました。
ドライバー
順位 ドライバー コンストラクター 総合
ポイント
1 F.アロンソ ルノー 123
2 K.ライコネン マクラーレン 104
3 M.シューマッハ フェラーリ 62
4 JP.モントーヤ マクラーレン 60
5 G.フィジケラ ルノー 53
6 J.トゥルーリ トヨタ 43
7 R.シューマッハ トヨタ 39
8 R.バリチェロ フェラーリ 38
9 ジェンソン・バトン B・A・R Honda 36
10 M.ウェーバー ウィリアムズ 34
11 N.ハイドフェルド ウィリアムズ 28
12 D.クルサード レッドブル 24
13 J.ビルヌーブ ザウバー 9
14 F.マッサ ザウバー 8
15 T.モンテイロ ジョーダン 7
16 A.ブルツ マクラーレン 6
17 N.カーティケヤン ジョーダン 5
18 C.クリエン レッドブル 5
19 C.アルバース ミナルディ 4
20 P.デ・ラ・ロサ マクラーレン 4
21 P.フリーザッハー ミナルディ 3
22 A.ピッツォニア ウィリアムズ 2
23 佐藤琢磨 B・A・R Honda 1
24 V.リウッツィ レッドブル 1
25 R.ドーンボス ミナルディ 0
- アンソニー・デビッドソン B・A・R Honda 0
ポイント一覧へ
  コンストラクター
順位 コンストラクター 総合
ポイント
1 ルノー 176
2 マクラーレン 174
3 フェラーリ 100
4 トヨタ 82
5 ウィリアムズ 64
6 B・A・R Honda 37
7 レッドブル 30
8 ザウバー 17
9 ジョーダン 12
10 ミナルディ 7
ポイント一覧へ
ページの先頭へ