Hondaホームページ
モータースポーツ
F1
F1
第7戦 ヨーロッパGP
モータースポーツTOPへ
ドイツ Round 7
European GP
前ラウンド 次ラウンド 2004 May,30
F1 TOPへ
グランプリ情報
コメント
サーキット情報
TVオンエア情報
 
1日目
予選
決勝
ポイント
第7戦ヨーロッパGP プレビュー

5月24日(月)

 モナコGPでジェンソン・バトンが今季4度目の表彰台を獲得し、意気上がるLucky Strike B・A・R Honda。今季3回組まれている2連戦の最初のレースは、順調なスタートが切れたと言える。今週の第7戦ヨーロッパGPの舞台は、ドイツ・ニュルブルクリンクである。

 ドイツ西部、風光明媚なアイフェル地方にあるニュルブルクリンクは、Hondaにとって特別な意味を持つサーキットである。今からちょうど40年前の1964年8月2日、若きアメリカ人ロニー・バックナムのドライビングで、HondaF1がデビューしたのが、まさにここだった。Hondaが四輪車の製造販売を開始して、僅か2年目のことだった。

 当初は既存のF1チームと組んで、エンジン供給だけに徹する予定だった。ところが先方からの急なキャンセルによって、Hondaは自らのF1チームを立ち上げ、車体もすべて自製することを余儀なくされる。途方もない困難が予想された。しかしHondaらしいと言えば、これ以上のHondaらしさもない途方のない挑戦だった。彼らはそれを僅か6ヶ月間でやり遂げ、ニュルブルクリンクにやって来たのだった。

 ドライバーとしては、当時アメリカのスポーツカーレースで頭角を現していたバックナムを抜擢。その一方でHondaは、マシンのカラーリングも大急ぎで決めなければならなかった。創業者本田宗一郎の強い意向で、RA271は金色に塗られるはずだった。しかしこの色は南アフリカのナショナルカラーとして登録済み。そこでHondaは車体全体をアイボリーカラーにして、フロントカウルに真っ赤な日の丸を付けた。

 最初のF1マシンとなったRA271は、7月中旬にヨーロッパに到着。8月初めのドイツGPでのデビューにこぎつけた。しかしマシンもエンジンも、そしてドライバーすらも、事前テストはほとんどなしの、ぶっつけ本番の状態。当時のニュルブルクリンク旧コースは、全長22km、174ものコーナーが控える名うての難コースだった。Honda初のF1マシンは、ハンドリングやエンジンにトラブルが続出し、予選落ちの危機に直面した。しかし主催者側が特例として予備セッションを設けてくれ、規定周回数をなんとか満たし、22台のグリッドの最後尾に付くことができたのだった。

 レースでのRA271のポテンシャル自体は高く、バックナムはあっという間に9番手に上がる。しかしニュルブルクリンク名物のジャンピングスポットを何度か越えるうちに、サスペンションを破損。コースオフを喫して、デビュー戦はリタイアに終わったのだったHondaはそのシーズンに更に2戦を戦い、そして翌年の最終戦では、ほとんど不可能と思われていたF1初優勝を遂げるのだった。

Honda F1のこれまでの記録
・出場回数 259
・優勝回数 71
・ポールポジション回数 75
・F1初優勝 1965年メキシコGP(HondaRA272、リッチー・ギンサー)
・F1初ポール 1968年イタリアGP(HondaRA301、ジョン・サーティース)
・コンストラクターズ選手権初制覇 1986年ウィリアムズ・Honda、ピケ/マンセル
・ドライバーズ選手権初制覇 1987年ウィリアムズ・Honda、ネルソン・ピケ
・ドライバーズ選手権5年連続獲得
・コンストラクターズ選手権6年連続獲得

リザルト ページトップへ

ジェンソン・バトン
「モナコで素晴らしい結果が出せただけに、今週末のヨーロッパGPも待ち遠しくてならない。2週連続のレースだから、その間にテストはできない。でもその前にポールリカールやバルセロナでみっちり走り込んで来たから、全然心配はしていないよ。それに今年のマシンは間違いなく、ニュルブルクリンクのコースにも適応できるだろうしね。ここは高速コーナーや高低差があって、走っていてすごく楽しい。僕自身もここ数年、良い走りができていたし、期待してもらって良いと思うよ。金曜日の初日セッションが待ち切れないよ」

佐藤琢磨
「ニュルブルクリンクは、フォーミュラ・オペルで僕がヨーロッパデビューを飾ったサーキットなんです。その意味でも、いろんな思い出の詰まった場所ですね。高速テクニカルコーナーがたくさんあって、すごく攻めがいがある。アップダウンも多く、大好きなサーキットです。モナコGPは僕には残念な結果に終わってしまいましたが、でもマシンとチームの好調ぶりはここでも続くことが分かっていますから、週末のレースがすごく楽しみです」

中本修平 エンジニアリング・ディレクター Honda Racing Development
「モナコで2位表彰台を獲得したわけですから、次戦ニュルブルクリンクも期待しています。モナコとは全くコース特性の違うサーキットでの戦いになりますが、モナコGPで及ばなかったトップとのコンマ4秒の差を縮めて、ぜひ勝利を勝ち獲りたいですね」

デビッド・リチャーズ Lucky Strike B・A・R Honda代表
「連戦となるニュルブルクリンクに、モナコでの勢いと盛り上がりを持っていくつもりだ。しかし戦いがいっそう過酷になることは、間違いないだろうね。モナコで敗れた者たちは、当然雪辱を期しているだろうから。今季の我々は、サーキットの別なく速い。マシンもチームも、最善を尽くせる状態になっている」

ジェフ・ウィリス B・A・Rテクニカル・ディレクター
「ジェンソンは2位表彰台を獲得できたものの、琢磨は序盤でリタイアという悲喜こもごものモナコだった。次のニュルブルクリンクでは、ぜひ2人揃って上位入賞を果たしたい。少なくとも1人は、表彰台に上がってほしいね。ニュルブルクリンクはモナコと違って高速コーナーが多いものの、路面はスムーズで、そのためにタイヤコンパウンドは非常にやわらかなものが使える。興味深いコースだね」

Nurburgring ページトップへ
ニュルブルクリンク
5月30日決勝
サーキットデータ
名称 ニュルブルクリンク
全長5.148km
決勝60ラップ(2003年)
本来はニュルブルク城の丘を周回する1周20km超のロングコースで、耐久レースなども開催される。ケルンの南西約90km、標高620mの山間に立地し、天候の変化も起こりやすい。最終コーナー前の超低速シケインから、複数の高速コーナーまでさまざまなコーナーが配された、高速サーキットだ。
昨年度WINNER
R.シューマッハ(BMW ウィリアムズ) 1:34'43.622
オンエア ページトップへ
フジテレビ系
「FORMULA1 WORLD CHAMPIONSHIP 2004」
予選 5月29日(土) 25:55〜26:40(一部地域を除く)
決勝 5月30日(日) 23:50〜25:35


フジテレビ 721
「2004 F1グランプリ」
予選 5月29日(土) 19:50〜22:20(生放送)
決勝 5月30日(日) 20:50〜23:30(生放送)
予選 6月5日(土) 14:00〜16:20
決勝 6月6日(日) 21:00〜23:10
予選 6月10日(木) 27:00〜29:20
決勝 6月11日(金) 27:00〜29:10
※スカパー!、スカパー!2、ケーブルテレビで放送中

※放送日時は変更になる場合があります。最新の情報は、各放送局にお問い合わせください
Honda Racing F1 TOPへモータースポーツTOPへ