Hondaホームページへ
Motor Sportsへ
F1
スケジュール&リザルトHonda Racing to TOP
第15戦
アメリカGP(インディアナポリス)
2003年9月28日 開催
F1
To F1 TOP
 
 
サーキット&TV情報 レースレポート リザルト ポイントスタンディング
予選1日目 予選2日目 決 勝
レースレポート

クリックで拡大できます

ビルヌーブは入賞圏を目前にしてリタイア
気まぐれな天候がレース前半に大波乱を呼んだ
バトンは初の表彰台というチャンスを惜しくも逃した
バトンがトップを快走するも痛恨のリタイア。B・A・R Honda勢、完走ならず
■日時 :9月28日(日)
■天候 :曇り一時雨
■気温 :13℃
15周にわたってトップを快走したバトン
15周にわたってトップを快走したバトン

 アメリカGP決勝レースで、Lucky Strike B・A・R Hondaのジェンソン・バトンは、にわか雨でライバル達が混乱に陥った中、的確なピットイン作戦で上位に躍進。15周にわたってトップを快走した。その後M・シューマッハ(フェラーリ)にその座を譲ったものの、表彰台獲得はほぼ確実と思われた。しかし、エンジントラブルで痛恨のリタイア。9番手を走っていたジャック・ビルヌーブも、レース終盤にエンジントラブルが発生し、リタイアを喫した。

 決勝当日のインディアナポリス上空は、朝から黒雲に覆われている。スタート時間の午後1時の気温は13℃、路面温度も16℃しかない。グランドスタンドを埋めた観客には防寒着姿が多い。時折りポツポツと雨粒が落ちるが、この時点では路面が濡れるほどではなかった。レッドシグナルが消え、全20台がきれいにスタートを切った。バトンは11番手のポジションをキープ。しかしビルヌーブは1コーナーまでに遅れを取って、16番手に後退する。3周目、R・バリチェロ(フェラーリ)がJP・モントーヤ(ウィリアムズ)に押し出される形でコースアウト。早々にリタイアを喫してしまう。これで2人のポジションは一つずつ上がる。この頃から雨粒が落ち始め、これがレース前半の大波乱へと発展した。

 6周目。まだそれほど雨脚は強くないが、ビルヌーブはウェットタイヤに履き替える賭けに出たものの、3周後には再びピットインし、ドライタイヤに再度交換。一方、多目の燃料搭載量でスタートしたバトンは、ライバル達が最初のピットインに入り始めた13周目前後から、徐々にポジションを上げていく。そして19周目には6番手。この頃には雨は本降りとなって、路面は完全にウェット状態に。そしてバトンはコースを僅かにはみ出しポジションを下げたが、その直後21周目にピットイン。レインタイヤに履き替えると共に給油を行い、タイムロスを最低限に抑えた。他のマシンは最初のピット作業でドライタイヤに履き替えており、次の周にあわててレインタイヤに交換に来るなど大混乱。その中で的確な判断が奏効して、23周目にはついにトップに立った。

 バトンはレースの折り返し点となる、37周目までトップを堅持。その次の周の1コーナーでM・シューマッハに抜かれてしまうが依然2位。このまま行けば、初めての表彰台獲得だ。一方、ここまでに3回ピットインを繰り返したビルヌーブは、12番手につけており、後半の追い上げに入った。この頃には雨は完全に止み、路面は急速に乾いていった。このタイミングでピットに入ったマシンは、皆ドライタイヤに履き替えている。

 41周目。2番手を走っていたバトンのマシンが、エンジントラブルのためメインストレートでスローダウン。15周に渡りトップを快走し、表彰台を視野に入れながらの単独2位走行だったため、痛恨のリタイアとなった。残るビルヌーブは、この時点で9番手。その後入賞圏内の8番手まで上がったところで、46周目に4回目のピットイン。ドライタイヤに履き替え、これでビルヌーブは9番手に後退。ポイント獲得をかけて懸命に追い上げるが、チェッカーまで残り7周の時点で、マシンは白煙を上げてコース脇にストップしてしまった。優勝はM・シューマッハ。K・ライコネン(マクラーレン)が2位に入ったことで、両者のタイトル争いは最終戦の日本GPに持ち込まれた。


中本修平 エンジニアリング・ディレクター
Honda Racing Development

「2台共にエンジントラブルでリタイアという事で、全員がっかりしています。しかも、そのうちの1台は2位を走っていたんですから尚更です。でも最後まで力は抜きませんよ。上位とのポイント差を詰めるべく、全力で頑張ります」

ジェンソン・バトン(41周リタイア)
「アメリカGPの先頭を走るのは、最高に気持ちが良かったよ。僕のこれまでの人生の中でも素晴らしい瞬間だった。だけど、結果的に僕にとって最初の表彰台のチャンスを逃したのは本当に残念だ。リタイアする数周前から、チームは制御系統の油圧が下がってきていたことに気が付いていて、いずれ壊れる事は分かっていた。ところが、最終コーナーを回ったところで、エンジンの方の調子が悪くなって、結局壊れてしまった。総じて言えば、タフなレースだったよね。めまぐるしく変わる天候のおかげで、戦略は全てギャンブルみたいなものになってしまった。ピットインする時もタイミングを可能な限り遅らせて、ウェットタイヤに変更するべきかどうかを最後まで見極めていたんだ。ほんの少しだけ遅らせすぎて、コースが滑りすぎるようになってしまい、コースアウトしてしまったよ。今日はマシンがとても運転しづらかった。オーバーステアがすごく強かった上に、ピットストップの後はすごく神経質になってしまった。いずれマイケルに抜かれる事は分かっていたんだけれど、抜かれた後もしっかりついていくことが出来たから、順調に行けば2位でレースを終える事が出来たと思うよ。ここではポイントを取る事が大事だったんだけれども、それどころか大きなチャンスを逃してしまった」

ジャック・ビルヌーブ(63周リタイア)
「スタート直後から1周目は全然グリップが無かったんだけれど、その後マシンの調子が良くなって、ウェットタイヤでは結構速かったよ。雨が降り始めたときは、僕が一番最初にピットインして、ウェットタイヤに変えたんだけれど、運が悪い事にそれと同時に雨が止んでしまったんだ。コース上は大騒ぎだったね。ピットインのタイミングが1周遅ければ、まるで氷の上を走っているかの様に滑りやすくて、簡単に30秒位ロスするし、1周早すぎれば雨用のタイヤはオーバーヒートしてしまうんだ。リスクにかけたんだけれど、上手く行かなかった。レース後半に挽回する事が出来て、そのまま行けば9番手でフィニッシュする事が出来たはずなんだけれど、エンジンが壊れてそこで終わってしまった」

 
PAGE TOP