※ 写真は海外仕様車です。また一部合成によるものです。
※ 写真は海外仕様車です。また一部合成によるものです。
先鋭的なウェッジシェイプを強調し、レーシングマシンのDNAを継承したスタイリングが進化した。コンパクトなフロントカウルと整流効果の向上を狙ったワイドなロアカウルが凝縮感ある均整のとれたプロポーションを表現。絞り込まれた乗車スペースにより、まるでマシンとライダーが一体化したかのようなライディングを可能にする。またCBRシリーズのアイデンティティーであるデュアルヘッドライトやテールランプは新設計とし、CBR400Rの新たなアイコンとした。
右:イメージCG
アッパーカウルは整流効果を高め、ライダーの上半身にかかる風圧を低減。さらに左右のミドルカウルには内側にウイングレットとスリットを配置したダクトを新設。レースシーンからのフィードバックによる高度なエアマネジメントを実現。軽快感と安定感のあるスポーティーな走りを可能にする。
渋滞した街中から高速道路を利用したツーリング、ワインディングでのスポーツライディングまで、さまざまなシーンでの扱いやすさを目指した。コックピットまわりでは、トップブリッジ下に配置したセパレートハンドルによりスポーティーさと快適さの両立を追求。アグレッシブな走りに適したポジショニングにも対応している。またフラットなサイドカバーや絞り込まれたフューエルタンク後端によって、ニーグリップのしやすさと良好な足つき性も確保した。
399cm3水冷DOHC直列2気筒エンジンは、日常移動で多用する低・中回転域ではトルクフルで力強く、高回転域ではパワフルかつスムーズに吹け上がる出力特性とした。あわせてインジェクションシステムの最適化を図ることで、スロットル開度に対してリニアに反応する“扱いやすさ”も実現している。
異型断面ショートマフラーは、テールパイプに二管構造を採用。低回転ではツインエンジン特有のパルス感と歯切れのよさを強調し、高回転になるにつれ高揚感を増していくレーシーな排気サウンドを実現している。
※ イメージCG
アシスト&スリッパー®クラッチ*により操作性の向上を追求。クラッチスプリングの最適化を図ることで、クラッチレバーの操作荷重低減と、シフトダウン時の急激なエンジンブレーキの抑制を可能にしている。また、操作時のフィット感を向上させるためにドッグレッグ形状のクラッチレバーも採用した。
*「アシスト&スリッパー」は株式会社エフ・シー・シーの登録商標です。
後輪への駆動力レベルを必要に応じて制御するHSTC。前後輪の速度差から算出された値に基づき、燃料噴射量調整によるエンジントルクの最適化で加速時の後輪スリップ制御やスリップしやすい路面での安心感に寄与。システム作動は左ハンドルのトルクコントロールスイッチのON/OFFで選択が可能となっている。
※ HSTCはスリップやウイリー挙動をなくすためのシステムではありません。あくまでもライダーのアクセル操作を補助するシステムです。したがって、HSTCを装備していない車両と同様に、無理な運転までは対応できません。運転するときは急なアクセル操作を避け、安全運転をお願いします。
フレームはφ35mmの鋼管による適度なしなりを活かしたダイヤモンドタイプ。軽量でありながら高い剛性を確保することで変化する路面に柔軟に対応し、ハンドリングに軽快感をもたらす。
※ イメージCG
フロントにインナーパイプ径φ41mmのショーワ(Astemo株式会社)製SFF-BP*倒立フォークを採用。右側フォークに減衰機構とスプリングを装備し、左側フォークにスプリングのみを装備したS.F.F.(Separate Function front Fork)は、摺動抵抗の低減と車体の軽量化に貢献する。リアサスペンションは分離加圧式シングルチューブタイプとし、路面追従性に寄与している。
* SFF-BPはAstemo株式会社の登録商標です。
キビキビした走りの要となるフロントブレーキにはダブルディスクを採用。キャリパーはラジアルマウントとした。またブレーキのかけ過ぎや急な路面変化によるタイヤのロックを回避し、車体コントロール性と制動性能の維持をサポートするABS(アンチロック・ブレーキ・システム)も装備する。
※ ABSはライダーのブレーキ操作を補助するシステムです。ABSを装備していない車両と同様に、コーナー等の手前では十分な減速が必要であり、無理な運転までは対応できません。運転するときは急なブレーキ操作を避け、安全運転をお願いします。ABS作動時は、キックバック(揺り戻し)によってシステム作動を知らせます。
燃料計や時計に加え、瞬間/平均燃費、燃料消費量表示機能など、さまざまな情報を集約した5インチ フルカラーTFT液晶メーターを装備。表示レイアウトはバー/サークル/シンプルの3タイプから選択可能。また背景色は、ホワイト/ブラック/自動から設定できる。さらに、ギアポジションやエンジン回転数に応じて点滅周期を変化させ、シフトタイミングを知らせるシフトアップインジケーター機能や、任意の回転数で点滅設定が行えるタコメーターピークホールド機能も備えている。
※ 画面はハメコミ合成です。
※ メーターの写真は機能説明のため任意に点灯したものです。
CBR400Rとスマートフォンが連携。ハンドルスイッチやBluetooth®ヘッドセットを通じたライダーの音声などで、スマートフォンのマップやミュージックアプリなどの操作を可能にする。
※ 運転中のスマートフォン本体の操作はおやめください。
※ Honda RoadSyncのご利用には専用アプリのインストールが必要です。
※ アプリごとにご利用いただけるコンテンツが異なります。
※ Honda RoadSyncの機能に関する詳細および対応OSバージョン、対応アプリについては、Honda RoadSync関連ホームページ
または、スマートフォンアプリご案内ページをご覧ください。
※ 全てのスマートフォンでの動作を保証するものではありません。
※ Honda RoadSyncの一部機能のご利用には、市販のバイク対応Bluetooth®ヘッドセット(別売)との接続が必要です。
※ アプリの利用、通信にともなう通信料金はお客様のご負担となります。
※ Bluetooth®は米国Bluetooth SIG, Inc.の登録商標です。
左ハンドルにHonda RoadSyncの操作や各種設定を変更できるマルチファンクションスイッチを採用。LEDイルミネーションにより、夜間もスムーズに操作できる。
CBRシリーズのアイデンティティーであるLEDデュアルヘッドライトが、フロントマスクに睨みの効いた表情を演出。同じくLEDを採用したウインカーは被視認性を確保しながらフォルムの美しさをスポイルしない位置にマウントした。
ショート&タイトに絞り込まれたテールエンドで存在感を主張するLEDテールランプ。コンパクトなランプをシート後端に埋め込むようにレイアウトすることでシルエットを引き締める。
軽量かつシンプルな断面形状をもつアルミキャストホイールを採用。しなやかに路面変化に対応するY字型5本スポークデザインとした。
ハザードランプを高速点滅することで急ブレーキをいち早く後続車に伝えるエマージェンシーストップシグナルを採用。
※ エマージェンシーストップシグナルは急ブレーキをいち早く後続車に伝えるためのシステムです。運転するときは不必要な急ブレーキを避け、安全運転をお願いします。
※ 走行写真は、プロライダーによる走行を撮影したものです。一般公道で走行する場合は制限速度を守り、無理な運転をしないようにしましょう。