ALMS アメリカン・ルマン・シリーズ
INFORMATION
アメリカ ROAD AMERICA
ロードアメリカ
レース情報 フォトギャラリー
ROUND
#08
AUGUST 11, 2007
第8戦 ロードアメリカ
リザルト ポイント

ハイクロフト・レーシングがLMP2クラス3位表彰台を獲得

第8戦 ロードアメリカ

2007年8月11日(土)・決勝

開催地:ウィスコンシン州エルクハートレイク
会場:ロードアメリカ
コース全長:6.5km

2007年アメリカン・ルマン・シリーズ全12戦中の第8戦、ロードアメリカでの4時間に及ぶジェネラック500は、中盤に雷雨により中断されるレースとなった。#9 ハイクロフト・レーシング・アキュラARX-01aを駆るステファン・ヨハンソン/デイビッド・ブラバム組は、コース上での接触や悪天候に耐え、2台のペンスキー・ポルシェに次ぐ、LMP2クラス3位表彰台を獲得した。

第8戦 ロードアメリカ

金曜日の予選をLMP2クラス3番手で通過したブラバムは、スタート直後こそ力強い走りを見せたものの、ガイ・スミス(ポルシェ)と接触して第8コーナーでスピンしたため、後退を余儀なくされた。最終的にブラバムは10番手から5番手まで追い上げ、ヨハンソンにハンドルを託した。かつてF1とCART双方のスターだったヨハンソンは、雷雨による50分間のイエローフラッグが掲示されるまで追撃を続けた。

レースがリスタートし、ヨハンソンは溝が彫られたレインタイヤで4位まで浮上するすばらしい走りを見せた。ライアン・ブリスコー(ポルシェ)と接触して、ヨハンソンの進撃は一時的に勢いを落としたが、終盤にはLMP2クラス3位に再浮上してブラバムに再びハンドルを託した。ブラバムは好調を持続したまま、日の沈んだ中、チェッカーフラッグを受けた。ハイクロフト・レーシングはセント・ピーターズバーグとライムロックに続く、今シーズン3度目の表彰台を獲得した。

エイドリアン・フェルナンデス/ルイス・ディアス組の#15 ロウズ・フェルナンデス・ローラB06/40はスタート直後の電気系トラブルから立ち直り、最高4位まで順位を上げるも、LMP2クラス6位でフィニッシュした。ディアスはレース序盤に、後続のGTセダンに接触されるアクシデントに見舞われた。

マリーノ・フランキッティ/ブライアン・ハータ組の#26 XMサテライトラジオ・アキュラARX-01aはLMP2クラス7位となった。フランキッティはレース前半、LMP2クラス3番手で上位進出の可能性を秘めたレースを展開していたが、ロウズ・フェルナンデス・レーシングと同様に後続のGTカーに接触され、サスペンションに問題を抱えたことにより、チームの努力が実を結ぶことはなかった。

ページトップへ
COMMENT

コメント

David Brabham デイビッド・ブラバム
ハイクロフト・レーシング:LMP2クラス3位(総合5位)
「レースのあと、ガイ(スミス)が謝りに来てくれたことはうれしかった。我々はガイとの接触アクシデントから立ち直らなければならなかった。今日のマシンはよかった。ペンスキー・ポルシェの2台に対して何ができたかは分からないが、我々のような若いチームにとっては価値ある結果を残せた。ステファン(ヨハンソン)も私も雨天を含むあらゆる状況下で全力を尽くした。レース終盤、いくつかのセンサーが警告を発しており、さらにタイヤ圧の低下も心配していたが、最後まで問題がなかったことはチームオーナーとスタッフにとってよかった。全てがうまくいった。ベン(デブリン)にバックセクションで高速時に接触されたが、持ちこたえてレースを続けることができた。今日はたくさんのことが起こったレースだった」
Stefan Johansson ステファン・ヨハンソン
ハイクロフト・レーシング:LMP2クラス3位(総合5位)
「さまざまなことが起こったレースだったが、再び表彰台に上がるために我々はうまく対処できた。レース中に起こったことは別として、結果はまさに望んでいたものだった。雨が降ることは予測できていて、無線を通してチームに判断を仰ぎ続けた。レインタイヤの準備はできていたが、交換のタイミングはそれほどよくなく、10位まで順位を下げ、そこから追い上げなければならなかった。それでも表彰台にまた上がれたことはよかった。次回以降のレースでさらなる上位表彰台を目指してがんばっていきたい」
Adrian Fernandez エイドリアン・フェルナンデス
ロウズ・フェルナンデス・レーシング:LMP2クラス6位(総合8位)
「今日は大変な日だった。グリッドで電気系のトラブルに見舞われ、後方からスタートしなくてはならなかった。レースを通して、我慢を強いられる状況で走らなければならなかった。雨が降り出し、対応に追われていたが、チームは決してあきらめなかった。レース終盤は、無線が故障していたが、マシンの状態はよかった。私はブライアン・ハータと競っていたが、フェンダーにゴムが固着し、フラットタイヤで走っているかのように感じたため、再びチームのバックアップが必要だった。どんなトラブルが起ころうとも、我々は決してあきらめず、強いチームであることを証明できた日だった」
Luis Diaz ルイス・ディアス
ロウズ・フェルナンデス・レーシング:LMP2クラス6位(総合8位)
「序盤から電気系のトラブルがあり、無線が使用できなくなったことも残念だった。その後、ストップ・アンド・ゴー・ペナルティーを科せられた。私はインサイドにポジションをとっていて、隣のポルシェがもう1台のポルシェに接触し、2台のポルシェに衝突された。ブレーキをかけていなかったので、ハンドルを切ることさえできなかった。映像で確認したかったが、何もしなかった。マシンは調子がよく、速かっただけにトラブルが続いたことは残念だった。レース序盤にトラブルが起こり、後方からスタートしなければならなかったことは不幸だった」
Bryan Herta ブライアン・ハータ
アンドレッティ・グリーン・レーシング:LMP2クラス7位(総合9位)
  「雨のあとマシンに乗り込んだ際に、いいタイミングでタイヤ交換を行うことができた。スタート直後のXMサテライトラジオ・アキュラは悪くなかったが、レース序盤でのマリーノ(フランキッティ)の他車との接触は、最終的に我々のレースにダメージを与えた。コーナリングがうまくいかず、ダンプトラックのようだった。基本的にコースに順応することができなかった。完走するために、とにかくベストを尽くした」
Marino Franchitti マリーノ・フランキッティ
アンドレッティ・グリーン・レーシング:LMP2クラス7位(総合9位)
「今日、実際にはほかのマシンにひけをとっていなかったが、GTカーに衝突されてステアリングに大きなダメージを受け、従来の走りができなかった。前輪の消耗は不運だったが、そこで耐え、ダイソン・ポルシェを追い抜くことができた。雨が降り出したときには、マシンはとても速く、調子はいいと感じていたが、コースが乾くとマシンは同じコンディションではなかった。マシンの調子はよかったが、衝突により本来のグリップではなかった。再び表彰台に上がる絶好のチャンスだと思っていただけに残念だ。8月26日にカナダで行われるモスポート戦を楽しみにしている。北米で最も好きなコースの1つなんだ」
ページトップへ
RESULT × POINT

決勝リザルト

ROUND
#08
AUGUST 11, 2007
順位 No. クラス ドライバー マシン 周回数
1 7 LMP2 R.デュマ / T.バーンハード ポルシェ 96
2 1 LMP1 R.カペッロ / A.マクニッシュ アウディ 96
3 2 LMP1 E.ピロ / M.ワーナー アウディ 96
4 6 LMP2 S.マーセン / R.ブリスコー ポルシェ 96
5 9 LMP2 D.ブラバム / S.ヨハンソン Acura 94
6 20 LMP2 C.ダイソン / G.スミス ポルシェ 94
8 15 LMP2 A.フェルナンデス / L.ディアス ローラ 94
9 26 LMP2 B.ハータ / M.フランキッティ Acura 94
ページトップへ
 

ポイントランキング

ドライバー:LMP2クラス
 
順位 ドライバー マシン 総合ポイント
1 R.デュマ ポルシェ 150
  T.バーンハード ポルシェ 150
2 S.マーセン ポルシェ 133
  R.ブリスコー ポルシェ 133
3 D.ブラバム Acura 90
  S.ヨハンソン Acura 90
4 A.ウォレス ポルシェ 83
  B.ライジンガー ポルシェ 83
5 C.ダイソン ポルシェ 75
  G.スミス ポルシェ 75
6 A.フェルナンデス ローラ 70
  L.ディアス ローラ 70
7 B.ハータ Acura 69
8 M.フランキッティ Acura 37
9 D.フランキッティ Acura 32
10 T.カナーン Acura 26
12 D.デイトン Acura 16
MORE
シャシー:LMP2クラス
 
順位 シャーシ 総合ポイント
1 ポルシェ 162
2 Acura 106
3 ローラ 73
MORE
エンジン:LMP2クラス
 
順位 エンジン 総合ポイント
1 ポルシェ 162
2 Acura 115
3 マツダ 15
MORE
Page top
※このサイトをご覧になるには最新の Flash Player が必要です。