これまでのご愛顧に感謝を込めた機能美を突き詰めた最後の特別仕様車“Version Z”

S660 Modulo X Version Z2021年3月発表

あらゆる場面でいつでもワクワクする、心が昂ぶる本格スポーツカーを追求し、Hondaらしい「走る喜び」の実現をめざしたS660。2022年3月の生産終了に先駆け、これまでS660のご愛顧への感謝を込めた特別なモデル、「S660 Modulo X Version Z」を登場させた。
S660 Modulo Xの「上質でしなやかな走り」を実現する装備はそのままに、新たに特別色としてソニックグレー・パールを設定。各種エンブレムをブラッククローム調へ変更し、専用アルミホイールの塗装をステルスブラックへ変更するなど、よりスポーティーかつ機能美を突き詰めたエクステリアとした。インテリアでは、インテリアパネル各部にカーボン調パネルを採用。Modulo Xロゴ付き専用シートセンターバッグやVersion Zロゴ入りのアルミ製コンソールプレートといった特別感を演出するアイテムを装備し、所有する喜びを向上させた。

  • ステルスブラックに塗装されたModulo X専用アルミホイール。

  • Modulo Xロゴ付きシートセンターバッグやVersion Zロゴ入りのアルミ製コンソールプレートは所有する喜びの向上に大いに貢献している。

page top

デザインの深化をテーマに、ボディーカラー同色のフロントピラー 新デザインのアルミホイールなどを採用。

2シーターオープンスポーツ「S660/S660 Modulo X」のデザインを深化。フロントピラーをボディーカラー同色とし、アルミホイールに切削加工の輝きを放つ新たなデザインを採用した。また、ステアリングとシフトノブの表皮にアルカンターラ®を採用。ヘッドライトはサブリフレクターの色をブラックに変更し、リアコンビネーションランプはインナーレンズをクリアに変更。フロントグリルのガーニッシュもブラックにするなどスパルタンな雰囲気を高めた。αタイプは、フロントにアクセサリーライトを追加し、インテリアではシート中央にデザインアクセントを配し、シートヒーターも追加した。

  • よりスポーティーにデザイン性を深めたS660。

  • 切削加工が際立つ、新しいホイールデザイン。

  • αタイプのインテリア。センターにアクセントを配し、ステアリングとシフトノブ表皮にアルカンターラ®を採用し、より精悍さをたたえている。

  • S660 Modulo Xも新たなデザインを採用し、よりスポーティーとなった。

  • よりスポーティーにデザイン性を深めたS660。

  • 切削加工が際立つ、新しいホイールデザイン。

  • αタイプのインテリア。センターにアクセントを配し、ステアリングとシフトノブ表皮にアルカンターラ®を採用し、より精悍さをたたえている。

  • S660 Modulo Xも新たなデザインを採用し、よりスポーティーとなった。

page top

専用のブラウンロールトップ、トラッドレザーインテリアなどを装備したαタイプの特別仕様車「Trad Leather Edition」。

αタイプの特別仕様車として、ライトタン×ブラックのトラッドレザーインテリアやブラウンロールトップ、ブラッククリア塗装の専用アルミホイールなど装備し、上質で洗練された存在感を深めた「Trad Leather Edition」を登場させた。また、シティーブレーキアクティブシステムを標準装備とした。特に深い緑のブリティッシュグリーン・パールのボディーカラーが似合う一台となった。

  • 深い緑のボディーカラーとライトタンのインテリアカラーが、ブリティッシュスポーツカーのようないい雰囲気を醸す。

  • 味わいのあるライトタン×ブラックのトラッドレザーインテリア。

  • 落ち着きのあるブラウンカラーのロールトップ。

  • センターコンソールに配された、「Trad Leather」ロゴ入りの専用アルミ製コンソールプレート。

  • 深い緑のボディーカラーとライトタンのインテリアカラーが、ブリティッシュスポーツカーのようないい雰囲気を醸す。

  • 味わいのあるライトタン×ブラックのトラッドレザーインテリア。

  • 落ち着きのあるブラウンカラーのロールトップ。

  • センターコンソールに配された、「Trad Leather」ロゴ入りの専用アルミ製コンソールプレート。

page top

専用のカスタマイズパーツを量産過程で装着するコンプリートモデル「S660 Modulo X」。

デビューから3年を経て、進化を続けるS660から「Modulo X」が登場した。このモデルは、Honda車を知り尽くした熟練のエンジニアが、ベース車両の走行性能、質感、デザインに「匠の技」を注いでより高品位なピュアスポーツへと昇華させるもの。さまざまな専用カスタマイズパーツを装備する一方、専用のアルミホイール、サスペンションを装備し、空力にも徹底してこだわり、より意のままに操れる操縦性と、上質かつしなやかな乗り味を追求した。さらに、幅広い走行シーンで高い接地性を発揮するよう、5段階減衰力調整機構付の専用サスペンションを採用。市街地など乗用域でのしなやかな乗り心地と、限界域でのコントロール性の両立を実現した。洗練されたデザインとともに、より高みへと到達した走りを楽しむモデルである。

  • S660 Modulo X専用色のアラバスターシルバー・メタリックのボディーと、ボルドーレッドのロールトップ。

  • グリル一体型専用フロントバンパーと専用LEDフォグライト。

  • ガーニーフラップ付の専用アクティブスポイラー。

  • 専用のリアロアバンパーとリアエンブレム。

  • 精悍なブラック塗装と洗練されたデザインの専用アルミホイール。ディスクローターはドリルドタイプでスポーツブレーキパッドを採用。

  • 幅広い走行シーンで高い接地性をもたらす、5段階減衰力調整機構付の専用サスペンション。

  • ボルドーレッド×ブラックの専用インテリア。シフトノブはチタン合金製。

  • S660 Modulo X専用色のアラバスターシルバー・メタリックのボディーと、ボルドーレッドのロールトップ。

  • グリル一体型専用フロントバンパーと専用LEDフォグライト。

  • ガーニーフラップ付の専用アクティブスポイラー。

  • 専用のリアロアバンパーとリアエンブレム。

  • 精悍なブラック塗装と洗練されたデザインの専用アルミホイール。ディスクローターはドリルドタイプでスポーツブレーキパッドを採用。

  • 幅広い走行シーンで高い接地性をもたらす、5段階減衰力調整機構付の専用サスペンション。

  • ボルドーレッド×ブラックの専用インテリア。シフトノブはチタン合金製。

page top

アイボリーカラーのボディー、ブラウントップなどを装備したβ期間限定特別仕様車「#komorebi edition」。

淡い色あいのボディー専用色、「ヒダマリアイボリー・パール」や専用のブラウンルーフトップ、ライトタンインテリアなどを装備した「#komorebi edition(コモレビ エディション)」という特別仕様車を設定。2017年11月10日から2018年1月31日までの期間限定で受注した。親しみやすく、シックな色合いのモデルである。また、「#komorebi edition」には低速衝突軽減ブレーキ+誤発進抑制機能を備えたシティブレーキアクティブシステムを標準装備した。

  • まさに木漏れ日が似合う色合い。これまでにないテイストのS660となった。

  • いわゆる“タンカラー”は、スポーツカーの伝統色ともいえる。ブラックカラーのインテリアのコントラストは味わい深い。

  • まさに木漏れ日が似合う色合い。これまでにないテイストのS660となった。

  • いわゆる“タンカラー”は、スポーツカーの伝統色ともいえる。ブラックカラーのインテリアのコントラストは味わい深い。

page top

ブラウンカラーのインテリア、オールブラックアルミホイールなどを装備した期間限定の特別仕様車「Bruno Leather Edition」。

発売から2年を経て、ブラウンとブラックをメインカラーにあしらった「Bruno Leather Edition(ブルーノ レザー エディション)」という特別仕様車を設定。2017年6月2日から2017年11月30日での期間限定で受注した。ボディーカラー、ドアミラー、アルミホイール、インテリアに特別色を設定した、落ち着いた大人の雰囲気を湛える一台である。

  • 特別色として設定された、ボディーカラー「ベルベットマルーン・メタリック」。ホイールは、「オールブラックアルミホイール」。ドアミラーもブラック。

  • スポーツレザーシート、本革巻ステアリングホイール、インパネソフトパッドに、専用色を配したジャズブラウンインテリアを採用。センターコンソールには、専用のアルミ製コンソールプレートを配した。

  • 特別色として設定された、ボディーカラー「ベルベットマルーン・メタリック」。ホイールは、「オールブラックアルミホイール」。ドアミラーもブラック。

  • スポーツレザーシート、本革巻ステアリングホイール、インパネソフトパッドに、専用色を配したジャズブラウンインテリアを採用。センターコンソールには、専用のアルミ製コンソールプレートを配した。

page top

あらゆる人をドライビングの楽しさで笑顔にするHondaらしい「マイクロスポーツ」の提案

普段の通勤路を走るだけで「走る喜び」を感じ思わず笑顔になってしまう。そんな身近なスポーツカーに求められるハードウェアとは何か──。
開発陣が選んだのは、高い旋回性が得られる低重心・低慣性のMR(ミッドシップエンジン・リアドライブ)のパッケージングだ。
ドライバーの背後に搭載され、リアタイヤを駆動するのは、Nシリーズと基本設計を同じくしながらも、優れたアクセルレスポンスを実現する新設計のターボチャージャー等を採用した660cc・直列3気筒 DOHCエンジン。軽自動車初の6速MT、もしくはアクセル操作に対してリニアな変速を行うセッティングを施したCVTとの組み合わせにより、最大出力47kW(64PS)のパワーを目一杯に引き出して走る楽しさを提供する。

シャシーは、軽自動車の規格内で最大限にトレッドを拡大した上で重心高、ロールセンター高ともに下げることで安定したロール姿勢を追求。マスの集中化や高性能ダンパー採用をしたサスペンションのジオメトリ最適化によりキビキビしたハンドリングと高い安定感を高次元に両立させる設計とした。
徹底的な走り込みによって、こうしたコンベンショナルな設計のシャシーの完成度を高めるとともに、「VSA」のハードウェアを活用した電子制御システム「アジャイルハンドリングアシスト」の採用により、少ないステアリング操作でのスムーズな車両挙動をサポートする。

この優れたシャシー性能を活かしきるべく、ボディは徹底して「剛性」にこだわった開発を実施。直線+なめらかな曲線という、シンプルな形状とすることで補強の必要性を最小限に抑え、軽さと高剛性を高次元に両立させるコンセプト、「一線入魂ボディ」を採用。同クラスのオープンスポーツを大幅にしのぐ曲げ剛性、ねじり剛性を実現したのはもちろんのこと、静ねじり剛性においてはS2000をもしのぐ数値を達成するものとしている。

あなたが相当の腕達者だったとしても、ビギナーだったとしても、こんな「クルマのパフォーマンスを活かしきって走る楽しみ」を、様々なステージで存分に味わうことのできるハードウェアを備えたスポーツカー。それがこのS660なのだ。
あらゆる人を「ドライビングの楽しさ」で笑顔にする、まさにHondaにしかつくれない一台であると言えるだろう。

  • 斬新なスタイリングのミッドシップオープンスポーツカーとして登場したS660。

  • 搭載されるエンジンは、Nシリーズと基本設計を同じくする660cc DOHC 直列3気筒エンジンだが、S660への搭載にあたり、新設計のターボチャージャーを採用。アクセルのパーシャル状態からのレスポンスを向上させ、コーナー立ち上がり時の気持ちよさを高めている。

  • 軽自動車で初めて採用した「アジャイルハンドリングアシストシステム」。車速や操舵量、転舵速度などからヨーレートを予測。介入が必要であると判断するとコーナー内側の車輪に軽くブレーキをかけることで、操舵入力から旋回までの応答性を向上させる。

  • インテリアは「自分がクルマになった」かのようなシンクロ感覚を追求。シートの設計、ステアリングの径や形状、操作系の配置、エアコン吹き出し口の設定まで、車内のあらゆる部分が「走ること」への想いをサポートする設計となっている。

  • ワインディングロードで横Gがかかったとしても正確な操作ができるよう、シートとドライバーが接する面積をできるだけ大きくし、体圧分布を分散させることでホールド性とフィット性を高めた。クルマと人の動きを「シンクロ」させることにより、まるで「自分がクルマになった」かのような一体感を目指したのだ。

  • 斬新なスタイリングのミッドシップオープンスポーツカーとして登場したS660。

  • 搭載されるエンジンは、Nシリーズと基本設計を同じくする660cc DOHC 直列3気筒エンジンだが、S660への搭載にあたり、新設計のターボチャージャーを採用。アクセルのパーシャル状態からのレスポンスを向上させ、コーナー立ち上がり時の気持ちよさを高めている。

  • 軽自動車で初めて採用した「アジャイルハンドリングアシストシステム」。車速や操舵量、転舵速度などからヨーレートを予測。介入が必要であると判断するとコーナー内側の車輪に軽くブレーキをかけることで、操舵入力から旋回までの応答性を向上させる。

  • インテリアは「自分がクルマになった」かのようなシンクロ感覚を追求。シートの設計、ステアリングの径や形状、操作系の配置、エアコン吹き出し口の設定まで、車内のあらゆる部分が「走ること」への想いをサポートする設計となっている。

  • ワインディングロードで横Gがかかったとしても正確な操作ができるよう、シートとドライバーが接する面積をできるだけ大きくし、体圧分布を分散させることでホールド性とフィット性を高めた。クルマと人の動きを「シンクロ」させることにより、まるで「自分がクルマになった」かのような一体感を目指したのだ。

page top

おすすめコンテンツ

page top