NSX開発者・RC213V-S開発者が語る Vol.3Honda究極のスポーツモデルから始まる
「走る喜び」の未来

Hondaがラインアップする四輪スポーツモデルの頂点に位置する、スーパースポーツ「NSX」。そして、二輪ロードレースの最高峰「MotoGP™」参戦車両に最小限のモディファイを加えて、一般公道での走行を可能にしたロードゴーイングレーサー「RC213V-S」。
いわばHondaが送り出す「究極のスポーツモデル」といえる2台は、乗り手に何をもたらすべく生まれてきたのか。この2台から、どんな未来が開けていくのか。二輪・四輪、そのいずれにも精通した、元Hondaワークスライダー・宮城 光氏と、NSX、RC213V-S両車の開発者との語らいから解き明かしていく。

誰も追いつけないプロダクトで憧れの存在になる

宮城 光(以下 宮城)
「日本のメーカーは『いいものを廉価に』ということで発展してきましたよね。ただ私は常々、もっと持てる力を余すことなく注ぎ込んで、誰も追いつけないようなプロダクトで世界のユーザーを驚かせて欲しい、とも考えてきました。そして、世界の人々の中で『たとえ今は無理だったとしても、いつかは乗りたい』という憧れの存在になれたら、日本のものづくりはさらに高いレベルへと到達できるのではないかと思うのです。NSX、そしてRC213V-Sは、単に『クルマ』『バイク』というだけの枠組みを越え、日本のメーカーのものづくりという意味でも新しい世界を切り拓いたモデルだと感じています」

RC213V-S開発責任者 宇貫泰志(以下 宇貫)
「最初にもお話ししたとおり、私たちがRC213V-Sで取り組んだのは『世界で一番操りやすいバイクを、一番ダイレクトな方法で作る』ということです。Hondaが半世紀以上にも及ぶグランプリ参戦の歴史で培ってきたレーシングマシンづくりの技術と技能を、文字通りすべて投入したのがMotoGPマシン。それを可能な限り忠実に再現する、ということですね」

宮城
「しかも200台という規模とは言え、量産をすると」

宇貫
「通常のモデルを量産するときには、工場のスタッフから設計図に対して『こうしたほうが効率的に組み立てられるから、このように変えてくれ』というリクエストが入るんです。彼らには品質を保ちつつ、手早く、そしてできるだけ低コストで製造するというノウハウがありますから。でも、このRC213V-Sに関しては『とにかくお願いしたとおりに組み立ててほしい』とオーダーをしました。長年のレースで実証されてきた意味ある構造だから、難しいし、時間もかかるかもしれないけれど組み立ててください……と」

宮城
「非常に珍しいやり方ですよね。Hondaだからこそできることだと言ってもいい」

宇貫
「MotoGPマシンを組み立てられる一握りのスタッフのノウハウを、量産に携わるスタッフへと広めることができましたし、だからこそRC213V-Sはデビューすることができました。ただ、これに乗ってくれた数百人のライダーから『こんなに思い通りに走ってくれるバイクには乗ったことがない』という声をいただく一方で、その感覚を味わいたいのに味わえない……という方がその何百倍もいるのだと考えると、まだやらなくてはならないことがたくさんあるのですよね」

宮城 光
元Hondaワークスライダーで、二輪・四輪に精通する「ドライダー」。現在はMotoGP解説者、ホンダコレクションホールの動態確認テスト、二輪専門誌のスーパーバイザーなど、幅広い分野で活躍中。
NSX 開発者 和田 範秋
様々な車種のサスペンション開発に携わったのち、初代NSXのシャシー開発に参加。その後はS2000やSUVのダイナミック性能開発を手がけ、2代目NSXでは、アメリカで開発するシャシー性能に対して、ダイナミック性能アドバイザーを務めた。

NSX開発者 和田範秋(以下 和田)
「そうですね。NSXのエンジンも、我々の目指す性能を達成するためにはハンドメイド化が不可欠で、アメリカはオハイオにあるアンナ工場で、5人の選び抜かれたクラフトマンが一台一台手で組み上げていますし、フレームの一部に用いた『アブレーション鋳造』という製法は、砂型に水をかけて壊す際に、アルミを急速冷却させて強度を向上させるというもので、一日に生産できる台数が限られます。
とにかく、現時点の技術では非常に手間ひまがかかり、有り体に言えばそれによってコストが上がってしまう。
Hondaが理想とする走りは狙い通りのものを作ることができた。すると『欲しい』と思う方にきちんと行き渡るくらいの台数を、安定的に供給できるようにし、よりお求めやすいプライスも同時に追求していく……というのが次の目標になりますよね」

宇貫
「その視点で言うと、ヨーロッパのメーカーはうまくやっている部分がありますね」

和田
「そうですね。止まっているものを動かすのに大きな力が必要なように、スクラップ・アンド・ビルドはどうしても手間ひまがかかりますが、例えばヨーロッパの名門であるポルシェを見てみると、クルマの基本的な成り立ちを何十年と変えることなく作り続けていますね。しかも、それによって着実に製品のレベルを向上させ続けています。もし同じレベルのものを、誰か他のメーカーが作ろうとしても、同じようにはできないはずです。『サムシングニュー』を追い求めるのはHondaの生きる姿とは言え、自分たちの信じた道を諦めずに進み続ける姿勢は、見習わなくてはいけませんよね。
RC213V-SもNSXも、Hondaだけがお客さまに提供できる『オリジナル』の走る喜びを見つけ出すことができたわけですから」

RC213V-S 開発責任者 宇貫 泰志
鈴鹿8時間耐久マシン、CBR1000RRWや、MotoGP「800cc時代」の最終年2011年にトリプルタイトルを獲得したマシン、RC212Vの開発責任者を経て、RC213Vのロードゴーイングバージョン、RC213V-Sの開発責任者を務める。

NSXとRC213V-S、そこから広がる未来

  • 1
  • 2

page top