パンクしたタイヤの応急修理

スペアタイヤの装備はありません。タイヤの損傷が激しい場合は、乗り物をけん引する必要があります。

単にタイヤに小さな穴がある場合、永久的な修理をするために最寄りの販売店へ運転することができるよう、損傷を一時的に補修するタイヤパンク応急修理キットで応急修理ができます。

パンクしたときは、ハンドルをしっかり握り徐々にブレーキをかけてスピードを落とし安全な場所に停車してください。


  1. 地面が固く、滑らない、水平なところに車を停める。
  2. パーキングブレーキをかける。
  3. シフトポジションをPにする。
  4. 非常点滅表示灯を点滅させ、パワーモードをOFFモードにする。
さらに詳しく
以下のような場合、タイヤパンク応急修理キットは使用できません。Honda販売店またはロードサービスにご連絡ください。
  • 応急修理剤の有効期限が切れているとき
  • タイヤが2本以上パンクしているとき
  • 約4mm以上の切り傷や刺し傷によるパンクのとき
  • 路面接地部以外が損傷を受けパンクしたとき

  1. 接地面
釘やネジなど
直径4mm以下 ○
直径4mmより大きい ×
  • ほとんど空気が抜けた状態で走行したとき
  • タイヤがホイールから外れているとき
  • ホイールが破損しているとき

タイヤに刺さったクギなどは抜かないでください。
抜いてしまうと、タイヤパンクの応急修理キットでは応急修理が不可能になる場合があります。

タイヤ応急修理の準備

  1. コンプレッサー
  2. タイヤパンク応急修理剤
  3. 有効期限年月○○/○○○○
           月    年
  4. 説明書
  5. 速度制限シール
  6. 減空気圧ツール
  1. 助手席を一番前へ移動させる。
  2. 収納ボックスのノブを前に押しながらフタを引き抜く。
  3. タイヤパンク応急修理キットを取り出す。
  4. 交通から遠ざけ、パンクしたタイヤ付近にキットを水平に置く。
  1. 収納ボックス
  2. ノブ
  3. 引き抜く
さらに詳しく
応急修理をスムーズに行うため、タイヤパンク応急修理キットに付属の説明書をお読みください。

応急修理剤とエアの注入

  1. バルブからバルブキャップを取り外す。
  1. バルブキャップ
  2. バルブ
  1. 応急修理剤のボトルをよく振る。
  2. タイヤのバルブにボトルホースをきつく締め付ける。
    • 応急修理剤がすべてタイヤに流れ込むようにボトルを垂直にする。
  1. バルブ
  2. ボトルホース
  1. ボトルアダプターからボトルキャップを外す。
  2. ボトルアダプターにコンプレッサーのコンプレッサーホースをきつく締め付ける。
  1. ボトルアダプター
  2. ボトルキャップ
  3. コンプレッサーホース
  1. コンプレッサーの電源コードのプラグを、アクセサリーソケットに差し込む。
    • ドアや窓にコードをはさまないように注意してください。
  2. パワーシステムを起動する。
    • 応急修理剤/エアを注入しているときはパワーシステムを停止しないでください。
  1. プラグ
  2. アクセサリーソケット
  1. コンプレッサーのスイッチをONにして、空気圧を、運転席横の車体に貼ってあるラベルに記載されている空気圧まで高める。
    • コンプレッサーはタイヤに応急修理剤と空気を注入し始めます。
  2. 指定の空気圧に達したら、コンプレッサーのスイッチをOFFにする。
    • コンプレッサーの空気圧計を確認してください。
  3. コンプレッサーの電源コードのプラグを、アクセサリーソケットから外す。
  4. タイヤバルブからボトルホースを外しバルブキャップを取り付ける。
    • ボトルホースとコンプレッサーホースを外すときは応急修理剤のふきこぼれに注意してください。ふきこぼれた修理剤は、布などで拭き取ってください。
  1. コンプレッサースイッチ
  2. ON
  3. OFF
警告
応急用修理剤は、飲用すると有害で、致命的になりうる物質を含んでいます。
誤って飲用した場合、
  • できるだけたくさんの水を飲んでください。
  • ただちに医師の診察を受けてください。

目に入ったり皮膚に付いた場合
  • 水でよく洗い流してください。
  • 異常を感じたときはただちに医師の診察を受けてください。
警告
一酸化炭素を吸い込む危険性のある作業を避ける。
一酸化炭素は有毒です。一酸化炭素を吸い込むと意識不明になったり、死亡したりするおそれがあります。
密閉された場所での作業や、一酸化炭素を吸い込む危険性のある作業はしないでください。

降雪時や積雪のある場所では、パワーシステムを起動したままにしない。
周囲に積もった雪により排気ガスが滞留し車内に入ってくると、重大な傷害や死亡にいたるおそれがあります。
エンジンが始動している場合は、車両の周囲の雪を取り除くなどしてください。
さらに詳しく
お子さまが誤って手を触れないよう、保管、取り扱いに注意してください。
ボトルキャップを外した後、ボトルを振らないでください。修理剤がホースから飛び出るおそれがあります。

外気温が氷点下以下のときは応急修理剤は容易に流れないかもしれません。車内で温めると流れやすくなります。

応急修理剤が衣類などに付着すると、落ちないおそれがありますのでご注意ください。

アドバイス

15分以上コンプレッサーを使用しないでください。
コンプレッサーは過熱し、破損するおそれがあります。

コンプレッサーホースを取り付けるときは、コンプレッサーのスイッチをOFFにしてください。

コンプレッサーのスイッチをONにすると、振動して音が聞こえます。

指定空気圧は、運転席側横の車体にある空気圧ラベルを確認してください。

応急修理剤が注入されている間、圧力は一時的に高くなります。注入が完了すると圧力は落ちますが、再度上昇します。これは正常です。
正しい空気圧を測定するためには、応急修理剤が注入された後にコンプレッサーのスイッチをOFFしてください。

10分以内に指定空気圧にならないときは、応急修理剤による応急修理はできません。
Honda販売店やロードサービスに連絡してください。

Honda販売店やロードサービスにタイヤ交換または修理を依頼する際には、タイヤパンク応急修理剤を使用したことを知らせてください。

備え付けのコンプレッサーは、乗用車タイプの空気充填用です。取り扱いの際には、以下の点にご注意ください。
  • コンプレッサーの電源は自動車用12V専用です。他の電源は使用しないでください。
  • 使用中、コンプレッサーの表面が熱くなります。15分以上は連続して使用しないでください。また、再使用する場合は、コンプレッサーが冷えてからお使いください。

タイヤパンク応急修理剤の購入および空きボトルの適切な処分については販売店にお尋ねください。

点検走行

  1. 速度制限シールを、運転者のよく見える位置に貼る。
  2. 点検走行を開始する。
    • 法定速度を守ってください。高速道路では80km/h以下を厳守してください。
  3. 10分または5km走行したあと安全な場所に車を停める。
  1. 速度制限シール
  1. タイヤのバルブキャップを取り外し、バルブにコンプレッサーホースをきつく締め付ける。
  2. コンプレッサーに付属の空気圧計で空気圧を点検する。
    • コンプレッサーのスイッチをONにしないでください。
    • 空気圧が130kPa(1.3kgf/cm2)未満の場合:
      応急修理剤では修理できません。
      運転を中止してHonda販売店またはロードサービスに連絡してください。
    • 空気圧が、運転席横の車体に貼ってあるラベルに記載されている空気圧の場合:応急修理は完了です。
  1. バルブ
  2. バルブキャップ
  3. コンプレッサーホース
    • 空気圧が指定空気圧以上の場合:
      減空気圧ツールを使用して数秒間空気を抜いてください。
  1. バルブ
  2. 減空気圧ツール
    • 空気圧が130kPa(1.3kgf/cm2)以上、指定空気圧以下の場合:コンプレッサーを使って指定空気圧まで高める。
      Honda販売店または専門修理工場に到着するまで、ステップ2から5までを繰り返す。
    • 高速道路では80km/h以下で、法定速度を守ってHonda販売店または専門修理工場でタイヤの修理、交換を行ってください。
  1. タイヤバルブからコンプレッサーホースを外しバルブキャップを取り付ける。
  1. プラグ
  2. アクセサリーソケット
  1. キットを車両に戻す。
  1. コンプレッサースイッチ
  2. ON
  3. OFF
警告
一酸化炭素を吸い込む危険性のある作業を避ける。
一酸化炭素は有毒です。一酸化炭素を吸い込むと意識不明になったり、死亡したりするおそれがあります。
密閉された場所での作業や、一酸化炭素を吸い込む危険性のある作業はしないでください。

降雪時や積雪のある場所では、パワーシステムを起動したままにしない。
周囲に積もった雪により排気ガスが滞留し車内に入ってくると、重大な傷害や死亡にいたるおそれがあります。
エンジンが始動している場合は、車両の周囲の雪を取り除くなどしてください。
注意
ハンドルのパッドにシールを貼らない。
SRSエアバッグが正常に機能しなくなります。

警告灯やスピードメーターが見えない位置に貼らない。
安全運転の妨げとなります。
さらに詳しく
走行前に、コンプレッサー、空ボトルなどの積み忘れがないか、しっかりと確認してください。

タイヤ空気圧の補充

装備されているコンプレッサーを使用して、パンクしていないタイヤの空気圧を補充することができます。

  1. 助手席を一番前へ移動させる。
  2. 収納ボックスのノブを前に押しながらフタを引き抜く。
  3. タイヤパンク応急修理キットを取り出す。
  4. 交通から遠ざけ、空気を補充するタイヤ付近にキットを水平に置く。
  1. 収納ボックス
  2. ノブ
  3. 引き抜く
  1. バルブからバルブキャップを取り外す。
  1. バルブキャップ
  2. バルブ
  1. バルブにコンプレッサーのコンプレッサーホースを確実に取り付ける。
  1. コンプレッサーホース
  2. バルブ
  1. コンプレッサーの電源コードのプラグを、アクセサリーソケットに差し込む。
    • ドアや窓にコードをはさまないように注意してください。
  2. パワーシステムを起動する。
  1. プラグ
  2. アクセサリーソケット
  1. コンプレッサーのスイッチをONにして、指定空気圧まで高める。
  1. コンプレッサースイッチ
  2. ON
  3. OFF
  1. コンプレッサーのスイッチをOFFします。
    • コンプレッサーの空気圧計を確認してください。
    • もし空気圧が高ければ、減空気圧ツールを使用して減圧します。
  2. コンプレッサーの電源コードのプラグを、アクセサリーソケットから外す。
  3. タイヤバルブからコンプレッサーホースを外しバルブキャップを取り付ける。
  4. キットを車両に戻す。
  1. バルブ
  2. 減空気圧ツール
警告
一酸化炭素を吸い込む危険性のある作業を避ける。
一酸化炭素は有毒です。一酸化炭素を吸い込むと意識不明になったり、死亡したりするおそれがあります。
密閉された場所での作業や、一酸化炭素を吸い込む危険性のある作業はしないでください。

降雪時や積雪のある場所では、パワーシステムを起動したままにしない。
周囲に積もった雪により排気ガスが滞留し車内に入ってくると、重大な傷害や死亡にいたるおそれがあります。
エンジンが始動している場合は、車両の周囲の雪を取り除くなどしてください。
さらに詳しく
コンプレッサーのスイッチをONにすると、振動して音が聞こえます。

備え付けのコンプレッサーは、乗用車タイプの空気充填用です。取り扱いの際には、以下の点にご注意ください。
  • コンプレッサーの電源は自動車用12V専用です。他の電源は使用しないでください。
  • 使用中、コンプレッサーの表面が熱くなります。15分以上は連続して使用しないでください。また、再使用する場合は、コンプレッサーが冷えてからお使いください。

タイヤの空気圧を空気圧計で確認するときは、コンプレッサーのスイッチをOFFにしてください。
このページを見ている人へのおすすめページ