ナミアゲハ

学 名
Papilio xuthus
分 類
チョウ目アゲハチョウ科
アゲハチョウ属
似たような種類
キアゲハ。
見つかる場所は?
里山では普通に見られる。人家の周辺や草原、農耕地、伐採地など、日当たりのよい場所を好む。街中で見かける代表的なアゲハチョウ。
分布
北海道、本州、四国、九州、南西諸島など。
大きさ
前翅長(ぜんしちょう)は40~60mm。開長(かいちょう)55mm前後。

チョウの仲間の大きさについて

前翅長は、前翅の付け根から一番遠い所までの長さ。開長は開きぐあいによって変わるため、測りにくい

見られる時期
3月から10月まで。活動期は長い。
生活史
成虫が見られるのは3月から10月までで、その間に2~5回発生する。成虫はミカン科の葉に産卵し、幼虫は5回脱皮を経て蛹(サナギ)になる。1~4齢幼虫までは鳥のフンのような斑紋をしているが、5齢幼虫になると緑色のイモムシになる。食草(幼虫が食べる草)や付近の木、壁などで蛹になる。蛹の状態で越冬する。
エサ
成虫はさまざまな花の蜜を吸う。幼虫はミカン科の野生種サンショウ類、ハマセンダン、キハダなどのほか、栽培種のミカン類、カラタチなど。ほかにウマノスズクサ科、クスノキ科、キク科、キンポウゲ科の記録もある。ミカンの害虫である。
特徴
春に発生する個体(春型)は夏に発生する個体(夏型)よりも小さい。外見はキアゲハによく似ているが、ナミアゲハは翅(はね)の根元まで黄白色の線が入り、全体的に黒い部分が太い。単にアゲハ、またはアゲハチョウとも呼ばれるが、これらの呼び名はほかのアゲハチョウ亜科のチョウとの混称として使われることも多い。
  • 翅を広げたところ

監修者

大庭 伸也(おおば しんや)

大庭 伸也(おおば しんや)

2007年岡山大学大学院自然科学研究科博士課程修了、博士(学術)現在の所属は、長崎大学教育学部准教授。水辺環境に棲む水生昆虫類を対象に、生態学的な視点から食性、繁殖行動、生物種間の相互作用について研究しています。平成22年度日本環境動物昆虫学会奨励賞受賞

監修:大庭伸也
写真提供:稲谷吉則、岡田賢祐、加賀田秀樹、川野敬介、後藤直人、
世古智一、中西康介、橋本洸哉、政所名積、渡部 宏(50音順)