ニュースリリース

2007年10月31日ニュースリリース

インフラと車両の協調による安全運転支援システムの 実証実験に参加

 Hondaは、交通事故の低減を目指すインフラとの協調による安全運転支援システム開発の一環として、警察庁が推進し、新交通管理システム協会(UTMS:Universal Traffic Management Society of Japan)が主催する栃木県DSSS(Driving Safety Support Systems:安全運転支援システム)検討作業部会の実証実験に参画、2007年11月5日から7日の3日間、栃木県宇都宮市において公道における公開実証実験に参加する。

 Hondaは、クルマやバイクに乗っている人だけでなく、他車の乗員や歩行者、自転車なども含めたモビリティ社会で共存するすべての人の安全を追求し、衝突安全技術に加え、事故を未然に防ぐ「予知予防安全技術」の研究開発を積極的に進めている。運転者から見えない・見づらい場所の危険(ブラインドスポット)を予知するためには道路インフラとの協調が必要であると考え、本プロジェクトに参加している。

 具体的には、栃木県宇都宮市内の一般道路において、道路に設置された光ビーコンと車載の通信装置を利用し、画像や音声により安全運転を支援する新しい情報提供システムの実証実験を行う。Hondaはこの実験に、車載器を装備したオデッセイの実験車3台を提供するとともに、実証実験の期間中、栃木県産業技術センター多目的ホールにおいて、DSSS走行デモを疑似体験できる四輪車ドライビングシミュレーターを展示する。また、車車間通信(車両と車両の相互通信)や歩車間通信(歩行者と車両の相互通信)との融合を考慮した無線通信システムの将来的な活用の可能性として、「インフラ協調コンセプトスクーター」と、GPSつき携帯電話インフラを活用したコンセプト電動カート「ITモンパル2」をあわせて参考展示する。

  • 指向性が非常に高い近赤外線技術を応用した、走行車両の車載装置との双方向通信機能と車両感知機能を併せ持つ装置

 Hondaは、安全を事業の最重要課題の一つとして位置づけ、運転者の教育・啓発から、衝突の未然防止をめざす予防安全(アクティブセーフティー)、衝突時の傷害軽減をめざす衝突安全(パッシブセーフティー)、衝突を予測しその被害を軽減するプリクラッシュセーフティーなど、それぞれの分野で積極的に独自の取り組みを進めている。また、ハード、ソフトの両面からの交通安全を推進しており、先進技術を活用しながら車に乗っていない人の安全も視野に入れた商品づくりに取り組むとともに、地域社会のニーズにあわせた交通安全の教育と安全運転の普及活動を通じてより豊かなモビリティ社会の実現をめざしている。

 HondaはDSSSプロジェクトに参加することにより予防安全をさらに進化させ、リアルワールドにおける二輪車、四輪車、歩行者のすべての安全、「Safety for Everyone」を追求する。

栃木県DSSS検討作業部会 実証実験の目的

  • 車両側の自立型システムだけでは対応できない「見えない先の危険」を道路インフラとの通信で補う。
  • 「交通弱者の被視認性の低さ」を通信で補う。今回の実験では、四輪車から見えにくい二輪車の事故低減につなげるために、公道における効果検証を行う。

栃木県DSSS検討作業部会 実証試験の概要

  • 1)カーブの先など見通しが悪い場所で四輪車を対象とした追突事故防止情報システムの実験
  • 2)四輪車の左折時に二輪車の巻き込み事故を防止する情報提供システムの実験
  • 3)四輪車の右折時に反対車線を走行する直進二輪車との衝突事故を防止する情報提供システムの実験

3種類の実験すべてにおいて、感知器が認識した交通状況を、光ビーコンなどを使って車載器に提供する。

  • 1)見通しが悪い、起伏やカーブのある道路の先にある渋滞の情報を、走行してくる四輪車の車載器に渋滞情報を提供するシステム
追突事故防止情報提供システム
  • 2)交差点に設置されたカメラで二輪車を検知し、左折しようとしている四輪車の死角となる二輪車の存在情報を車載器に知らせるシステム
左折事故防止情報提供システム
  • 3)交差点に設置されたカメラで車両を検知し、対向直進する車両(二輪車)が接近してくる存在情報を車載器に知らせるシステム
右直事故防止情報提供システム

お客様からのお問い合わせは、 「お客様相談センター 0120-112010(いいふれあいを)」へお願い致します。