OCEAN MASTER STORY

世界のプロが選んだHonda

世界で活躍するHonda船外機の
知られざるストーリー

2017.10.19
名匠一族の新たなる挑戦 14

建造が進む「網船」
粋人に愛された深川生まれの江戸前和船。

前回、上棚が準備されたところまでご紹介したが、9月に入り、その上棚が加敷(カジキ)に取り付けられた。もちろんその接合方法は江戸時代から続く伝統工法に基づき、鍔ノミで穿った穴に銅釘が打ち込まれて固定するというものだ。
正確にいうと、上棚には事前に「ほぞ穴」という真四角の穴が開けられており、船ばりから突き出た「ほぞ」をその「ほぞ穴」に合わせることで、重量のある上棚を船側(せんそく)に仮固定することから作業が始められた。その工程は写真Aを見ていただくとわかりやすい。上棚に「ほぞ」を合わせたところだ。
写真A:江戸時代から続く和船建造の興味深い技は幾つもあるが、これはそのひとつ。
2本突き出ているのが船ばりから延びた「ほぞ」。上棚には「ほぞ」に合わせた「ほぞ穴」が事前に開けられており、「ほぞ」と「ほぞ穴」を合わせることで上棚を加敷(カジキ)の上に仮固定することができる。「ほぞ」の下に掘られたのが、前回ご紹介した「入れ頭」(いれがしら)。加敷と上棚を固定するために、ここに銅釘が打ち込まれる。その後に、釘の頭を隠すために、化粧板ともいえる銅板が貼られていく。
写真B:船ばりから突き出た2本の「ほぞ」。これに上棚を合わせると、写真Aのようになる。
ここまでの作業を見学し、あらためて緻密な計算式の上ですべての部材が準備されていることに驚かされた。和船建造の第一歩ともいえる船底材の敷(シキ)が造られたあと、その上には複数の船ばり(バルクヘッド)が載せられる。一部の船ばりには、下駄の歯のような突起が付けられていた。これが「ほぞ」であることは後に教わるのだが(写真B)、その「ほぞ」を「ほぞ穴」に通すと、船首の水押(みよし)はもとより、船尾の戸立(とだて)、そして加敷(カジキ)など、先行して組み立てられた各部材にピタリと上棚が合うのだ。こんなことを書くと「合って当たり前だ」と佐野社長に怒られそうだが、和船建造を初めて見る者には、部材作製の正確さに驚かされるものである。
加敷(カジキ)の上に上棚が付き、さらに上棚の船尾よりにはクリコベリも付けられた。これで江戸前和船「網船」の船殻の概要が見えてきた。
鍔ノミで、上棚の入れ頭から加敷(カジキ)に向かってに穴を穿つ。
上棚を支える加敷の厚みは1寸2寸(約36mm)。そのど真ん中に和釘を通すために、常に鍔ノミの角度をチェックする。佐野社長が手にしているのは、加敷の面と鍔ノミの角度を確認するための手製の水準器。
佐野社長に加敷と上棚の接合面をイラストで説明していただいた。上棚から全く見えない加敷に向かって銅釘を打ち込んでいく。
もちろん船体は大きく美しい曲線を描いているので、接合当初はクランプの力を借りて上棚を固定する。そしてそのあとは、事前に掘られた「入れ頭」(いれがしら)に鍔ノミを当て、上棚越しにまったく見えない加敷に向かって穴を穿っていく。ちなみに加敷の厚み1寸2分(約36mm)で、そのど真ん中に向けて穴が開けられる。この技術にも驚かされる。時折、ノミの歯の角度を手製の水準器を当てて確認こそするが、佐野社長が鉄鎚を振るうその姿は自信に溢れている(その様子は以下のショートムービーで)。
鍔ノミで穿った穴に銅釘を打ち込んでいく。
穿った穴に銅釘を打ち込んだ後は、「ほぞ」の処理だ。
「ほぞ」の左右には事前にスリットが入れられており、そこにクサビを打ち込む。それにより「ほぞ穴」に「ほぞ」がピタリと固定される。これも見逃せない伝統的な和船の建造工程だ。
深川生まれの江戸前和船には、江戸の粋人が好んだ華やかさがある。日々建造工程を見学していると、日増しにその華やかさが増していくのを感じる。
次回は、伝統工法である「銅釘の尾返し」によって上棚に接合される「小べり」と、銅板貼りの匠の技をご紹介する。
「ほぞ」に対して、「ほぞ穴」は幾らか大きめに作ってある。
しかも、よく見ると「ほぞ」にはスリットが入っている。
取材協力:(有)佐野造船所(http://www.sano-shipyard.co.jp/index2.htm)
文・写真:大野晴一郎
1