自由研究
		
			
			
			
			
				用意するもの
				
				
					①くずやさい(ニンジン・ジャガイモ・カブ・ダイコン・ニンニクなど) ②プラスチックざらやプラカップなどのいれもの ③水 ④竹ぐし2本	
				
				
					くずやさいをつかうときは、おうちの人にきいてからよういしましょう。
					そだてたやさいのめやはっぱは、たべられるものとたべられないものがあります。
					たべるときは、おうちの人に聞いてからにしましょう。
					じっけんは水のこぼれてもいいばしょで行いましょう。
				 
			 
			
			
				じっけんのやりかた
				
				
					
					
						いれものに水を入れて、やさいくずの切ったところを水につけよう。
					
				 
				
				
					
					
						ニンニクは、竹ぐしをさして、ぼこっとしている部分を下にして、水につけよう。
					
				 
				
				
					
					
						日の当たるところにおく。2日に1回、水を新しいものにかえよう。
					
				 
				
				
				
				
			 
			
				やってみよう
				
					
						
							- 水につけるばしょによって、やさいくずにめが出たり出なかったりするかしらべてみよう。
- やさいくずが大きいときと、小さいとき、はっぱのそだち方にちがいがあるかくらべてみよう。
 
				 
			 
			
			
				 
				おうちの方へ
				
					
						
							水につけるだけで、くず野菜が芽を出し葉をのばしていきます。成長も早く、日々変化していく姿に、お子様は目をみはるでしょう。おうちで簡単に準備でき、観察も容易な実験です。