「ふしぎ」を見に行こう

「ふしぎ」な地形

原始時代に
タイムトリップ!?
鍾乳洞しょうにゅうどう」を探検たんけんしよう

地底に広がる太古の世界、鍾乳洞しょうにゅうどうのナゾにせまるよ!

玉泉洞ぎょくせんどう沖縄おきなわ南城なんじょう市)

  • どうくつ内の岩石などをむやみにさわってきずつけたりすることのないよう気をつけよう。
  • どうくつを探検たんけんするときは歩きやすく動きやすい服そうで行こう。夏でも上着を一まい持っていくと安心だよ。
  • 観光どうくつ以外のどうくつは危険きけんだから入らないようにしよう。
  • 暗いところでは足元と頭の上に気をつけよう。

探検たんけんメンバー

  • 隊員はると
    ふしぎ探検隊たんけんたいが行くよ!
    隊員はると
  • 後藤聡さん
    この人に聞いたよ
    世界中のどうくつを探検たんけんしている
    後藤聡ごとう さとしさん

どうくつの王様!? 鍾乳洞しょうにゅうどうのココがスゴい!

1.形がユニーク! 自然がつくり出した芸術作品のよう。

いろいろな種類のどうくつがある中でも鍾乳洞しょうにゅうどうが世界中で人気がある理由は、そのユニークな形。さまざまな形をした石を見ているだけで楽しくなるよ。

秋芳洞あきよしどう(山口県美祢みね市)

2.気分は探検たんけん家! 冒険ぼうけん心がくすぐられる神秘しんぴ的な雰囲気ふんいき

うす暗くてミステリアスな鍾乳洞しょうにゅうどうには、「この先はどうなっているの?」というワクワク・ドキドキ感がいっぱい! はしごをのぼったり、せまいところをくぐったり、より探検たんけん気分を楽しめる鍾乳洞しょうにゅうどうもあるよ。

銀水洞ぎんすいどう鹿児島かごしま知名ちな町)

3.夏でもひんやり! 天然のクーラーがきいている。

どうくつの中は気温が一定していて、いつでもその地方の平均気温くらいなんだ。だから夏はひんやり、冬はあったか。あつい日は鍾乳洞しょうにゅうどうへすずみに行こう!

100年に1cmしか成長しない? 鍾乳石しょうにゅうせきのふしぎ

  • 鍾乳洞しょうにゅうどうってどうやってできるの?
  • 鍾乳洞しょうにゅうどう石灰岩せっかいがんのあるところにできる。空気中や土壌の中の二酸化炭素がとけこんでわずかに酸性になった雨水は、石灰岩せっかいがんをとかす力がある。雨水が岩のわれ目や断層だんそうに入りこみ岩をとかしていき、地下に小さな空洞くうどうができる。空洞くうどうは、増えた地下水によってさらにとかされたり、けずられたりして、長い年月をかけて大きくなる(人が入れる大きさになるまで少なくとも1万年はかかる!)。そこに鍾乳石しょうにゅうせきができると、そのどうくつは鍾乳洞しょうにゅうどう になるんだ。
鍾乳洞しょうにゅうどうのでき方
  • 鍾乳石しょうにゅうせきのあるどうくつを「鍾乳洞しょうにゅうどう」というんだね。じゃあ、鍾乳石しょうにゅうせきはどうやってできるの?
  • 鍾乳石しょうにゅうせきは、ぽたぽた落ちてくる水のしずくによってできたものなんだよ。
  • 水のしずくがどうやって石になるの?
  • 石灰岩せっかいがんをとかした水が、どうくつの天井てんじょうからぽたぽたと落ちてきて空気にふれると、水がわずかに蒸発じょうはつして、とかされていた石灰せっかい分が再び固体になって、ゆっくりびていく。はじめは細長いストローのような石ができ、やがて長い年月がかかって太った鍾乳石しょうにゅうせきになっていくんだ。これは「つらら石」ともいうよ。
鍾乳石しょうにゅうせきのでき方
水が落ちてきたところにできる石はたけのこみたいだから「石筍せきじゅん」という。
「つらら石」と「石筍せきじゅん」がくっつくと「石柱」になる。
  • こんなふうだから、鍾乳石しょうにゅうせき100年にわずか1cmくらいしか成長しないんだ。
    一般いっぱん的な例。実際には数十年から数百年のはばがある。
  • え! ということは……1mになるまで1万年もかかるの!? 気が遠くなる〜!
  • 日本に今ある鍾乳洞しょうにゅうどう(人が入れるくらいまで発達したもの)のほとんどは10万年以上前には今の大きさになっていたことが、鍾乳石しょうにゅうせきなどからわかっているんだ。でもそれ以前の証拠がなく、いつごろからその大きさになったかはよくわかっていない。100万年以上前にはできていたという説もある。
    海外の安定した大陸ではもっと歴史が長く、その分、大きく発達した鍾乳洞しょうにゅうどうがあることがわかっているよ。年月がたつほど大きくなって、最後は天井てんじょうがくずれたりしてなくなるんだ。
ポストイナ鍾乳洞しょうにゅうどう(スロベニア)

自由研究の課題にもぴったり。鍾乳洞しょうにゅうどうのココに注目しよう!

  • 鍾乳洞しょうにゅうどうっておもしろい! 自由研究の課題にしてみたいな。
  • それならどうくつの中の「鍾乳石しょうにゅうせきの種類」「生き物」「風の流れ」などを調べてみるといいよ。
  • 課題1.鍾乳石しょうにゅうせきの種類

    • 鍾乳石しょうにゅうせきは「つらら石」のほかにもあるの?
    • 一般いっぱん的には鍾乳石しょうにゅうせきといえば「つらら石」のことだけど、広い意味ではこれだけの種類の鍾乳石しょうにゅうせきがあるんだ。
    ①ストロー(鍾乳しょうにゅう管) ②つらら石 ③カーテン ④ヘリクタイト ⑤フローストーン(流れ石) ⑥石筍せきじゅん ⑦リムストーン ⑧ケイブパール ⑨石柱 ⑩シールド(盾状鍾乳石たてじょうしょうにゅうせき
    • 「つらら石」や「石筍せきじゅん」、「フローストーン(流れ石)」はどこの鍾乳洞しょうにゅうどうにも大体あるけど、「ストロー(鍾乳しょうにゅう管)」、「シールド(盾状鍾乳石たてじょうしょうにゅうせき)」、「ヘリクタイト(曲がり石)」はめずらしい。鍾乳洞しょうにゅうどうのWebサイトなどをチェックして、どこでどんな石が見られるか調べてみるといいよ。

    課題2.鍾乳洞しょうにゅうどうにいる生き物

    • どうくつの中にいる生き物ってコウモリかな?
    • コウモリが代表的だけど、そのほかにもどうくつを歩いているとこんな昆虫こんちゅうを見かけることがあるよ。
    トビムシ
    ヤスデ
    • 色が白いね!
    • 暗やみにいるから目も退化しているんだ。真っ暗やみでは目は役に立たないからね。そのかわり触覚しょっかくを使ったり、音や振動しんどうを感じたりして動いていると考えられているよ。
    • そうやってエサをつかまえたり、敵からげたりしているのかな?
    • そう。でもどうくつにはエサが少ないから、もともとあまり食べないんだ。省エネなうえに、どうくつ内は敵も少ないから、どうくつの生き物は長生きすることが多い。外国のどうくつには100年生きるという「ホライモリ」というイモリもいるんだよ。
    • 100年!どうくつの中では時間がゆっくり流れているんだね……。

    課題3.どうくつの中の風の流れ

    • どうくつの中の温度は一定しているのに対して、外の温度は季節によって変わるから、風の流れも変わるんだ。夏は入り口から風がふき出し、冬は逆に風をすいこんでくるよ。
    夏
    冬
    冷たい空気は下に、あたたかな空気は上に上がる。冬は外気よりもどうくつの中があたたかいので、あたたかい空気は下の洞口どうこうけでることができず、上の洞口どうこうからふき上がり、ふき上がった分、下の洞口どうこうからすいこむ。夏は外気よりも中が冷たいので、冷たい空気は下におり、下の洞口どうこうからけていき、けた分、上の洞口どうこうからすいこむ。
    • だから一般いっぱん的には、どうくつの中で道に迷ったときは、夏なら風が流れていく方向に行けば出口があるということ。
    • それは覚えておきたいな!
    • 高さのちがうところに2つ入り口があれば、夏は低いところから高いところに風がふき、冬はその逆にふく。大きな建物でも同じことが起きることがあるよ。

    課題4.人間と鍾乳洞しょうにゅうどうの関わり

    • ほかにも、人間がこれまで鍾乳洞しょうにゅうどうをどのように利用してきたか、その歴史を調べてみるのもおもしろいよ。たとえば、今から数千から数万年以上前には鍾乳洞しょうにゅうどうを住居として使っていた人もいたようだ。
    • どうくつの中に鳥居やほこらがあるのを見たことがあるよ。神様がまつられていることも多いのかな?
    天安河原あまのやすがわら宮崎みやざき高千穂たかちほ町)
    • そうだね。修行の場所にも使われてきたし、どうくつにまつわる伝説は日本にも世界にも多い。昔から人々はどうくつに対して神秘しんぴ的でおごそかなイメージをいだいていたんだろうね。
      ほかにも、第二次世界大戦中には沖縄おきなわ鍾乳洞しょうにゅうどうが日本軍の基地や防空ごう、病院として利用されたこともある。一定の温度が保たれる空間はお酒を熟成じゅくせいさせるにもちょうどよくて、日本でも各地の鍾乳洞しょうにゅうどう焼酎しょうちゅう や日本酒が作られていたりするよ。
    • 電気代が節約できて省エネなんだね!

    日本で見られる美しい鍾乳洞しょうにゅうどう

    迫力はくりょく満点! 親子で楽しめる観光鍾乳洞しょうにゅうどう紹介しょうかいするよ。

    【記号の見方】
    [探]・・・探検たんけんコース・冒険ぼうけんコースあり
    [ガ]・・・ガイドツアーあり

    コースやツアーは期間限定や要予約の場合も。営業日なども事前に調べよう。

    • 龍泉洞りゅうせんどう(岩手県岩泉いわいずみ町)[ガ]

      龍泉洞りゅうせんどう(岩手県岩泉いわいずみ町)[ガ]

      深い青色の地底湖「ドラゴンブルー」と美しくライトアップされた鍾乳石しょうにゅうせきが見どころ。

      住  所: 
      岩手県下閉伊しもへい岩泉いわいずみ岩泉いわいずみ字神成1番地1
      http://www.iwate-ryusendo.jp/
    • あぶくまどう入水鍾乳洞いりみずしょうにゅうどう(福島県田村市)[探]

      あぶくまどう入水鍾乳洞いりみずしょうにゅうどう(福島県田村市)[探]

      鍾乳石しょうにゅうせきの種類と数の多さでは東洋一ともいわれる。探検たんけんコース(あぶくまどう内)もおすすめ。

      住  所: 
      あぶくまどう
      福島県田村市滝根たきね菅谷すがや東釜山ひがしかまやま1

      入水鍾乳洞いりみずしょうにゅうどう
      福島県田村市滝根たきね菅谷すがや字大六89-3
      http://abukumado.com/
    • 日原鍾乳洞にっぱらしょうにゅうどう(東京都奥多摩おくたま町)

      日原鍾乳洞にっぱらしょうにゅうどう(東京都奥多摩おくたま町)

      東京都内で楽しめる鍾乳洞しょうにゅうどう。ライトアップされたどう内は別世界に来たみたい。

      住  所: 
      東京都西多摩たま奥多摩おくたま町日原1052
      http://www.nippara.com/nippara/syounyuudou/syounyuudou.html
    • 飛騨大鍾乳洞ひだだいしょうにゅうどう岐阜ぎふ県高山市)

      飛騨大鍾乳洞ひだだいしょうにゅうどう岐阜ぎふ県高山市)

      希少なストローやヘリクタイトが見られる。「竜宮りゅうぐうの夜景」とよばれる絶景も。

      住  所: 
      岐阜ぎふ県高山市丹生川にゅうかわ町日面1147
      https://www.syonyudo.com/
    • 河内風穴かわちのかざあな滋賀しが県多賀町)[ガ]

      河内風穴かわちのかざあな滋賀しが県多賀町)[ガ]

      関西随一ずいいち規模きぼどう内には「大広間」とよばれる奥行おくゆき50m以上の巨大きょだいな空間も。

      住  所: 
      滋賀しが県犬上郡多賀町河内宮前
      https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/1667/
    • 秋芳洞あきよしどう(山口県美祢みね市)[探] [ガ]

      秋芳洞あきよしどう(山口県美祢みね市)[探] [ガ]

      空間の広さが圧倒あっとう的。冒険ぼうけんコースや、懐中かいちゅう電灯1本で歩く夜の探検たんけんコースも。

      住  所: 
      山口県美祢みね秋芳あきよし秋吉あきよし3506-2
      https://karusuto.com/spot/akiyoshido/
    • 龍河洞りゅうがどう(高知県香美かみ市)[探]

      龍河洞りゅうがどう(高知県香美かみ市)[探]

      せまいところをはったり登ったり。龍河洞りゅうがどうどうくつ探検、「冒険ぼうけんコース」に挑戦ちょうせん

      住  所: 
      高知県香美かみ土佐山田とさやまだ町逆川1424
      https://ryugadou.or.jp/
    • 千仏鍾乳洞せんぶつしょうにゅうどう福岡ふくおか県北九州市)

      千仏鍾乳洞せんぶつしょうにゅうどう福岡ふくおか県北九州市)

      夏はすずしく冬はあたたかで、子どもから大人まで非日常的な探検たんけん気分が味わえる。

      住  所: 
      福岡ふくおか県北九州市小倉南区平尾台ひらおだい3丁目2番1号
      http://www.senbutsu-cave.com/
    • 稲積水中鍾乳洞いなづみすいちゅうしょうにゅうどう(大分県豊後大野市)

      稲積水中鍾乳洞いなづみすいちゅうしょうにゅうどう(大分県豊後大野市)

      日本最大の水中鍾乳洞しょうにゅうどう。水中鍾乳石しょうにゅうせき珊瑚さんご石、ヘリクタイトなども見られる。

      住  所: 
      大分県豊後大野市三重町大字中津留なかづる300番地
      https://www.inazumi.com/
    • 玉泉洞ぎょくせんどう沖縄おきなわ南城なんじょう市)[探]

      玉泉洞ぎょくせんどう沖縄おきなわ南城なんじょう市)[探]

      30万年の歳月さいげつつくりあげた鍾乳洞しょうにゅうどう。夏期限定「南の島のどうくつ探検たんけん」(写真)も大人気。

      住  所: 
      沖縄おきなわ南城なんじょう玉城たましろ字前川1336番地
      https://www.gyokusendo.co.jp/okinawaworld/7recommendations/
    服そうや持ち物

    どうくつ探検たんけんに行くときは歩きやすいくつ・動きやすい服で。せまいところを通ることもあるので、よごれてもいい服だと安心。夏は上着を持っていこう。懐中かいちゅう電灯があると、照明のとどかない場所もよく見ることができておもしろいよ!

    後藤さんからのメッセージ
    • 英語でどうくつを意味する「cave」という語には、スラング(ぞく語)で「気をつけろ!」という意味がある。地底に広がる自然の長い歴史をぜひ“気をつけて”見てほしい。日本にも世界にもどうくつを専門せんもんに研究している人は少ないから、君が将来しょうらいの第一人者になれる可能性もあるよ!
    まとめ
    • 鍾乳石しょうにゅうせきがあるどうくつを「鍾乳洞しょうにゅうどう」という。
    • 鍾乳石しょうにゅうせき(つらら石)はぽたぽた落ちる水にふくまれる石灰せっかい分が沈殿ちんでんしてできたもので、100年に1cmくらいしか成長しない!
    • どうくつの中は1年中ほぼ同じ温度。夏と冬では風の向きが変わる。

    Profile

    後藤ごとう さとし

    洞窟写真家、国際洞窟学連合次官補、日本洞窟学会会長

    ケイビング(洞窟探検)をはじめて30年以上。世界18カ国以上での洞窟探検の実績がある。洞窟探検をテーマにしたTVのドキュメンタリー番組に出演することも。著書に『洞窟の疑問30 ー探検から観光、潜む生物まで、のぞきたくなる道の世界ー』(成山堂書店)など。