レッスン動画
上達のメソッドをプロが動画で解説

三觜喜一プロのスコアアップ術

プロゴルファー育成で定評のある、三觜喜一プロによるスコアアップ術。
斜面やバンカーといった状況に適切に対応するとともに、クラブの特性を理解してプレーすることがスコアメークへの近道です!

PROFILE

  • 三觜 喜一(みつはし よしかず)プロ

    2017年現在、最も注目されているといっても過言ではないプロコーチ。ジュニアゴルファーの指導で評価が高く、最近では手塩にかけて育てたジュニア出身の選手がプロゴルファーとして活躍し始めている。アマチュアゴルファーの指導も新宿御苑のタイカンズ他で行っているが、予約が取れないほどの人気ぶり。

ドライバーショットの
ミスを防ぐ

このレッスンのポイント解説を見る
  • 視線を使って体の開きを抑える
    右斜め下を見ながら打つ!

    ドライバーがまっすぐ飛ばないとゲームが組み立てられませんが、多くのアマチュアはドライバーショットが不安定で、大事なティーショットを曲げてしまっているのが現実だと思います。ドライバーをミスしてしまう大きな要因が体の開き。ターゲットに意識がありすぎると早いタイミングでターゲット方向を見ようとしてしまうので、それに伴って体が開いてしまいます。

    これを防ぐには、素振りの段階で体が開かない動きをリハーサルしておくことです。具体的には体を正面に向けたままクラブを振ってから体を回す素振りを行ってから本番に臨むことです。実際のショットでは球の行方が気になりますが、その気持ちを我慢し、ダウンスイングで右斜め下の地面を見ながらボールを打つと体が開かずターゲット方向にボールを飛ばすことができます。

つま先上がり斜面の打ち方

このレッスンのポイント解説を見る
  • コンパクトなスイングで目標の右に打ち出す
    左に飛ぶのを想定して構える

    つま先上がり斜面からのショットでまず気を付けなければいけないのは、足元よりも高い場所にボールがあるのでフェース面が左を向いてしまうことです。これを知らないと、ナイスショットをしてもボールは大きくそれてピンの左に飛んでいく、ということになりますので、目標の右を狙って打つことが必要になります。

    平らな場所よりもボールが近いのでクラブを短く持つことを忘れずに、また、重力でクラブが落ちようとしますので、クラブのネック寄りにボールをセットすることでジャストインパクトすることができます。

    つま先上がり、つま先下がりといった前後の傾斜はバランスを崩しやすいので大振りせず、コンパクトなスイングで打つことがミスを防ぎます。

つま先下がり斜面の打ち方

このレッスンのポイント解説を見る
  • 逆球のひっかけが出ないよう注意しよう
    目線を右下に残して打つ!

    つま先下がり斜面から打つとスライスするのが普通ですが、クラブのヒールが斜面にひっかかってフェースがかぶり、左に飛んでしまうことがよくあります。これを防ぐコツは、アドレスでソールを斜面に沿うようにセットすること。これはこのライからの大事なポイントです。

    ボールが足元よりも下にあるのでひざを曲げることで重心を落として構えますが、足場が不安定なのでフルスイングをすると体がよろけてミスショットになります。ボールから右に目線を残したまま、コンパクトなスイングで打つようにしましょう。

左足下がり斜面の打ち方

このレッスンのポイント解説を見る
  • ターゲット方向へ体が突っ込みやすい斜面
    アドレスで右足を引いておく

    左足下がりの斜面はスライスが出ると考えられがちですが、実際にはインパクトでロフトが立ちますので、低い弾道で左に飛ぶエラーが多くなります。

    この斜面にボールがある場合に注意すべきなのは、体重が左に極端にかかってきますので、スイング中に体がターゲット方向に突っ込むことです。それを防ぐためにはアドレスがポイントで、右足を後ろに下げておくと両ひざのラインが飛球線と平行になりますので、ダウンスイングで体の右サイドが突っ込みにくくなります。またインサイドからクラブが下りてきますので、右足側が高い斜面にクラブがぶつかることなくボールをとらえることができます。

左足上がり斜面の打ち方

このレッスンのポイント解説を見る
  • 体が後ろに残らないように注意して打つ
    地軸にまっすぐ立ちます

    左足上がり斜面ではフェースが上を向きやすく、ロフトが寝た状態でインパクトしがちです。それでは意図した通りの距離が出ないので、斜面に沿って立つのではなく、地軸に対してまっすぐ立つことが必要です。

    このとき右ヒザが伸びる一方で左ヒザが深く曲がる状態になります。そのままでは左ヒザがスイングの邪魔になってしまうので、左足を下げて両ヒザのラインを飛球線と平行にセットしてください。また打つときに腰が引けて体が後ろに残ってしまいやすいので、コンパクトなスイングを心がけ、打ち終わっても左足がめくり上がらないように注意しましょう。

アイアンショットの鉄則

このレッスンのポイント解説を見る
  • クラブを下に振りながら
    フェースターンすれば、
    長いインパクトゾーンが実現する
    なぜターフが取れるのか?ポイントは2つ!

    アイアンが上手く打てない人のほとんどは、クラブヘッドを上から入れることができていません。球を上げようとすくい上げたり、横から払い打とうとするとアイアンはその機能を果たさなくなってしまうのです。こういう打ち方だとボールに十分なバックスピンを与えることができないので、球は上がりませんし、インパクトゾーンが短いので少しのズレが大きなミスにつながってしまいます。

    アイアンを上手く打つにはクラブを下に向かって振ること、そしてシャフトを軸にフェースターンさせることです。この2つの要素が揃うことでクラブヘッドが上から入るとともに、ボールをつかまえながら長く押せるインパクトが実現します。

フェアウェイウッドの打ち方

このレッスンのポイント解説を見る
  • アイアンと同じように
    ダウンブローにヒットしよう
    FWはすくい上げたら打てません。

    フェアウェイウッドは苦手とするアマチュアが多いクラブですが、使えるようになると頼もしい武器になるクラブでもあります。絶対にやってはいけないのはすくい上げるように打つことで、これではスピンが入らずボールが浮きません。アイアンと同じように、地面に向かって振り下ろすことが大前提です。ロフトが直接球を上げるのではなく、ダウンブローに打つことでスピンがかかり、そのスピンが球を浮かせるというメカニズムを理解した上で打ちましょう。

    注意すべきなのはライで、ロフトが立っているぶんボールが沈んでいるとジャストミートしにくくなります。そんなときは無理をせずアイアンで打つことを心がけてください。

アプローチの
ダフリ・トップを防ぐ

このレッスンのポイント解説を見る
  • 打ち終わった後にクラブヘッドを
    低い位置にキープする
    しっかりとフェースターンして打ちましょう

    ピンまで約30ヤードのアプローチではザックリやトップのミスが出てしまいがちです。フェースの向きを変えずに打とうとするとこのようなエラーになりますので、通常のアイアンショットと同じように、しっかりとフェースターンして打つようにしましょう。ピンまで近い、遠いにかかわらず、シャフトを軸にクラブヘッドを回しながらボールをとらえることがアプローチショットの基本です。

    またウェッジを使う場合、打ち終わった後にクラブヘッドが跳ね上がってしまうケースがよく見られますが、それだとインパクトが不安定になり、やはりミスが頻発します。クラブヘッドを上げるのではなく下げるイメージで打ち抜き、フォロースルーではできるだけクラブヘッドを低い位置にキープしましょう。

バンカーショットの注意点

このレッスンのポイント解説を見る
  • 球を浮かせるアプローチと打ち方は同じ
    左足下がり斜面の状態を作り出します

    バンカーショットを特別なショットだと考えていませんか? 芝ではなく砂の上から打つから、あるいはルールでクラブのソールを砂に触れてはいけないからでしょうか、そう思い込んでいるアマチュアは非常に多いようなのですが勘違いです。必要以上に打ち込んだり、意識的にダフらせたりするとミスになるので注意しましょう。ではどう打てばいいかというと、通常の球を浮かせるアプローチショットと同じです。アドレスでフェースを開いておき、シャフトを軸回転させながら打ちます。

    バンカーショットは足場が不安定なので、砂に足を埋めて姿勢を安定させますが、その際に左足をやや深く埋めて左足下がりの状態を作り出すと、鋭角にクラブを入れやすくなります。また横から払い打つとトップなどのミスが出やすくなりますので、それを防ぐために、空からクラブヘッドが引っ張られているようなイメージでテークバックするといいでしょう。早めにコッキングしてクラブヘッドを持ち上げると、上から打ち込みやすくなります。

パッティングの精度を上げる

このレッスンのポイント解説を見る
  • 体が動かなければフェース面は変わらない
    左足を動かさずにストローク

    パッティングは「スコアの40%を占める」といわれるほど重要な要素です。まずはラインを読んで、パターのフェースをしっかりとスパット(目印)に向けるということが大事になります。このときボールがカーブしてカップに入るイメージではなく、スパットにまっすぐ打つイメージを持ってストロークすることでラインに乗りやすくなります。

    ストロークにおける注意点ですが、体が動いてしまうとフェースの向きが変わってしまうので、左足および頭を動かさないことがポイントです。カップの方向に意識がありすぎると覗き込むような動作が出てしまうので、目線をボールに固定してヘッドを出すようにしましょう。

なぜ右斜め下を向いて
打つのか

このレッスンのポイント解説を見る
  • 目線の使い方で体の開きが修正できる
    目線を残すとフェースターンがしやすい

    ラウンドレッスンでは「右斜め下を向いて打ちなさい」とアドバイスすることが多いのですが、なぜかというと、体が開きにくくなるからです。

    体が開くことはゴルフスイングにおいて最も良くない動きといっても過言ではありませんが、ボールの行方が気になったり、ターゲット方向を見たいという意識が働くので、どうしても開きやすくなります。そして、先に体が回ってしまうとクラブフェースが開いた状態で当たってしまうので、右に飛んだりスライスボールになってしまうわけですね。
    この悪い動きをなぜ目線の使い方で修正できるのかというと、目線を右斜め下に向けながらダウンスイングすると胸が自然に右を向きます。これがポイントで、その状態で腕を振り下ろすと、開いていたクラブフェースが閉じながら下りてきて、スクエアにボールをとらえることができるのです。

クラブは
軸回転させて使うもの

このレッスンのポイント解説を見る
  • 何もしないとフェースは開いてしまいます
    クラブヘッドを回すとボールがつかまりターフが取れる!

    ゴルフクラブはシャフトの右側に重心があるので、何もしないとフェースが開きたがる特性を持っています。そのためフェースの向きを変えずにまっすぐボールに当てようとすると、フェースが開く方向に働き、ボールをつかまえることができなくなります。さらには手首の角度が早めにほどけてしまうので、ダフったり、しゃくり打ちになるなど、いいことがありません。

    クラブに遠心力を利かせて正しくバックスイングしたところから切り返すとフェースは開きますが、その開いたフェースを閉じるのがクラブの正しい使い方です。このときシャフトを軸にフェースを回すのがポイントで、この動作を入れることにより、クラブヘッドはボールの手前で落下せずにボールをとらえ、フェースターンしながら打ち抜くことができます。このように、シャフトを軸にクラブヘッドが回転するとフェースがボールを押すのでインパクトゾーンが長くなり、強くて精度の高い弾道になります。

バンカーショットの練習法

このレッスンのポイント解説を見る
  • ボールを直接打たず、
    ゴムティーを切るようにスイングしよう
    空振りするとバンカーショットがうまくなる!

    バンカーショットは難しい上になかなか練習する機会がないので、いつまでも苦手意識が消えないというアマチュアが多いと思います。そこで今回紹介するのが、練習場でできるバンカーショットの練習法です。やり方は簡単で、高めにティーアップしたボールをサンドウェッジで打つだけです。

    ただしボールを直接打って飛ばすのではなく、ゴムティーを切るようにスイングしてください。コツはハンドファーストに構えず、重心を落として手元を低くしておくことです。始動からいきなりコッキングを使ってクラブヘッドを高い位置に持っていき、体が左右にブレないように振り抜きましょう。ボールを飛ばさずに空振りできるようになれば、バンカーショットは上手くなっているはずです。

レッスン動画一覧へ