トウゴロウイワシ
分類
トウゴロウイワシ目トウゴロウイワシ科ギンイソイワシ属
学名
Doboatherina bleekeri
別名
トンゴロ、ウロコイワシ、イソイワシほか
  • 特 徴
分布
新潟県から九州南岸までの日本海・東シナ海沿岸、千葉県館山から屋久島までの太平洋沿岸、小笠原諸島、瀬戸内海に分布。
大きさ
10~15cm程度。
釣期
専門にねらう人は少ないが、春から秋に釣れ、梅雨時に大きな群れが岸に寄る。
棲んでいる場所
沿岸浅所の表・中層に多く、時には河口部の汽水域にも入ってくる。
生活史
産卵期は春~夏で、水深2~5mの海底に生える糸状藻類に卵膜の糸を絡みつかせて沈性卵を産みつける。ふ化仔魚は5mm前後で、卵黄をもたない。15mm前後になるとヒレが完成し鱗の形成も始まり稚魚期に移行する。1歳で成熟し、寿命は2~3歳。内湾に入ってくることも多く、浅場の表層を大群で泳いでいるのがみられる。
特徴
本種を含むグループは、従来はボラやダツに近いと考えられていたが、トウゴロウイワシ目という独立した分類群に位置づけられており、本種はこの目の代表種。日本の沿岸では、本種のほかよく似たギンイソイワシとムギイワシが普通にみられる。本種の肛門は腹ビレの後端より前方にあることで、他2種と区別できる。
主な釣り方
ねらって釣ることはほとんどない。堤防でのウキ釣りやサビキ釣りの外道として掛かる。しかし、サイズや形が手頃でイワシ類よりもハンドリングに強く、高確率でフィッシュイーターが襲いかかる優秀な活きエサである。特に、スズキ、イナダやカンパチに威力を発揮するので、ボート釣りでまずサビキなどで本種を釣って活かしておき、大ものをねらうマニアがいる。
美味しい食べ方
硬くてはがれにくいウロコがあるため、あまり食べられていない。しかし、きめ細やかな白身は干物や寿司ネタにすると意外と美味しい。手間を掛けたくなければ、鱗や内臓を取らずに丸焼きにするとよい。硬い鱗に包まれた蒸し焼きとなって旨味が逃げず、鱗を剥いで食べる。また、小さなものは丸揚げにすれば、頭・内臓ごと食べられる。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。
  • 特 徴