オニカサゴ
分類
フサカサゴ科フサカサゴ亜科オニカサゴ属
学名
Scorpaenopsis cirrhosa
別名
正式にはイズカサゴ、フサカサゴなどの総称
分布
琉球列島を除く関東以南の沿岸。
大きさ
釣れるものは20~40cmが中心で、最大で約50cmになる。
釣期
ほぼ周年だが、秋から春にかけてが最盛期。
棲んでいる場所
水深80~200mにある砂泥地、砂礫帯などを好む。
生活史
あまり動き回ることはなく、海底に潜んでいることが多い。甲殻類や小魚などのエサを待ち伏せして捕食する。
また、成長するまでにかなりの年数を要するため、20cm前後の小型はリリースするのが基本である。
特徴
体色は鮮やかなオレンジ色や朱色で、体表には突起が多い。
注意したいのは、毒を持つヒレのトゲ。魚が死んでからも刺されるとかなり痛むので、取り込む際は要注意。釣り上げたら背ビレ、腹ビレ、尻ビレを切り取ってしまう釣り人もいる。
水圧の変化に対応できるため、深場で釣っても取り込む直前までかなりのファイトを見せる。
主な釣り方
沖釣り。電動リールを使い、片テンビンの吹き流し仕掛けでねらう。サバやイカの切り身をエサにして、タコベイトや夜光玉などの装飾をセットする。
美味しい食べ方
高値で取り引きされる高級魚で、刺身は抜群に美味い。蒸し物、空揚げ、潮汁などもおすすめだ。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。