オキトラギス
分類
スズキ目スズキ亜目トラギス科トラギス属 
学名
Parapercis multifasciata
別名
トラギス、トラハゼ(他のトラギス類との混称)、アカトラ
  • 特 徴
分布
新潟県・茨城県から九州南岸までの沿岸域、東シナ海大陸棚縁辺部に分布。
大きさ
最大で17cmになる。
釣期
ねらって釣ることはないが、4〜12月によく釣れる。
棲んでいる場所
水深100m前後の大陸棚の砂泥底に棲む。
生活史
産卵期は春で、中層域に仔稚魚が出現する。貪欲な肉食魚で、海底を泳ぎまわりながら甲殻類やゴカイ類などを捕食する。
特徴
体側に約8本の横帯(上半分は褐色、下半分は黄色)をもつことが最大の特徴。背ビレの棘条部と軟条部との間に欠刻がなく、棘条部は淡色。唇は赤く、尾ビレ基底の上部に暗色斑をもつことなどで他のトラギス類と区別することができる。
主な釣り方
沖釣りのアマダイやコマセマダイの外道として知られる。片テンビンの吹き流し仕掛けで、底スレスレを流すと釣れる。エサはオキアミ、アオイソメなど。
美味しい食べ方
見た目はケバケバしいが、上品な美しい白身で、特にてんぷら種として高い評価を得ている。軽く干した焼き物も美味で、煮付け、揚げ物などで賞味される。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。
  • 特 徴