カスザメ
分類
カスザメ目カスザメ科カスザメ属
学名
Squatina japonica
別名
エイ、クロエイ、クロカスベ、エンネン、オオセ、マント
  • 特 徴
分布
北海道日本海沿岸から九州南岸までの日本海・東シナ海、岩手県から九州南岸までの太平洋沿岸、瀬戸内海、長崎県五島近海からその西南部、沖縄諸島に分布。
大きさ
全長2mに達する。
釣期
専門にねらうことはない。頻度は少ないが周年にわたって釣れ、夏~秋に釣れる頻度がやや高くなる。
棲んでいる場所
水深20~200m前後までの砂泥や砂底域に棲む。
生活史
胎盤をもたない胎生で、雌は長期間にわたって胎仔を保持し、春~夏に20cm以上に育った稚魚を2~10個体産む。砂中に潜り、待ち伏せて目の前を通りかかった魚類、イカ類、甲殻類などを丸呑みにする。日中は浅く砂に潜ってほとんど動くことがなく、夜間にはしばしば海底スレスレを泳ぎ回る姿がみられる。成長や寿命については詳しく分かっていない。雌は80cmで成熟するが、雄の成熟体長は不明であり、雌雄とも成熟年齢は分かっていない。
特徴
ハリ掛かり直後のトルクフルなファーストランは、一度味わったら忘れられない。新たな大物ターゲットとしてのポテンシャルを秘める。体はエイ類の様に著しく縦扁しているが、鰓孔が体の側面に開く特徴からサメの仲間と分かる。胸ビレと腹ビレは著しく広く、2基の背ビレはともに体の後方にあり、臀ビレをもたない。同属のコロザメ(S. nebulosa)に似るが、胸ビレの先端の角度が90~100°とコロザメ(120°前後)よりも狭いこと、両眼の後方に開口する両噴水孔の間隔が両眼の間隔より長い(コロザメはわずかに短い)こと、体の背面の正中線上にそって棘の列があること(コロザメにはない)で見分けられる。体表は微小棘に覆われ、表皮はワサビおろしや木工仕上げ用のサメ皮やすりに利用される。
主な釣り方
底魚をねらったボート釣り・沖釣りのゲストとして時おり釣れる。一見不活発に見えるが、ハリ掛かりした時の瞬発力は凄まじく、仕掛けがもたず取り込めないことが多い。アベレージで1m前後の巨魚であること、歯は細かいが鋭いことを考慮し、ハリスはフロロカーボン16号以上を用いたい。活きエサやボリュームがあるエサに食いつく傾向があるので、泳がせ釣り、またはドウヅキ仕掛けの1本バリにアジやイカを1尾掛けする。繁殖周期が長いうえに産仔数が少ないので、キャッチ・アンド・リリースを心がけて資源保護に配慮したい。
美味しい食べ方
くせのない白身で、鮮度がよいものではサメ類特有のアンモニア臭がほとんど感じられない。大きなヒレはコリコリとした食感がよく、良質なゼラチンに富んでおり捨ててはもったいない。煮つけは身にもヒレにも向いた調理法で、それぞれの魅力ある味わいが楽しめる。煮こごりにも身とヒレを使うとよい。身の食べ方では生食の洗いがよく、湯引きも旨い。から揚げはふっくらとして食べやすい。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。
  • 特 徴