ホウボウ
分類
カサゴ目ホウボウ科ホウボウ属
学名
Chelidonichthys spinosus
別名
分布
北海道南部以南の沿岸部。
大きさ
最大で40cm前後。
釣期
ほぼ一年中ねらえる。冬が最盛期。
棲んでいる場所
水深25~600m前後までの砂泥底に見られる。
生活史
産卵は冬から春に行なわれる。卵は海中を浮遊して数日ほどでふ化する。仔魚もしばらくは浮遊しながらプランクトンを食べて育ち、やがて深場の海底に生活の場を移す。幼魚のうちは全身が黒く、成長にともなって赤みがかっていく。
肉食性で、エビ類が好物。そのほかの甲殻類や海底に棲む小魚なども食べる。
特徴
大きな頭と、半円形に広がるチョウのような胸ビレが特徴的。頭は硬い骨板に覆われていて、鼻先が前方に突き出ている。胸ビレは水平方向に広がり、鮮やかな青緑色に瑠璃色の縁取りと斑点がある。遊泳時にはこのヒレは使わずにたたんでいる。
また、胸ビレの一番下に脚のような軟条があり、海底を歩くように移動することができる。名前の由来は「ほうぼうを歩き回る」からとも、オスが浮き袋で「ボーボー」と鳴くからとも言われている。
主な釣り方
沖釣りで、シロギスやマダイ釣りの外道として上がることが多い。
美味しい食べ方
味には定評のある魚で、刺身が美味い。煮付けや空揚げ、鍋、ムニエルなど、いろいろな料理に合う。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。