ヒメジ
分類
スズキ目スズキ亜目ヒメジ科ヒメジ属
学名
Upeneus japonicus
別名
  • 特 徴
分布
北海道以南の沿岸部。
大きさ
成魚で20cm程度。
釣期
4~10月ごろ。
棲んでいる場所
水深数mから100m前後に見られ、貝殻や小石の混じった砂底を好んで生息する。
生活史
夏に産卵を行ない、数cmほどになった稚魚は秋にかけてかなり浅い場所に現われる。水温が下がると徐々に深場へ移動する。
砂底をアゴヒゲで探りながら、小型の甲殻類などを捕食する。そのため、通常は海底からほとんど離れずに生活している。
特徴
下アゴに黄色い2本のアゴヒゲがあるのが最大の特徴。ヒゲは感覚器になっていて、エサを探るのに使う。
体型は細長く、基本的には淡い赤色だが、個体差がある。濃い赤色の横帯が出たり、赤白のまだら模様になるものもいる。また、夜と昼とで体色が変化する。
主な釣り方
砂底での沖釣り、カワハギ釣りやシロギス釣りなどの外道として掛かる。ねらって釣ることはほとんどない。
美味しい食べ方
淡白な白身で、天ぷらや塩焼きなどが美味い。刺身も風味があってよい。高級練り物の材料にもなっている。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。
  • 特 徴