ヘラブナ
分類
コイ目コイ科コイ亜科フナ属
学名
Carassius cuvieri
別名
標準和名は「ゲンゴロウブナ」。ほかにカワチブナなど
分布
琵琶湖が原産。現在は放流によって各地の湖沼に生息している。
大きさ
20~30cmから、大きいものは50~60cmに育つ。
釣期
1年中釣ることができる。
棲んでいる場所
湖や池沼などの中層。河川でも下流域の淀みに生息することがある。
生活史
4~6月が繁殖期で、浅場に生える水草や、アシの根などに卵を産み付ける。このころ、体を激しく叩きつけて大きな水音を立てる習性があり、釣り人は「乗っ込み」「ハタキ」と呼んでいる。
ほかのフナ類と比較して成長が早く、約3年で30cmほどになる。寿命も長く、数十年生きて60cm以上に達する個体もいる。
特徴
釣り人のあいだでは「ヘラブナ」と呼ぶのが一般的。歴史的に見ると、ゲンゴロウブナを品種改良して生まれたのがヘラブナである。
ギンブナなどよりも体高が高く、背中が盛り上がったような体型をしている。
おもなエサは植物性プランクトン。
主な釣り方
専用のヘラザオ、ヘラウキを使用するウキ釣り。エサは市販の練りエサを中心に、マッシュポテトやうどんなども使われる。
美味しい食べ方
ほとんど食用にはされないが、洗いやみそ汁、空揚げに向く。鮒ずしの原料の一部にもなっている(主原料はニゴロブナ)。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。