フナ
分類
コイ目コイ科フナ属
学名
Carassius buergeri subsp. 1(キンブナ)、:Carassius langsdorfi(ギンブナ)
別名
マブナ、キンタロウブナ、ヒラブナなど
分布
キンブナは関東~東北地方、ギンブナは全国に分布。
大きさ
キンブナは15cm前後、ギンブナは最大で約30cm。
釣期
ほぼ周年。
棲んでいる場所
河川の下流域、湿地帯、湖沼など。
生活史
繁殖期は4~6月ごろで、浅場に集まって水草などに卵を産みつける。
おもに底付近で生活していて、底生動物などのほかに藻類や動物プランクトンも好む雑食性である。
特徴
一般に「マブナ」と呼ばれることもあるが、これはゲンゴロウブナ(ヘラブナ)とほかのフナを区別するための総称。
キンブナは名前のとおりやや黄色がかった体色で、ギンブナのほうが比較的体高がある。
日本固有種のキンブナは雌雄比がほぼ1対1だが、ギンブナはほぼすべてがメスであり、雌性発生という方法で増殖する。
なお、フナの仲間は分類が非常に困難で、いまだに決定的な定説がないとされる。キンブナは、環境省レッドリストの絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。
主な釣り方
ノベザオのウキ釣り、ミャク釣りでねらう。エサはアカムシやミミズ、練りエサなど。
美味しい食べ方
甘露煮が一般的で、冬に釣ったものは刺身や洗いでも食べる。ほかにも地方ごとに特色のある料理が存在する。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。
※環境省レッドリスト等の掲載種については、法令・条例等で捕獲等が規制されている場合があります。必ず各自治体等の定めるルールに従ってください。