ブラックバス
分類
スズキ目スズキ亜目サンフィッシュ科オオクチバス属
学名
Micropterus salmoides
別名
「バス」と略されることが多い。標準和名は「オオクチバス」
分布
北米原産の外来種。日本ではすべての都道府県で生息が確認された。
大きさ
成魚で30~50cm、生息環境によっては60cmを超える個体もいる。
釣期
ほぼ周年ねらえる。春から秋にかけてが最盛期。
棲んでいる場所
湖沼などの止水域を中心に、河川の中~下流域にも生息。また汽水にも順応できる。
生活史
水温が16~22℃前後で産卵行動に入るとされ、繁殖期は生息地によって4~7月ごろと幅がある。オスが水底をきれいに掃除して産卵床を作り、そこへメスを誘い入れる。卵を産んだあともオスは巣に残り、ふ化後もしばらくは仔魚を保護する習性がある。
特徴
ブラックバスが日本にやってきたのは1925年。実業家の赤星鉄馬氏によって芦ノ湖に移入された。その後、放流などによって日本全国に生息域を広げた。
スズキに似た体型で、頭部と口が大きい。緑褐色の体に黒い縦帯が入るが、模様は個体によって差がある。肉食性で甲殻類や魚類、昆虫などを捕食する。
現在では特定外来生物に指定されており、生体での釣り場からの持ち出しが禁止されている。また、自治体による条例などで、釣り場でのリリースが禁止されている場合もある。
主な釣り方
ミミズや生きた魚をエサにしても釣れるが、ルアー釣りでねらうことがほとんど。多種多様なバス用ルアーが発売されている。フライフィッシングも有効。
美味しい食べ方
皮に臭みがあるとされるが、水のきれいな場所で釣ったものはかなり美味しい。フライやムニエル、天ぷらに最適。生食は寄生虫の危険があるため避けたい。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。