アユカケ
分類
スズキ目カジカ亜目カジカ科カジカ属
学名
Cottus kazika
別名
アラレガコ、アイキリ、アイカギ、タキタロウ、ゴリ、ドンハチ、マゴリ、ガコ、ガマ
  • 特 徴
分布
青森県から島根県浜田までの日本海に流入する河川、青森県から高知県までの太平洋に流入する河川、佐賀県・宮崎県・熊本県の九州各県の河川(熊本県では絶滅)に分布。
大きさ
20cm前後になる。
釣期
成魚が河川中流域にいる夏季にアユ釣りなどをしていると掛かることがある。河口や沿岸域に移動する秋冬季は釣りにくいが、工夫次第である。
棲んでいる場所
夏季には河川の中流域、産卵期である秋冬季には河口域や沿岸域へと季節的に移動する。
生活史
産卵期は冬で、沿岸の岩礁域で産卵し、雄が卵塊を保護する。仔稚魚は沿岸域で成長し、春に3cm前後になると河川を遡上する。成熟個体は秋に産卵のため降河する。適水温は10~22℃で比較的高水温には弱く、生存限界は24~27℃。砂礫底を好み、河川の中流域に生息するが、堰やダムができると未成魚の遡上や成魚の降河が妨げられる。速い流れに抗する遊泳力は弱く、アユやウグイが上れる魚道でも上れないことが多い。1歳で6~9cm、2歳で9~12cm、3歳で13~17cmになり、雌は産卵後死亡し、雄は卵保護の後に死亡する。稚魚~小型の未成魚は主に水生昆虫を食べるが、成長に伴って主に魚類を食べるようになる。待ち伏せ型の捕食者で、エラブタの動きさえを止めて石と同化する「石化け」が、本種の生態としてよく知られている。
特徴
カジカ(C. pollux)と同属で、頭部と頬部に棘や隆起線をもたないこと、左右の鰓膜が峡部(喉にあたる頭部下面の部分)で幅広く癒合して峡部を横切る皮皺を形成しないことなど共通の形質をもつ。カジカとは、前鰓蓋骨に4本の棘をもち、うち最も上にあるものが大きくて上方に強く曲がることで区別できる。この棘でアユを引っ掛けて食べるとの伝承が、その名の由来になっている。本種の標準和名については「アユカケ」と「カマキリ」の二つが使われているが、昆虫のカマキリとの混同を避けるため、ここでは「アユカケ」とした。環境省レッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。
主な釣り方
ルアーへの反応はよく大型魚が釣れる。川虫やミミズをエサにするミャク釣りで釣れることもある。ただ希少種ゆえ保護の観点から釣りものとしてはおすすめできない。
美味しい食べ方
旬は夏から秋で、味は透明感があり、火を通しても硬くならない。煮魚がポピュラーで、薄味であっさりと煮ると風味がよく味わい深い。素焼きにしてからしっかり味つけをして甘露煮風に仕上げても旨い。また、小さなものは唐揚げに向き、見た目よりは骨が硬くないので丸ごと食べられる。また、鍋物などでも美味しくいただける。福井県九頭竜川のアラレガコ料理は有名である。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。
※環境省レッドリスト等の掲載種については、法令・条例等で捕獲等が規制されている場合があります。必ず各自治体等の定めるルールに従ってください。
  • 特 徴