アカメフグ
分類
フグ目フグ科トラフグ属
学名
Takifugu pardalis 標準和名ヒガンフグ
別名
アカメ、メアカフグ、ナゴヤフグ、モフグ
(標準和名のアカメフグは別種である)
分布
オホーツク海沿岸を除く北海道から九州南岸までの瀬戸内海を含む沿岸域、東シナ海に分布。
大きさ
最大で40cmを超える。
釣期
近年東京湾では、秋から冬に専門の乗合船が出ている。
棲んでいる場所
浅海の岩礁域や藻場に棲む。
生活史
春の彼岸の頃の大潮に大群をなして波打ち際で集団産卵することからその名がついた。海底にすむ底生動物や藻場の葉上動物を食べて成長し、雄は2歳、雌は3歳から産卵に参加し、雌は雄よりも大きく成長する。
特徴
体側に不定形の暗色斑が散在し、体表にこぶ状の小さな突起が密生していて触るとざらつことが特徴。標準和名のアカメフグにはこの突起がない。また、トラフグやクサフグの背面や腹にみられる小棘もない。
主な釣り方
東京湾や千葉県の外房などにある専門の遊漁船に乗船した場合に限って釣りが楽しめる沖釣りの対象である。エビやアオヤギなどのエサの下につけたカットウで引っ掛ける掛け釣りと、エビエサをつけたドウヅキ仕掛の食わせ釣りがある。
美味しい食べ方
釣りの対象となっているフグの仲間すべてに言えるが、釣ったフグを食べることができるのは、上記の専門の遊漁船に乗り、フグの処理に関する都道府県知事の免許を受けた人が処理した場合に限られる。それ以外は決して食べてはいけない。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。