アカヒレタビラ
分類
コイ目コイ科タナゴ属
学名
Acheilognathus tabira erythropterus
別名
マタナゴ、タナゴ
分布
宮城県、福島県、関東地方に分布。
大きさ
最大8cmに達する。
釣期
1年中釣ることができるが、最盛期は春から初夏。
棲んでいる場所
平野部の河川・湖・池沼に棲む。
生活史
産卵期は4~6月で、マツカサガイなどの二枚貝の中に、1回に数粒から十数粒の長だ円形か鶏卵形の卵を産みつける。仔魚は孵化後1ヶ月近く母貝の中にとどまってから出てくる。稚魚はヤリタナゴなどの他種と混生することがある。1年で成熟し、寿命は2、3歳。
特徴
タビラは、側線は完全で1対の短い口ヒゲをもち、肩部に明瞭な暗青色の斑点(タビラ斑)をもち、体側縦帯は腹ビレ起部より後ろから始まるなどの特徴をもつ。タビラは分布、婚姻色や卵型から5亜種に細分されており、本亜種は、稚魚や若魚の背ビレに黒斑がなく、雄の臀ビレ外縁が赤いことでキタノアカヒレタビラを除く3亜種と、東北地方の太平洋側と関東平野に分布することでキタノアカヒレタビラと区別することができる。近年、在来タナゴ類は全般に生息数が減少しており、釣りが禁止されている場合は必ずルールに従うこと。また、釣りができる場合もキャッチ&リリースが基本。環境省レッドリストでは絶滅危惧ⅠB類に指定されている。
主な釣り方
タナゴ専門のタックルを用いたウキ釣り、ミャク釣りでねらう。
美味しい食べ方
かつては霞ヶ浦周辺の水郷地帯で普通に釣られていたが、近年の減少は著しい。キャッチ&リリースが基本。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。
※環境省レッドリスト等の掲載種については、法令・条例等で捕獲等が規制されている場合があります。必ず各自治体等の定めるルールに従ってください。