日本人が、最もたくさん食べている魚のひとつがサケだ。たぶんほとんどの人は「そうだろうな」と納得するはず。朝食やお弁当の定番である塩引のサケはもちろん、燻製や寿司、粕漬け、石狩鍋、ちゃんちゃん焼きなどの和風から、フライやムニエルといった洋風まで、その料理法を挙げればキリがない。
小説家であり、食通としても知られた開高健は、「一匹のサケ」という掌編を書いているが、そこに出てくる料理を並べるだけで、この短いコラムは埋まってしまいそうなほどだ。
そこまでサケが愛される理由のひとつは、ほとんど捨てる所がないほど、全身が美味しくいただけるからかもしれない。イクラや白子はもちろん、メフンといって背ワタ(血合い)を塩辛にしたり、頭の軟骨を「氷頭」という料理で食べたりと、まさに骨まで愛されているのが、このサケという魚なのである。

そんなサケだが釣りのターゲットとしては、特に本州においては、それほどメジャーとはいえないかもしれない。というのもサケは基本的に遊漁が制限されており、特に河川に遡上したサケは、限られた場所でしか釣ることができないのだ。本州でも新潟県の荒川や石川県の手取川などではサケを釣ることはできるが、それらの川では釣獲調査などの名目で行なわれており、事前に申請して許可を得る必要がある。
面倒といえばそうだが、これも大切な資源を守るため。ちゃんと許可を得れば、70cmを超えるような大魚が釣れるのだから、やっぱり一度は経験してみたい。

北海道でも内水面での釣りは、忠類川など一部河川を除いて禁止されている。だが一方で海のサケは、河口付近や一部海域で禁止されているほかは、多くの場所で釣ることができる。
海にいるサケは、川をさかのぼるためのエネルギーを蓄えており、身が太っていて美味。イクラも皮が硬くなっておらず絶品だ。パワフルな引きを楽しめ、しかも新鮮なサケをキャッチできるのだから、道内で多くのファンがいるのもうなずける。

北海道枝幸沖の釣り風景。北海道ではサケの船釣りも人気である
チャンスタイムの朝マヅメ。好ポイントは多くの人でにぎわっている
ウキルアーと呼ばれる仕掛けで釣られたサケ
砲弾のような立派な体躯をした、銀ピカのメス
釣りから帰ったら、サケづくしの絶品料理が味わえる

近年は、サケの不漁が話題になることが多い。原因は海水温の変動だともいわれるが、確かなことはよく分かっていない。サンマの漁獲量も減っているが、逆に北海道ではブリが回遊したりと、いろいろな変化が起こっているようだ。まだまだ海の中のことは、謎だらけなのである。

ちなみにサケの身はピンク色だが、実は白身魚。あのピンク色は、エビやカニなどを食べるためだといわれる。そしてこのピンク色の身は、アスタキサンチンという栄養素を豊富に含む。これは抗酸化作用があるとされ、近年は美容などで注目されている。アスタキサンチンなんて男性には聞きなれない単語だろうが、女性にとっては美容液の成分として馴染みがあるはず。
さらにアスタキサンチンは発毛をうながす力があるという説もあり、実は男性にとっても気になる成分なのである。このところ頭が涼しくなったような気がする記者も、この秋は北海道でサケを釣ってみようかな……。
ともあれ、単に美味しいだけでなく身体にもいいサケは、今後も日本人にとってなくてはならない魚なのである。

※このコンテンツは、2017年10月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。