• 釣り方 :

まずは河口エリアに行こう

最初の一尾を釣るためのおすすめアプローチと着眼点

シーバスは海の魚だが、実際は「汽水域」が大好きな魚でもある。河川が海に注ぐ河口部には、シーバスのエサとなる小魚、カニ、エビなどのさまざまなベイトが周年生息している。また、シャローがあったり、テトラポッドなどの障害物が入っていたり、導流堤があったりと、地形的な変化に富んでいる。まずは海の水と川の水が混じり合い、足場もよいこうしたフィールドに出掛けてみよう。

海が間近な河川の最下流部はシーバスのエサも多い

汽水域で釣りをする際、絶対的に考慮する必要があるのが潮汐だ。河川の最下流部は、潮の干満によって川も流れや水位が変わる。これらがベイトフィッシュやシーバスの活性に大きな影響を与える。一般的に、汽水域でのシーバス釣りは「大潮後の中潮がいい」とか「(川の流れと潮の流れが一致する)満潮後の下げ潮がよく釣れる」と言われる。この基本はひとまず頭に入れておきたい。

ただし、実際には大潮よりも小潮がいいポイントもあり、たとえば普段から流れが急な場所では、大潮では流れが強くなりすぎてベイトフィッシュが溜まるポイントが形成されにくく、逆に流れが緩い小潮のほうがねらいやすくなったりする。また、潮の動きがない最干潮時から、上げ潮になって海からの潮が川に入ってくると、川の流れと海からの流れとがぶつかって、流れが一瞬ふっと緩むタイミングがある。ベイトフィッシュの群れは、このタイミングで動きだすことがよくあり、すると周囲にいるシーバスも捕食のスイッチが入ってルアーに反応しだすことがよくある。いわゆる「上げっぱなの釣り」で、下げ潮同様にチャンスの多い時合といえる。

川では当日の干潮・満潮も頭に入れながら流れをよく観察する。それまで静かだった流れが目に見えて動き出した時はチャンスだ

そして、汽水域でシーバスをねらう場合、目安にしたいのは河川のブレイクカケアガリ)、中州、ミオ筋、堰、橋脚の周辺、水門のある合流部などだ。シーバスは基本的に地形の変化を好む。また、地形の変化を含めて、身を寄せられる何かしらの構造物があるとそこに居着く性質がある。そのため何もないオープンな場所へルアーを投げ続けてもなかなか釣れない。

橋や堰などの目に見える構造物のほか、川の中にあるカケアガリや深みなどの変化にも気づけると釣果が伸びる
※このコンテンツは、2018年5月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。