• 釣り方 :

シーバスルアー釣りの一年

年間を通じてねらえる魚の釣り場とサイクルを知る

日本の各地に生息し、四季の移り変わりに合わせて、さまざまな場所でルアーに反応するシーバス。今では一年中、昼でも夜でもねらえる魚といえる。まずはシーバスの基本的な生態や季節ごとの釣りのパターンを覚えておきたい。

春は産卵を終えたシーバスがエサを活発に捕食しようとする時期。そして、この季節にシーバスが好んで食べるエサに、釣り人の間でバチと呼ばれる多毛類(ゴカイ類)がいる。バチは港湾部や河口付近の砂泥底で見られ、春の大潮の際、満潮が夕方の時間帯に重なると、地中から多数が抜け出て泳ぎ回りながら産卵行動を行なう。これを“バチ抜け”と呼び、港湾部や河川でシーバスを釣る一大チャンスとなっている。

春の大潮の夕方、いっせいに海底を抜け出て泳ぐバチはこの時期にシーバスが好むエサの1つ
バチ抜けの釣りは夕マヅメから日没後しばらくの時間帯がメインになる

初夏は河川にソ上する稚アユや、河川の汽水域で暮らすイナッコ(ボラの養魚)がシーバスの好むエサになるので、河口付近や河川の下流部が主な釣り場になる。その後、さらに季節が進むとイワシが湾内のベイトフィッシュに加わり、沖堤防などの開けたフィールドでの釣りも楽しくなる。この時期は日中のほうが潮が大きく動くので、日中の釣り(=デイゲーム)のチャンスも増える。

夏の日中は沖堤など海の開けたフィールドでの釣りも楽しい
イワシは夏の港湾部の主要なベイトフィッシュだ

シーバスは秋になると冬~春の産卵期に向けて荒食いを始める。この時は、港湾部、河口の干潟周辺、河川の下流部などで大型がねらえる。シーバスのルアーフィッシングの入門にも適した時期だ。シーバスが港湾部でイワシを果敢に追っている時は、どんなルアーを投げても釣れるといえるくらい活性が高い。また、晩秋に河川の下流部に集まり、産卵を終えると弱って流される落ちアユもシーバスの大好物で川での釣りが楽しめる。

冬は各地のシーバスが生息エリア内で南下しつつ、産卵のために沖の深場へ移動する傾向がある。数を釣るのは難しくなるが、釣れればサイズがよい。この時期のベイトフィッシュとして注目したいのはコノシロ。ベイトフィッシュとしては大型のコノシロに付いたシーバスは、かなりの確率でランカークラスと呼ばれる大型になる。90cmクラスがねらえ、メーターオーバーのチャンスもある。

冬のコノシロパターンで釣れたランカーシーバス。ルアーもビッグサイズを使う
※このコンテンツは、2018年5月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。