• 釣り方 :
釣り方

レンタルボート釣りの道具

海のレンタルボート釣りの道具は、基本的に「ライトタックル」に分類されるコンパクトなものを使う。その際、小型スピニングタックルと、小型ベイトタックルの2タイプがあるとよい。スピニングタックルは、仕掛けをキャストするシロギスやカレイなどの釣りに向く。ベイトタックルは、ビシカゴなどのやや重量のある仕掛けを使ったり、生きた小魚をエサにしてヒラメなどの力のある魚をねらう釣りに向く。ただし、どちらでも使えるケースも多いので、あまり厳密に分ける必要はない。

リール、サオ

小型スピニングタックルは、リールが1000番あるいは2000番クラスのスピニングリール。ラインはPEライン0.8~1.5号を100m巻いておく。リーダーフロロカーボン3号を1.5m。サオは先調子の感度の良いもので、オモリ負荷8~25号程度、長さ1.8~2m前後のものが使いやすい。小型ベイトタックルは、リールが小型のベイトリール。ラインはPEライン2~3号を100~200m巻いておく。この時、PEラインは1m単位でマークが記されている水深が分かるタイプがよい。リーダーはフロロカーボン3~5号を1.5~3m。サオは7:3や6:4調子で、オモリ負荷20~50号、長さ2~2.4m前後のものが使いやすい。

防寒ウエア、ライフジャケット、長靴、偏光グラス、グローブ

ボート釣りではほとんどの季節で防風・防寒対策が必須。おすすめは上下とも防水透湿素材の雨具。足もとは長靴を履く。荷物を運んだりオールを漕いだりと何かと力作業をするので、指出しタイプの手袋も用意しておきたい。帽子は首回りを広く覆うハット型が理想。さらに偏光グラスやサングラスで紫外線や怪我から目を守る。そしてライフジャケット(救命胴衣)の着用が必須。ライフジャケットはボート店でも借りられる。

仕掛け&エサ(シロギス釣り)

シロギス釣りでは、市販の船釣り用シロギス仕掛けを使う。ハリスは1号くらいで全長が1mくらいの長すぎない仕掛けが使いやすい。片テンビンは短めの小型。オモリは水深や潮の流れにあわせて5~15号。ハリのサイズは6~9号で7号がスタンダード。これらは小型スピニングタックルで使う。エサはジャリメやアオイソメ

仕掛け&エサ(アジのサビキ釣り)

アジサビキ釣りは、市販のサビキ仕掛け、コマセカゴ、オモリの組み合わせを使う。ハリの大きさは5~9号(7~8号が標準)。オモリは水深により15~25号。オモリはアジが暴れた時に仕掛けが絡みにくい重めを選ぶとよい。寄せエサのアミはチューブ入りの市販品が使いやすい。アジのサビキ釣りには小型ベイトタックルを使う。

仕掛け&エサ(ライトコマセ釣り)

マダイイシダイメジナカサゴなどの五目釣りができるのが、腕長20~25cmの中型片テンビンに、オモリ付きのコマセカゴ(ビシカゴ)、2~3本バリの吹き流し仕掛けをセットするライトコマセ釣り。ビシカゴにはオキアミを詰め(冷凍ブロックで売られているものを崩し、解けたものを使用する)、ハリにはパッケージして売られている付けエサ用のオキアミを付ける。仕掛け部分はウィリー仕掛けにしてもよい。ハリの大きさはグレバリやムツバリの7~9号(7号が標準)。ビシカゴは多くの釣り場で35号くらい。水深によるのでボート店で確認する。ライトコマセ釣りには小型ベイトタックルを使う。

仕掛け&エサ(泳がせ釣り)

ボート釣りで楽しめるもう1つの釣りが「泳がせ」釣り。生きた小魚にハリを掛けて海底付近を泳がせ、ヒラメなどのフィッシュイーターをねらう。エサとなる小魚は、サビキ釣りをして自分でイワシや小アジを用意するか、店で生きた小魚を購入する。最近は淡水魚のウグイ(写真:銀白や銀平とも呼ばれる)も生きエサとして売られている。仕掛けは船のライトヒラメ釣り用などを使う。オモリは水深によるが25~30号の軽め。泳がせ釣りでは、小魚を弱らせずに掬える観賞魚用のネットもあると便利だ。

スナップスイベル、ハサミ、プライヤー、フィッシュグリップ

ミチイトと仕掛けを繋ぐスナップスイベル(小型の金具)は必需品。ハサミはPEラインが切れるタイプがよい。プライヤーは先端にリング外しが付いているものが便利。魚にハリを飲まれたときに口の奥からハリを外すのにも使える。フィッシュグリップはヌメリの強いメゴチやヒレに毒のあるオコゼなどが釣れた時に安全にハリを外すのに役立つ。

タックルボックス、予備ライン、クッション

小物類や仕掛けはタックルボックスにまとめて収納しておく。根掛かりでリーダーをロスした時のために予備のフロロカーボンラインも持っておきたい。ボートに直接座るとお尻が痛くなるので船釣り用のクッションもあると便利。

クーラーボックス

ボート釣りではクーラーを2つに分けておくとよい。食べ物や飲み物用には小さいタイプ、釣った魚の保冷用には20リットル程度の中型があると便利。

タモ

大ものが掛かった時に魚を取り込む時の必需品。ボート釣りの場合、網は大きめ・柄は短めがよい。落水した時に沈んでしまわないようにウキを付けているのは丸山さんの工夫。

イケス

ボートにイケスが付いている場合もあるが、釣った魚を生かしておく時に使用。イケスの代わりに小型のバケツとエアーポンプの組み合わせを持参してもよい。

エサ箱

ジャリメやアオイソメは軽量のパックに入って売られている。ボートの上では風でひっくり返ってしまうことがよくあるので、しっかりとしたエサ箱があると便利。

ヒシャク、スポンジ、ザル

ボートの上は海水が溜まりやすい。風呂用のヒシャクで海水を出し、スポンジで吸い取ればドライに保てる。海上で急に用を足したくなった時も、ボートの上で立ち上がると危ないが、ヒシャクがあると安全にできる。スポンジはエサでボートが汚れた時の掃除にも役立つ。ザルとボールのセットは1つあると、オキアミブロックを海水で解凍した時に水を切るのに便利だ。

魚群探知機(魚探)

あると非常に便利なのがボート釣り用のポータブル魚群探知機。水深、海底の形状、魚影の有無がひとめで確認できる。なくても釣りはできるが、実売4万円程度から充分な性能のものが買える。

パラシュートアンカー

泳がせ釣りであると便利なのがパラシュートアンカー。ボートが風に流される速度を下げ、じっくり仕掛けを流せるようにするためのもの。ただし、風と潮の向きが同じで、なおかつ潮の流れのほうが速い時はアンカーが利きにくく、パラシュートがボートの下に入ってしまうような場合は使わないほうがよい。市販品(赤色のもの)のほか、自作(青色のもの)も可能。丸山さんはブルーシート、塩ビパイプ(上側の支柱)、ステンレスパイプ(下側の支柱)で凧型のパラシュートアンカーを作っている。その際、上側にはロープで2リットルのペットボトルを取り付けて、全体が沈みすぎないようにしている。
※このコンテンツは、2018年3月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
  • 釣り方 :
釣り方