• 釣り方 :
釣り方

堤防のウキ釣りの道具

棒ウキの1本バリ仕掛けを中心とした堤防のウキ釣りには、 ノベザオとリールザオを準備しておくと利便性が高い。さまざまな立地条件の堤防に応じて使い分けることが釣果を伸ばすキーポイント。また、寄せエサを併用するので、バケツ類や専用アイテムも忘れずに用意する。
使う道具は意外なほどかさばるので、駐車スペースから釣り場までスムーズに運べるようにコンパクトにまとめておく。道具類を収納したタックルバッグは背負い、束ねた釣りザオとクーラーと寄せエサ用バッカンを両手で持つ。

サオ、リール

釣り座が低い(水面までが近い)、足もと近くにポイントが展開している堤防では、4.2〜5.3m級の振り出しノベザオが使いやすい。先調子の清流&渓流用のほか、軟調子のハエザオは引き味が楽しい。
一方、釣り座が高い堤防や少し離れたポイントをねらう場合にはリールザオの出番がくる。磯のウキフカセ釣り用や海上釣り堀用などのリールザオの中から、指定号数1号以下の軟らかい先調子を選び、全長は3.6〜4.5mが適している。2000〜3000番台の中小型スピニングリールを組み合わせ、ミチイトは視認性のよいイエローなど蛍光ナイロンの2〜3号を巻き込んでおく。

市販の完成仕掛け、イト、ハリ

堤防のウキ釣り用の完成仕掛けは各種市販されており、ビギナーなら釣具店の店員にたずねて好適な製品を選んでもらうと間違いがない。また、仕掛けを自作するにはノベザオ用のミチイトにナイロンまたはフロロカーボンイトの1.5号、ハリス用は0.8〜1号を中心に1.5号まで用意しておく。
ハリは袖型の3〜5号を基本とし、20cm前後の小メジナなど良型魚をねらう場合には丈夫なグレバリ3〜5号やチヌバリ0.8〜1号があると安心だ。

ウキ(棒ウキ&円錐ウキ)

堤防のウキ釣りに使われるのは棒ウキと円錐ウキの2種類。ビギナーやファミリーがまず使いやすいのは棒ウキの固定仕掛け。磯釣り用の小型棒ウキのほか、淡水釣りに使われるトウガラシウキやハエウキでもよい。リールザオにはウキの下部にオモリを仕込んだ磯釣り用の自立棒ウキの半遊動仕掛けが振り込みやすく、オモリ負荷はG2〜2Bの軽量タイプを選ぶ。
一方、円錐ウキはウキフカセ釣りのベテランが好み、ビギナーには使い方が難しい。慣れてきたらチャレンジしてみよう。

接続具、ガン玉

小物ケースにはスナップスイベルやスイベル、シモリ玉、ウキ止メパーツなど各種の接続具を用意しておく。また、オモリは8号〜3Bまで大小のガン玉をそろえておくと万全だ。

寄せエサ(常温保存可能タイプ)

常温保存が可能で使い勝手のよいアミやオキアミが市販されている。これらを粉末タイプの寄せエサと混ぜ合わせて使用する。また、パッケージを開けるとそのまま使えるスプーン付きの製品(右)などもある。

寄せエサ(配合タイプ)

常温保存可能タイプの寄せエサや解凍した冷凍アミに混入して使う粉末状の配合エサ。集魚効果を高めると同時に、寄せエサをまとめて投入しやすくする利点がある。

寄せエサ(冷凍ブロックタイプ)

アミやオキアミには冷凍ブロックタイプもある。昔からポピュラーなのはこちらのほうだが、海水で解凍してから使うので多少手間が掛かる。

付けエサ(パックタイプ)

付けエサは小分けパック入りのオキアミが大変便利。オキアミのサイズはS・M・Lが市販されており、堤防のウキ釣りにはMサイズが万能。エサ取りの外道が邪魔する時は人工の付けエサが重宝する。

付けエサ(イソメ類)

ウミタナゴ釣りには古くから、アミの寄せエサとジャリメの付けエサが用いられる。ジャリメ(左)のほか、アオイソメ(右)でもよい。

救命胴衣、スニーカー、帽子

万が一落水してしまった時も、安全を確保する救命胴衣は必需品。自動膨張式にはウエスト型(写真)と肩掛け型がある。
足もとは滑りにくい防水タイプのスニーカーが快適で、日除けの帽子とともにフード付きの防水ウインドブレーカーも欠かせない。

寄せエサ用の小道具

少量の寄せエサをすくい取って遠くへ飛ばすコマセヒシャク(下)と、バッカンの中で寄せエサを混ぜ合わすブレンダー(上)も必需品。

玉アミ

堤防の小魚相手には必要なさそうだが、クロダイなど予期せぬ大ものが掛かった時はもちろん、風に飛ばされて海に落とした空のパッケージなどを回収する際にも便利。柄の全長が4m以上の磯&堤防用の玉アミを持参しよう。

偏光グラス

逆光などで海面がぎらつきウキが見にくい条件下のほか、海底の状況や魚影を確認する際には偏光グラスが欠かせない。
※このコンテンツは、2018年3月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
  • 釣り方 :
釣り方