• 釣り方 :

サビキ釣りの実践

サビキ仕掛け(逆サビキ)を使った釣り方を覚えよう

ビギナーがサビキ釣りをする時は、「逆サビキ」と呼ばれる、仕掛け下部にコマセカゴをセットする方法がやりやすい。釣り方はシンプル。コマセカゴに寄せエサを詰めたら、ねらいを定めたタナ(層)の下限までコマセカゴを沈め、そこから30〜50cm刻みで仕掛けの長さ分だけ徐々にシャクリ上げる。この操作によって、まずは海中に寄せエサの煙幕を作ってやる。

すると魚たちは寄せエサの煙幕に群がってくるので、今度はゆっくりとサビキバリの付いた仕掛けを下ろしていき、ハリがその煙幕の中に入るようにする。寄せエサの煙幕にサビキバリが同調した途端、サオ先が小刻みに揺さぶられるアタリと同時に魚がハリ掛かり。活性が高い時合には、待つ間もなく何尾もの魚がハリにヒットする多点掛けが楽しめる。
サビキ釣りの操作イメージ
仕掛けは足もとに落とせばよい。寄せエサに魚のほうが寄って来るイメージ。
最初はまず表層近くからねらってみて、アタリがなければ徐々に深い層をさぐる。
アタリは穂先が震え、振動が手に伝わるのですぐに分かる。1尾が掛かったら、しばらくそのまま、もしくはごくゆっくりと仕掛けを持ち上げるようにして、他のハリにも魚が食いつく追い食いを待ってからゆっくり一定のテンションでリールを巻く。ただし、待ちすぎると仕掛けが絡むトラブルも起きるので注意。
魚が鈴なりになってもあわてず、ひょいっと下カゴを陸地に引き上げるようにする。
手もとまで引き寄せた仕掛けは絡まないようにピンと張り、下バリに掛かった魚から上に向かって外していく。
大切なのは寄せエサを海中で撒き、その煙幕の中に仕掛けを入れてやるイメージ。寄せエサとハリが同じ層にあることがヒットの大前提だ。

なお、サビキ釣りに限らず、海の魚の活性が上がって食いが立つ時間は、潮の通し(動き)がよい上げ潮の最中と下げ潮の最中だ。一方、満潮いっぱいと干潮いっぱいのいわゆる潮止まり時は魚もエサに反応しにくくなる。こうした時間は釣れなくても焦らず、休憩タイムと思ってのんびり構えたり、うまく食事休憩などに充てるとよい。その意味でも出かけるエリアのタイドグラフ(潮時表)は事前にしっかり確認しておきたい。今はインターネットでも主要な港の潮時表が手軽に検索できる。釣具店で頒布されているコンパクトな潮時表も便利だ。
※このコンテンツは、2017年7月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。